2002年11月・12月
●12月30日(月)
ほとんど自分のメモとして。
本日、NHK衛星第2で放映された「ザ・フォーク・クルセダーズ弐千弐年りみてっど〜音楽十字軍”期間限定の”参上」を流しでつけていたのだが、その番組終了に流れたBGMがよかった。
流れてすぐに聞き覚えのあるこの曲は、何を隠そうベートーヴェンの第9番交響曲の有名なる合唱パートへの前奏だったのだが、いざ歌が始まって驚いた。
「木やり」のようなこぶしの歌いまわしも、意表に出たが、歌詞がのっけから「じいちゃんはとおりょお〜で〜、おやじはさ〜かん〜」(註:あいまいな記憶。こんなような感じ)何かというと、そういう家柄に生まれたということで、つまりは「
大工の歌」だった。大笑いした、感動した。すばらしい。
この曲は、すでにあったのか?それとも今回のオリジナル?改めて歌詞を全曲なぞりたい!!クルセダーズなんて全然知らないから、ファンのかたどなたか教えてください。
●12月15日(日)
「シューベルト弦楽5重奏」の第1楽章を演奏する。某ピアノ教室の合同発表会の場を借りての、ゲスト演奏という形。いやはやありがたい。
会場は、目黒区パーシモンホール小ホール。新しいホールで、美しく、また音も緻密に聴こえ音響もすばらしいという感想をもった。
今回の演奏は、2回しか練習していず、かなり集中力を要した回だったが、なかなか形になったのではないか。個人的には、中間部の「愛のメロディ(?)」で緊張の震え病が出た。
しかし、すばらしいホールで、しかも人前の場での緊張感の中で、かつアンサンブルにも気をくばらなくてはという心理状態は、やはりこうした機会でなければ得られない。
機会をくださった先生や企画をしてくれたNさん、ありがとう。
●12月5日(金)
〜中央公論社「マンガ日本の古典」について〜
古本で中央公論社「マンガ日本の古典」から、石ノ森章太郎「古事記」と矢口高雄
「奥の細道」を購入。
これが、1994年、と95年だから、そんなに古いわけでないのに、今までこのシリ
ーズに気をつけたことがなかった。表紙のめくりを見ると、このシリーズは、全32作品をいろいろな漫画家が担当するという、ユニークな企画だったのだ。
「マンガ日本の歴史」を仕上た石森氏が「古事記」を、秋田出身で書や俳句をたし
なむという矢口氏が「奥の細道」を、というように、どれもなるほどの分担なのであ
る。ほかに、水木しげるが「今昔物語」、つのだじろうが「怪談」など、どれもはまり役。おっと、作家の中に「土田よしこ」が…何かというと「東海道中膝栗毛」!ははは!
さらに、おやと思ったのは、顔ぶれの中に、藤子・F・不二雄氏も、予定されていた
こと。作品は「落窪物語」という。不勉強な自分は、どんな作品なのか知らないのだが、どうしてF氏が「落窪物語」を選んだのか、古典の中で超メジャーとは言えないだろうこの渋めの作品をお好きだったのか、興味あるところだ。
結局、F氏はこの作品を描いていないはずで、シリーズとしては未完であるわけだが、中央公論社は、経営上のゴタゴタもあったらしいが、その影響はどうだったのか。
とにかく、最終的にどこまでこのシリーズは発行されたのやら興味深い。
●12月1日(日)
所属オケの定期演奏会。
曲目は、ベートーヴェン/レオノーレ第3番、シベリウス/カレリア組曲、ブラーム
ス/交響曲第2番。個人的には、いつもながらの練習不足で、バタバタゼイゼイ。
演奏上の疑問を二つ
1 「レオノーレ」は初めて弾いたが、今回、序奏の終わりのほうアコード3連発(30小節)を、29小節のffに対し、記譜どおりのfに押さえた。ベートーヴェンの書き方とし
て、ff中のfz的なfなのでは、と当日になって思いついたが、どうなのか。
2 「カレリア」2楽章には、弦の出だしからして、かんじんなところに強弱記号がな
い。今回、中間部の歌はおおむねppとして扱う。これもまたよかったが、シベリウスの真意はどうだったのだろう?
自分は別として、全体の演奏はまずまずだったのではないか。
●11月27日(水)
久々ヤフオクに入札しようとしたのだが、事前に「本人確認料金」なる手数料がい
るのだった。出品者だけかと思っていたが、入札にもいるのね。
月280円。う〜ん、利用しない月のほうが絶対に多いだろう、ということでパス。まあ残念ながら、たまにながめると、絶版マンガのひとつの相場感がわかるので参考
に、という使い方になる。
ちなみに、入札しようとしたのは、藤子不二雄ランドの「UTOPIA最後の世界大戦」。結局、3000円で落とされた。これは、かなり安いんでないの。
●11月24日(日)
アカペラグループの古参「TAKE6」のCD「So Cool」を近所のブック○フにて購
入。
このCDは、初めて見た。ほかにクリスマスのなんたらなど、いくつも置いてあって、
ファンだった人がまとめて買取りに出したようだ。
アカペラものは、高校時代に友人に教わってから大好きだったから、ここ1〜2年
かのアカペラブームは、今ごろかよ、って思ったが(…いやみ?)、TAKE6も知らな
かったわけではないが、昔はあまり惹かれなかった。今ごろになって、やっぱりすご
いと見直して、中古で買ったりしている。
CDの帯の解説によると、「So Cool」は、「Brothers」から2年も間をおいて出し
たもの。「Brothers」でグラミーを受賞しても、あえて急ぐことなくじっくり取り組んでの
作品なのだ。たぶん1998年。
声中心のアレンジで(パーカッションなどはけっこう入っている)、スローな曲も多く、
ハーモニーをよく聴かせてくれる、うれしい内容だ。
ところで、TAKE6は、メジャーな割にはオリジナルアルバムが少ないと思うのだ
が、どうか?厳選した曲づくりをしてるってことか?
話がそれるが、うまいアカペラは、ほんとに好きなのに、そうかといってどんなグル
ープがいるのか探そうとしないのは、我ながら不思議。芸能人そのものには基本的
に興味がわかない感覚と一緒か。
古いとこ(?)になると、「The Singers Unlimited」の存在も、先日のNHK−FMで今ごろ知ったばかり。こちらは、レコーディングのみの活動とのこと。
ほかにも素晴らしいグループがいろいろいるのに違いないのだろうが…。
●11月19日(火)
用事があって、数日間九州へ。この登山道に関連する事項は、次のようなものだろ
うか。
〜古マンガ購入〜
あまり古本屋周りはできなかったが、大きなところは、FFランド「オバQ」の第10
巻、いわゆる「平成版まことちゃん」の第1巻。小さな1歩。
今回気づいたが、まことちゃん1巻に収録の作品は、昭和63年の初出なのだっ
た。「平成」ではないのだなあ。
ほかに、FFランドの1000円以下のものもいくつか。
楳図ものでは、古い小学館文庫「イアラ」5冊セットを購入。欲しいのは第1巻だけ
で、迷ったが。2〜4巻、何かで売れないか。
〜本土最南端の地にはムラサキツバメが飛翔していた〜
めったに来ないからせっかくだから、ということでがんばって、本土最南端の佐多
岬へ詣でる。
大隈半島の道路は整備が進んでいる。広くて、信号もなくはやくてよい。街路樹で
ビロウが並んでいるほかは、北海道の道路みたい?
途中、根占「道の駅」では、文房具や何かが売っていて、普通の道の駅とは品揃え
が違う。地区の雑貨屋の機能なのだろうな。
佐多岬が近づくと、脇の森の様子も亜熱帯的になってくる。
本当の最南端の地には、行けないようだったので、ながめる展望台まで。途中のシュロみたいな樹にはチラチラと、ムラサキツバメが飛び回っていた。かなり数多く、
出迎えてくれたよう。
この日はほかに、アサギマダラ、ヤマトシジミ、イチモンジセセリなど。ツマベニチョ
ウとか期待していたが、会えなかった。時期はずれなのか。途中、車から見た大きい
シロチョウも見たのだけれど。どうなんだろう。
細かいことだが、ヤマトシジミ♀は、青い部分がずっと広くてこちらとは違う。網を持
っていけばよかった。
後学になるかとキリシマミドリの本場霧島で、生息するという森を見にいったのだ が、うっそうとして、ちょっと足を踏み入れるのは厳しい感じだった。時間もなく、採卵 にもチャレンジできなかった。
〜日本最古の露天風呂へ〜
鹿児島県牧園町の妙見温泉にある「和気湯」は、日本最古の露天風呂という伝来だそうで、ぜひ立ち寄りたかった。川べりのワイルド混浴露天。車だとつらい狭い道
を降りていく。
名前は、和気清麻呂が入浴したという伝説によるものだった。行くまで、思いつかなかった。。
着いたのはもううす暗い時間で、貸切状態。緑褐色の湯が、底のほうから、にじみ沸いて出てくる。ぬるめで実に気持よかった。「ラムネ泉」というのがどういう成分か
知らないが、硫黄臭で伊香保だとかに似ていると思った。湯上りの気持も実によい。
実に秘湯の名湯といってよかろう。
●11月8日(金)
ようやく、今日「パーマンの真実(THE
TRUTH OF
PARMAN)」(ジャパン・パーマン・クラブ著、ワニブックス 1993年)を見つけることができた。
恥ずかしながらパーマンについてのページを作り始めていたわけで、まずは押さえ
るべき基礎資料として探していた。というより、「パーマンの謎本」である本書が、か
なりのことを書いているだろうから、2番煎じにならないように、ネタを見つけようとい
うところが本音か。
以前はたまに見かけた覚えがあったが、今になっていざ探すとぜんぜん店頭に見
つけられなくて苦労した〜、といってもネットの売買とか、その筋でお金出せば買える
もののようなんだけど。
ぱらぱらっと見ると、ドラえもんの謎本「ドラえもんの秘密」より、原作に沿った展開
のようで楽しみ。ただし、凡例を見ると、しっかりと「本書資料は〜
虫コミックス〜ホームコミックス〜てんとう虫コミックス〜
藤子不二雄ランド〜に拠ります。」って書い
てある…とても、同じレベルでの資料確認ができないゾ…。
今日見つけた某古本屋のコーナーには、ほかの謎本とかもけっこうあって、厳密には謎本ではないのだろうが
「大事なことはみ〜んなドラえもんに教わった」(久保
田正己著、飛鳥新社 1997年)もついでに買った。この著者は、埼玉県富士見市
立小学校の校長だそうで…。教育のことをドラえもんが教えてくれるのかは、読んで
からでないとわからないが、例えば手塚治虫作品を「人間の愛と自然とのふれあい、
宇宙の摂理が…」など教育的、と祭り上げるのと同じように藤子作品を扱わないでほ
しいものだと感じた。でもこの著者は、実際にかなり原作が好きみたいで、本書は、教育関係書に名を借りた実質的謎本かもしれない。(出版から5年後の今ごろ言うことではないか。)
●11月7日(木)
以前に買っていたがよく見てなかった
「藤子・F・不二雄の世界」(ワンダーライフ
スペシャル、小学館 1997年)を近ごろ読み返している。
巻末には、藤子F氏の作品リストもあるし、F氏の画業を大観し、またF氏の横顔に思いをはせるのに、たいへん役に立つ。
半分以上は、傑作セレクションとして、作品の再録なのだが、コロコロコミックデラックス(昭和53年)に掲載の「ドラえもん誕生」が読めるのが個人的にはよい。ほかに、「新オバケのQ太郎」から「サテハラタカ」を掲載。いちおう、
現行出版物で読め
るオバQ作品、ということになるのではないか。
藤子F氏の全作品数というと、あれだけの受ける印象に比べれば、少ないのかもしれない。ただし、ライフワークとしてのドラえもんのほかに、読みきりや他の連載、どれも傑作ばかりが並び、密度が濃い。読むことが困難そうな作品もたくさんあるし、
やはり全体を捉えるのは、遠い道のりだ。
ところで、初期作品はヒーローもので、いわゆる「日常ギャグ」の藤子作品でない。
個人的には、その初期と中期(?)の境目は「海の王子」と「オバケのQ太郎」の間だ
と思うのだが、いかがだろうか?
●11月2日(土)
〜保育園演奏会〜
本日は、かねてから準備のあった、川崎市内の某保育園の演奏会当日。会場の体育館には、予想以上に多くの園児と父兄らが来場してくださった。
準備など、先方の実行委員のかたにおまかせ。我々は、演奏に集中できた。関係者のみなさん、ありがとうございました。
モーツァルトのアイネク、バッハのアリアなどのおなじみのクラシックから、宮崎アニメのテーマなど、約1時間。私のアレンジによるものもドサクサにまぎれ(?)演奏。
メンバーは大学からの知人や先輩だが、実は、某オーケストラでご活躍のT先生もご参加をいただいていたのだ。楽器紹介のコーナーでの、ヴァイオリンの演奏がパガニーニの「カプリース」から…ってビビリましたね。先生は、ヴィバルディ「春」や「ソロヴァイオリンと弦楽オーケストラのためのルパン三世」にて、すばらしいソロ演奏。
我々の演奏はどうかはさておき、先生の演奏を聴けただけでも、お客さんは、来たかいがあったろうものだ。
「大きな古時計」などを園児と合唱でエンド。なかなか盛り上がった。メンバーのみなさん、おつかれさまでした。
〜まんだらけに〜
帰り道中、まんだらけ新宿店が今月中で閉店ということで、初めて行ってみようと。
駅東口から近くすぐわかったが、B1、B2とも「TOY専門」と書いてある。いやな予
感。入り口のショーウィンドーには「お人形」が展示してあったので、あきらめて入る
のをやめた。申し訳ないが、お人形マニアの人たちの仲間には見られたくない。俺はマンガだけなのよ。でも、どんな世界なのか、ちょっとだけ見ておけばよかったかな。
仕方なく渋谷店へ。やはり場所にたどり着くのに苦労する。
しかし、いろいろ品数があっておもしろい。で、早い話が今日も「大人買い」に走ってしまった。演奏会後の打ち上げ気分も勢いづかせたか。
そのブツは、次のようなものである。
・石森章太郎「イナズマン(全3巻)」(少年サンデーコミックス版)
・永井豪「ズバ蛮(全3巻)」(サンコミックス版)
・矢口高雄「はばたけ太郎丸(全2巻)」(講談社KC)
ほかに、「バカボン」や「おそまつ君」のKCボンボンを4冊、サンコミ「鉄腕アトム」を2冊、藤子・F・不二雄「未来の思い出」、石森「ドゥシリーズ」。
特にはじめの3つは、かなり骨っぽいものであることは判る人にはわかってもらえよう(まだ持ってなかったのかって?)。前々から気になっていたものだが、勢いでま
とめ買い。特価品が主といっても、これだけまとめるとなかなかに…。ここまでの乱れ買いは、初めてか。やはり、FFランドなんぞを買い出すようになってから、感覚が
狂ってきている。
そもそも古本店頭の世界は、ブツがその時点で「1点物」であるために歯止めを利
かせにくくしてしまう。ま、せっかく買ったから楽しませてもらおう。