2003年1月・2月

basic_back_1.gifこの前の日記へ basic_up.gif日記の目次へ  この次の日記へbasic_next.gif


2月28日(金)
 〜ドラえもんフェア・ボトルキャップ〜

 掲示板でも書いたとおりだが、ダメモトで入ってみたセブンイレブンで、ボトルキャップが大量に残っているのを発見。まるで、おととい市内の店を回っての品切れ実質終了状態が「うそ」みたいだった。地方の店では、まだ大丈夫なのかしらねえ?
 場所がレジの前だったので、すみやかに軽く探って買ってみたら、ほしいパーマン関係は、バードマンのみ…大きめでパーやんと思ったのは、ジャイアン2つ、トホホ。
 しかし、深夜に再出撃し、じっくり盲牌して、無事パーマン5種を入手!よかったよかった。パー子が一番見つからなかった。
 スクラッチカードも期待していたのだが、やらせてもらえない。調べてみると日曜日の限定なのでした。(恥ずかしい)
 キャンペーン期間も、今度の日曜までなんだね〜。ドラ関係では、のび太とジャイアンだけでドラが一つもないので、少し買っとこうかなあ、なんて一転して余裕こいてる状況は、いいのか?


2月24日(月)
 〜ザ・シンガーズ・アンリミテッド〜

 今日は、一日寒い雨。
 さて、アカペラヴォーカルグループ、ザ・シンガーズ・アンリミテッドのCD「アカペラ」「アカペラU」を入手。わくわくして聴く。といっても、この録音、’72年や’74年というから、今から30年近く前のものなのだが、手の込んだアレンジ、美しいハーモニーともに、現在聴いてもすばらしいものに違いない。
 このグループは、4人組だが、マルチ録音を駆使して、複雑な編成の曲作り。「録音芸術」というものがあるとすれば一つの極地では。
 基本的なアレンジの方向はまったりと重厚タイプで、酒を片手に、ハーモニーに聞き入ってはさらに音楽に酔う。泣きたくなるくらいにしみじみ、リーダー兼編曲者のジーン・ピュアリングに感謝。


2月23日(日)
 〜春まぢか〜

 埼玉北部のこの地でも、もうオオイヌノフグリが咲いているのに気づいた。小さな青い花がびっしり、きれいだ。川の土手には、菜の花の株が葉を出している。もう春も近いんだね。

 〜恵みの湯〜
 群馬県安中市磯部温泉の公共温泉センター「恵みの湯」に初めていく。
 磯部温泉の湯も初めて。お湯は、透き通っているが緑色、これは季節によって変わるとのこと。かなり塩っぽく、中性泉なのにヌルつく感じがよい。
 予想以上に、設備が大きい。浴室も天井高く、開放感がある。まだ新しいからか館内もとても清潔でよい。大人500円なり。安中市、やるな!

 〜そば屋「一期一会」〜
 アフター風呂は、群馬県吉井町のそば屋「一期一会」へ。ガイドで見て、前から一度行きたくて。さらしな入りの3色そばなど、更科そばが食べられる店。
 うむ、高級店系の蕎麦屋であった。落ち着いたきれいな店内で、オカリナのBGMなんかかかっている。
 「3色そば」は、量としては、まず上品でちょっと足りないが、確かにうまい。これ一皿1000円で楽しめるのだから、まずまずよいのかな。
 たまにはこういう上品な蕎麦屋もよろしい。


2月22日(土)
 〜億ション〜

 今日、都内の一等地のマンションのダイレクトメールがきていた。どれも1億円を超えるいわゆる「億ション」物件。
 なんでオレのところに、と思ったが、宛名の住所表示が古いものなので、どうやら大学の名簿で出したらしい。
 3LDKだと2億円以上…って、買えるもんか!


2月19日(水)
 〜矢口高雄「長持唄考」〜

 友人M君の話では、米のあきたこまちかなにかが矢口高雄デザインの袋になったのが、ファンの間では話題とか。私もまたしても新聞広告で見知っていたけれど、「かつみ」似のピチピチ健康的矢口ヒロインで、いいですねえ。矢口氏は、ふるさと振興の方面にますます尽力されるのだろうか。

 ところで、矢口高雄氏のデビュー作はなんだか知ってますか?というのはFAQネタかもしれないけれど、答えは「 長持唄考」という作品です。この作品は、漫画雑誌ガロに「入選作品」として掲載されたもの。
 実は、これが掲載されているガロ1969年4月号を入手したのでした。
 初めて読めたのですが、内容は、やはり東北の山村を舞台とした作品で、仕事の忙しさのため子どもの面倒をみれず、幼い娘の顔を火傷させてしまった母親とその娘のドラマでした。
 16ページとコンパクトながら、構造の工夫や深いテーマ、農村と都市の対比の視点。矢口カラーは始めからあったのですね。
 ちなみに、名義は「高橋高雄」でした。

(2002.2.21)ちなみに、この作品の収録単行本は、 「チライ・アパッポ」(青林堂書店刊)だけだそうで、入手はかなり難しそうですね。また、’90年に「毎日中学生新聞」にリメイク版が描かれていて、こちらだと「オーイ!!やまびこ」などの各単行本で読むことができるそうです。
<参考サイト:「ボクの本棚『矢口高雄マンガ館』」>


2月16日(日)
 〜そば屋「翁」〜

 今日の新聞広告蘭の「家醸本みりん」に、そば職人・高橋邦弘氏と、山梨・長坂のそば屋「翁」のことが書かれていた。

 広告から引用すると…
 「高橋氏は、1944年生まれ。宇都宮「一茶庵」で修行後、75年東京目白に「翁」を開店、86年に山梨・長坂に移る。2001年、広島・豊平に「達磨」を設ける。」
蕎麦の聖地とまで謳われた名店、「翁」を弟子に任せ、広島に移った日本屈指の蕎麦職人・高橋邦弘氏。新しい城である達磨は、店の機能をもたない蕎麦研究のための館で、氏は現在、後進の育成に心血を注いでいる。…」(養命酒酒造株)

 そうだったのか、 高橋氏のことは、先日のNHKで、足利の片倉一門の弟子の一人として紹介されていて知ったのだが、「翁」が高橋氏の店だったとは。
 5、6年は前のこと「翁」は、清春芸術村近くにある、うまいらしいそば屋として名前を知っていた。チョウの観察の帰りなどで、何度も近くを通っているのだが、行き損ねていたのだ。それも今となっては、高橋氏はもういないのだ。本人がいるうちに店に行ってみたかったなあ。


2月12日(水)
 〜大阪に行く〜

 先日、大阪に行く機会があった。修学旅行で行ったことがあるものの、ほとんど初めて。
 大阪は、意外にも東京とそんなに違わない「都市」という印象だった。
 関西の総本山であるからには、強烈な関西パワーに巻き込まれることを期待していたのだが。コテコテ大阪弁というのも、 もはやあまり聞けないのだなあ…残念。

 さて、テーマ関連としては、次のようなところをいくつかまわってきた。

1 パーマン4号ゆかりの「法善寺」参り
 これは、「『パーやん』ゆかりの法善寺をたずねる」で紹介したとおりだが、ここは、パーマン4号「パーやん」のゆかりの地である。「包丁一本〜」の歌で法善寺横町のほうが有名ということだが、当然、本体の法善寺がある。
 実際の法善寺は、「水かけ地蔵」で有名な、次々とおばさんたちが訪れるこぢんまりしたお寺。

2 〜標高4.5m〜日本で一番低い山「天保山」に登山
 「山」に関するページは、ぜんぜん着手していないわけだが、いずれ。ここは、まったくのシャレだが、話に聞いたことがあって、せっかくなので制覇。天保山公園内のちょっと見つけにくいところにあった。

3 ラーメン店「月光仮面」を訪ねる
 ここは、かなりの有名店らしい。ラーメンガイドで見つけて探したところ、千日前のせまい路地に発見。6席しかない小さな店。人気の「支那そば」と「みそそば」、一度に2杯も食べた。関西の特徴なのか、だしの風味が上品な、薄いスープね。

4 芭蕉終焉の地に詣でる
 ちょっと渋いところだが、松尾芭蕉も、当サイトと関係ないが、ちょっと興味あるところ。
 終焉の地が大阪だったとは、聞いたことがあったかもしれないけど、今回改めて認識。
 観光マップに表示があって訪ねたものの、その石碑を見つけるのは、かなり苦労した。なぜなら、地味に加えてその場所が…。
 芭蕉ファンは多かれど、この石碑に詣でた人はどれくらいいるだろう。
 すぐそばには東本願寺難波別院があって、境内に有名な辞世の句「旅に病で ゆめは枯野をかけめぐる」の古い句碑があり、こちらもなかなかよい。


2月9日(日)
 今日は、手塚氏の命日なのだそう。「まんだらけ」では、この日を「まんがの日」か何かにしようと運動中。
 えんえんと手塚アニメのテーマソングを店内のBGMに流していた。

 〜タック&パティ〜
 Tuck&Pattiのアルバム「Chocolate Moment」購入。新譜のCDでは久々に購入。このアルバム2002年に出た。
 このユニットは、ギターとヴォーカルの2人組のシンプルな編成で、ジャンルとしては、JAZZヴォーカルグループの扱い。Pattiのすんごいハスキーで温かい声とTuckの超絶技巧のギターがよいです。
 店頭では、そのコーナーがあるところ、かなり人気なのだな〜。つまるところ私はファン、といっても詳しいわけでなく、その音楽が好き。漫画は買ってもCDはめったに買わないのに、これは別。
 興味をもったかたは、探したことないけれど、きっとすごいファンページもあるでしょうから、そちらでご覧いただきたい。


2月8日(土)
 〜東京オペラシティ〜

 例によって、今ごろ…という話だけれど、本日、東京初台の「東京オペラシティ」に行った。目的は、知人の所属するオーケストラの演奏会を聴きに。
 初めて見て、その区画全体の建築物の規模のでかさには圧倒された。東京において、なんとぜいたくな…逆に、東京でだからここまでやれるのか。いくらかかったか知らないけど、すごいね。基本的に人工である都市建築物を賞賛することはしない私だけれど、今回は、美しい場所が日本にできたもんだと思った。

  さて、今日聴いたオーケストラは、「ザ・シンフォニカ」という、アマチュアオケでは、演奏力の高いと噂されるもののひとつ。
 曲は、ボロディン「イーゴリ公」序曲、シベリウス「Vnコンチェルト」独奏は、小林美恵氏、そしてチャイコフスキー「交響曲第4番」。指揮今村能氏
 初めてこのオケの演奏を聴いたが、「さすが」で、曲を楽しませてもらった。
 このオケは、弦と管それぞれ上手でよい。どっちかがということが、よくありがちなものだが。
 また、シベリウスのソリスト小林氏も熱演ですばらしかった。ぐいぐいひき込まれた。情熱の高ぶりからか、3楽章では、もっと前へいきたいと、ソリストが速いテンポで弾く箇所も多々あった。出だしからしてそう。(そう演奏するのが伝統的だっけ?オケの序奏のテンポとはかなり違う速めのテンポで出るの)
 そうしたとき、バックのオケがついていってないよう聴こえた箇所もあったので、それが一体になったら、さらに大きな感動のステージになったのでは、と残念だ。(いや〜言うのは簡単だ。普通はアマオケに演奏うんぬんを言わないが、言ってよい団体だと見込んであえて記した。「上手だった」という感想ばかりでは物足りない関係者の諸氏のために?)
 ほか、チャイ4も、ほんとすばらしく楽しめた。

 このホールについて。前半は、2階席の中ほどで聴いていたのだが、弦が弱くあれっという感じだった。後半、3階のかなり前目、ステージを見下ろすような席に座ったら、ぐっと音の迫力が増した。弦もよく聞こえるし、管の各パートもより立体的に聴こえる。このホールは、音がまず真上に響くようだ。
 1階の平席はわからないが、3階前の方は、おすすめ。ただし、のぞき下ろす感じなので、ちょっと首がつかれるけど。ここの指定席を選択するときは、ひとつご参考に。


2月7日(金)
 〜温泉「とき川」〜

 先日、埼玉県都幾川村にある温泉「とき川」を訪ねた。
 ここは、日本でも有数のアルカリ度をほこる湯が出ることで知られており、アルカリぬめぬめの湯が好きな私としては、一度体験したかった。
 しかし、結局入らず。理由は、料金で、日帰りが1人3時間2800円とか。これは3時間の個室代、浴衣、抹茶、アイスのデザートなどのサービス込みということだが、低料金の湯めぐりを常とする私には、あまりに敷居が高かった。2時間1900円コースもある、というオヤジ談だが、それにしても…。いつかリッチになったら入湯したい。
 ここへは、道はかなり山に入るが、看板があって迷うことはない。リニューアルしたという宿は、まるで料理屋のような構えできれい。3つの個室しかなく、ぜいたくに風呂が使えるとのこと。懐具合にゆとりのある方は、一度訪ねてみるのがよいでしょう。

 〜Google検索ツールバー〜
 HP運営ばなし。今日まで知らなかったのだが、検索サイト「Google」から、IEブラウザ用「検索ツールバー」をダウンロードした。常に検索ツールバーが表示されて、いちいち検索サイトを開かず便利なもの。
 このツールバーには、そのとき開いているページの「PageRank」表示がある。これは、Googleで検索した結果の表示順が決まるもの。つまり上に表示されるページは、このページランクが高い重要なもの、というわけ。
 おもしろいので本サイトの各ページをチェックしてみたら、ほとんどがあるかないかの低いランクの中(当然だ)、先日UPした「本沢温泉入湯記」のページだけが、 不自然に高い。なぜだ?どなたかランクの高いページからリンクしてくださったのか?しかし、まだGoogleのクロールさえかかってないページなのに…。それとも、クロールがかからないうちだから高いのか?


2月3日(月)
 〜祝・サイト開設1周年〜

 NHKのTV開局は、50周年だそうですが、本サイトも、本日、開設1周年を迎えることができました。なぜ今日かというと、だいたい節分の日だったかと思うので。

 1年間の訪問者数は、現在、アクセスカウンター約260ということで、まずは、よいのではないでしょうか。(半分は自分のチェック用だと思います。)特にここ最近は、毎日順調に増えている状況で、すばらしいっ!
 開始時には「他人がどう評価しようと別にかまわぬ」という強気コンセプトも多少あったのですが、やはり「 見てくれる方がいる」というのは、続けることの一番の励みになりますね。たった1年でも続けられたのは、訪問してくださった皆さまのおかげです。

 さて、1年経過してみてですが、「好きなものについて趣味100%の独断と偏見により」という路線が全く変わっていないのは、基本的に間違ってなかったのかな、と思います。しかし、内容にさして進歩があるわけでなく、「 独断と偏見」が「本当にそれだけに終わっている」というのは反省点です。というのも、これまで、管理人と入山者がコミュニケートすることがほとんどない状況ですから…とこれは言い訳になりますか。
 というわけで、これからは少し双方向性を加味した運営もできればよいと考えますので、ご意見・質問など、どうぞご協力を。また、今後ともどうぞごひいきに。


2月1日(土)
 〜TV放送開始50周年〜
 さて、今日は、TV放送開始50周年だそうで、NHKでは、朝からずっと特別番組をやっている。おめでとうございます。 視聴する場合もっぱらNHKの私は、いっそうの発展・充実を祈っています。
 また、「祝・NHKアーカイブス開設」。真っ先に思いつくのは、過去の見逃したり記憶に残る クラシックライブ番組をまた観たい、ということ。特に、著作権関係の問題が難しそうだけれど、どうかクリアして、多少なら有料でも、今すぐでなくてもよいので、利用できるようにお願いします!

 〜カンアオイ開花〜
 我が家の鉢植えのカンアオイ(新潟産のコシノカンアオイ)の花で、わずかに開いているものを発見。寒いけれど、春は近づいていることを教えてくれる。
 さて、この鉢は、雪のないこの埼玉では、毎年2月くらいに咲く。けれど、カンアオイの種類によって、咲く時期が全然違うのがおもしろい。愛知産のヒメカンアオイは、年末にはもう咲いているし、豪雪の長野県白馬村産のミヤマアオイは、雪はないのにかかわらず、もっとも遅れて4月ごろに新葉を出して花を咲かす。
 そこで思いつくことは、どうも変身のタイミングは、雪のあるなしや場所で単純に変わるわけではなく、基本は 株ごとが持っている体内時計による、ということなのだ。竹に30年周期の(60だっけ?)ライフサイクルが決まっているように。
 あっ、これは、そういった研究等に何もあたらないで今書いているので、すでにカンオアイ学では定説となっていることかもしれない。どなたか無知をご指摘ください。
 同じようなことは、カンアオイをえさとしているギフチョウにもあって、こちらは、そういう記述があったのを覚えているゾ。つまり、出現が遅い産地のギフの蛹は、別な産地の蛹と同じように冬越しをさせても、やはり羽化のタイミングは遅くなるのを経験ずみ。
 一方で、孵化の時期が遅いから羽化も遅れるのか、つまり「生命誕生からの一定時間決定説」の可能性も、ここで提唱しておこう。
 ともかく、おそらくは同じ産地のカンアオイとギフチョウの体内時計はマッチしてるわけで、そこがまた自然の神秘。

ページの頭へ


1月28日(火)
 〜「天才バカボンのおやじ」を入手したのだ〜
 「天才バカボンのおやじ」(曙文庫版・全3冊)を入手。これは、全く天才バカボンのシリーズなのだが、番外編的、ちょっと異色作品。
 古書的には、けっこういい値がつくこと多し。よくわからないが、ほかの版には収録されていないのだろうか。バカボンの全作品リストというのも調べてみたいなあ。公開されてないでしょうか、知っているかたご教示を。
 「週刊漫画サンデー」に連載されたとのことで、ちょっと大人向け内容になっているかも。また1話のページ数が多く、読み応えもある。
 これでいいのだ。


1月24日(金)
 〜そばを打ってみる〜

 そういえば、先日、手打ちそば作りに初めて挑戦したのだった。本格的道具は、何もない。
 そば粉6に、小麦粉4、やまいも、の「やまいも蕎麦」。結果は、水加減で失敗した。そば打ちのハウツゥでは、よく水が多すぎて失敗することが指摘されてるあまり、少なくしすぎて硬かった。折り返しのところで切れて、実に短い麺。また、ゆでると太くなるもので、売り物のように細く切るのは、現状ではまず無理。
 何回も繰り返せば、とりあえずはもう少しなんとかなりそう。使ったそば粉のせいで、食感がじゃりじゃりしたのは、材料の失敗。


1月19日(日)
 〜小野上温泉〜

 本沢温泉がよかったなあ、なんて思い出したら、よいお湯質に入りたくなって、群馬県小野上村温泉センターへ。
 高速を使って、私の街からほぼ1時間くらい。やはり、ここは、よいお湯が豊富、ぜいたくで、うれしい。地元客がやはり中心だが、かなり遠くからの客も増えているようだ。ますますの人気も致し方ない。

 〜お蕎麦屋でのこわい兄さんたち〜
 帰りに入った渋川市内の某蕎麦屋にて、よりによってコワイお兄さんたちのグループに隣合って座る。
 みんなスーツ姿で、ワイシャツはカラフル。パンチパーマや坊主頭にソリコミ、眼光するどいながら和気あいあい。
 いまどき、こんな絵に描いたようなかっこうしたグループの方がたもいるのかね、とある意味新鮮。全部で6人、じいちゃん風の人1人、やけに若いあんちゃん2名、中堅3人。じいちゃん風の人がお会計したところ見ると、オヤブンさんだろうか。いやはや食べてる間、汁でも飛ばしてかけでもしないかと、ひやひやした。


1月18日(土)
 〜本沢温泉 入湯記〜

 「温泉で汗でも流しましょう」のページに、「 本沢温泉 入湯記」を追加。久々の温泉コーナーの新作である。
 とてもきれいな場所だったから、作ろう作ろうと思いつつ、やっとこ正月休みに作り始められて、ようやく今日アップできた〜。
 今回のページは、見られることを意識してレイアウトを少し工夫した、そして、実は ちょっとだけブロードバンド対応である…なんちゃって、その理由は、写真が多めだということだけ。我が家のISDNだと、すべての画像が表示されるのに、ちょっと時間がかかったゾ。
 ぜひごらんいただき、感想をお寄せください。


1月13日(月)成人の日
 〜浅草〜

 どういう経緯かはさておき、浅草まで車で行くはめになって、まあなんとか無事に帰ってきた。
 しかも、一番の賑わいの六区の裏通り(いや、それがメイン通りか)を、しかも成人式姿のグループも多い今日このよき日に、通りぬけることまでしてきた。
 浅草演芸ホール、ロック座、五重塔通りなど、目頭を熱くしてくれるような「伝統」が次々と目の前に現れるではないか。
 よい経験だった。たぶん再び自分で運転して通りぬけることはあるまい。
 そもそも車で都内に行くこと自体ほとんどなかったので(避けていた)、えらい大冒険をした気分。ちなみに帰りは、日本橋、東京駅、二重橋、国会議事堂、と経由し、そのまんまお登りさん観光。

 〜浅草の万豚記〜
 「万豚記」とは、今日入ったラーメン屋。調べてみたら、チェーンかで、 都内にかなりの店があるのだった。その 浅草店
 ウリの「四川坦々麺(黒ゴマ)880円」を食べたが、真っ黒なこってり味噌スープ。坦々麺ってこういうものだっけか?そして、太麺。
 味は、うまいことは確かにうまい。が、う〜む…唐辛子辛いのと、塩辛い。さすがにスープは飲みきれなかった。しょっぱすぎてちょっと不健康的かも。
 他にからっと揚げたタカノツメや、煮込んで形がわからない、なにかのハーブの葉みたいのやらは、うまかった、手も込んでいるのだろうな。
 なお、この店は、現在2階を閉めて、1階のカウンター席10席のみなので、入るのにけっこう並んだ。ほかにない味であることは確かなので、ありきたりのラーメンに飽きた人は、ぜひ味わってみるとよいだろう。


1月11日(土)
 〜吉原幸子のこと〜

 詩人の吉原幸子氏が逝去されたことを受け、本日、同氏を偲ぶ会が催されたはずだが、もちろん行ったわけではない。
 吉原氏は、昨年11月28日に逝去されたそうだが、知ったのは今年になってから。そのときちょっとしたショックを感じた。なぜなら、詩人吉原幸子は、私にとってちょっと特別だったからだ。
 というのも、私は、「詩」という形式の鑑賞や理解することをほとんどできない人間なのだが、吉原氏の作品は、合唱曲で、おそらくは付けられた音楽による説明によってだが、何かを感じることができる数少ない詩だったのだ。
 特に新実徳秀作曲による「幼年連祷」は、当時高校生であった私の学校の合唱部が演奏したことや、後輩から合唱曲の良さを薦められた作品の一つだったおかげもあって、印象深い。こどものときの気持はこうだったかもなあという、懐かしくもほの苦しいような、みずみずしい感覚の思い出を起こしてくれた。そのうち「憧れ」の曲は、後に学生のときに編曲、ピアノ5重奏形式にして、学園際で所属する部が運営する喫茶店で、BGM演奏をした。
 とうてい私には、吉原氏の詩についてどうの、また合唱曲についてどうのいうことはできない。ただ、吉原氏の逝去は残念なことだった。ご冥福を祈るとともに、感謝の意を顕したい。


1月8日(水)
 〜「祝」入山者200名〜

 このサイトの運営については、おめでたいことが続きました。
 本日、200のカウント。栄えあるキリ番を取得されたのは、某芸術劇場支配人ことPierre。氏。ご連絡いただきました。重ね重ねありがとうございます。
 今年になってからのカウントの急な伸びの要因は、サイト構成を変更したチェック用と、Pierre。氏がご覧くださったのが主ではないかと想像します。少しずつですが充実に努めていきたいですので、今後ともよろしくお願いします。


1月6日(月)
 〜「祝」Google・Yahoo登録〜

 このサイトが、GoogleやYahooに検索登録されていたことが今日分かった。自分で申請していたのは、まあずいぶん前だったのだが、いつ登録されたんだ?
 ヤフーで検索すると、おおっ、最後のほうだが、ひっかかるぞ。やっとだ〜という感じだが、ともかくうれしい!ごらんの皆さんも試してほしいです。
 実は、年末にサイト内のページ構成を大幅に変更したのだが、そのために検索結果では、今はないページがヒットする場合も多い。去年末くらいだったのかな。でも、先日初リンクを張ってくださった、先輩ピエール氏の力もあったりするかも…ありがとうございます!
 これで、もう少しはアクセスカウンターが増えるようになるかな?


1月2日(木)
 〜「ふるさと」〜
 正月休みの機会だからと、昨日から、矢口高雄「ふるさと」(中央公論社愛蔵版全3巻)を読んでいた。
 折しも、この北関東では、昨夜から降り始めた雪で、今朝は一面の雪に覆われたわけで、雪国を舞台とするこの物語(漫画)を読むにはぴったりであったかもしれない。
 離婚した父に連れられて来た、都会っ子の少年と少女が出会う雪国のふるさととドラマ描写は、美しく豊かな自然の中で成長することはすばらしい、というような単純な内容ではなかった。父と母、男と女という、人間ドラマ(大人の読み物だ)の要素も大きいのだが、良いことも悪いこともごちゃまぜからのがれられない、ときにしんどくなるような複雑な現実感(前書きでの矢口氏いわく「生活臭」)を漫画でここまで考えさせてくれるとは。傑作。
 特に、東京と地方(ことに雪深き農村)という構造があって、地方の者、特に若者が東京へあこがれる、というのは、非常によくわかる。改めて示されると、未だがっちりと根付く、この国のかなりの基盤となっている構造だ。みんな意識していないのだろうか、当たり前のことだと思うのだろうか。
 また、ファン的には、小暮村、隣の高山さん、かつみ姉ちゃん、沓澤先生、などなどなじみの設定がうれしい。

 〜「湯楽の里」伊勢崎店へ〜
 温泉センター「湯楽の里」伊勢崎店へ初めて入る。温泉初め。
 ここは、本温泉が出ているということで、チェック。思ったよりは、こじんまりだったが、風呂の種類は多い。温泉は、露天のいくつかにのみ使われている。やや緑色に濁り、塩分のあるもの。児玉温泉などに近いのか、しかしさらっとした感じ。温度設定も低めでよかった。ただし、土日料金で、会員でない一般だと、800円。う〜ん、けっこう高いか…。


1月1日(水)
〜明けましておめでとうございます〜
 2003年となりました。明けましておめでとうございます。
 また、このページをご覧くださっている方には、感謝申し上げます。おそらくは、このページでよりも、ほかの日常において、私のご面倒をたいへん見てくださっているかと思います。今年もどうぞよろしくお願いします。

〜メキシコアゲハ〜
 チョウ関係の某大先輩のI氏から、今日、メールのごあいさついただいたのだが、その中で「メキシコアゲハ」なるアゲハ蝶類のことがふれられていた。外国産のチョウのことゆえ、全く知らなかったのだが、かなりの珍品らしい。標本の写真もいただいたのだが、その色柄は、アゲハというより、まるでマダラチョウ類。ご承諾が得られればここでも紹介したいものである。
 メキシコアゲハと聞いて、ああ、あれかとピンとくる人は、それだけで相当なる猛者でしょう。ぜひコメントをお寄せください。


basic_back_1.gifこの前の日記へ basic_up.gif日記の目次へ  この次の日記へbasic_next.gif