2003年3月・4月

basic_back_1.gifこの前の日記へ basic_up.gif日記の目次へ  この次の日記へbasic_next.gif


4月30日(水)
 〜山菜採り・魚沼〜

 昨日「みどりの日」は、旬の味を求め、山菜採りにGO。場所は、新潟の魚沼地方を転々と。一緒に行った関係者の皆さま、どうもありがとうございました。(といっても、これを読む方は、いないかな?)
 さて、現地では、予想以上に雪どけが進んでいて、湯沢町でも平地には、まったく雪がなかったです。今年は、積雪が少ないとは聞いていたのですが…。
 今回の収穫としては、新たなる種類の判別を実地確認できたこと。何かというと、タチシオデ、トリアシショウマ、ヨブスマソウ、ニリンソウというところ。その程度の山菜初心者の一人でありますなあ、自分。
 これらは、探せばたくさん生えているのに、今まで見過ごしてきたのでありました。しかし、実はその味は、あなどれないおいしさ。あー、もったいないことしてたと反省。(タラノメやウドばかりが山菜じゃないのですよ〜>私も含め、都市から行く山菜ファンさま)特にヨブスマソウは、生えるところにはあまりに普通にたくさん生えていて、おいしそうに見えないのに、ところがどっこい、というギャップに目からウロコでした。
 加えて、おなじみのフキノトウ、コゴミ、コシアブラ、ウドなどを加え、実にバラエティをそろえらました。
 夜は、関係者のお宅のご協力で、山菜収穫祭を開催。天ぷらやおひたしのおいしいこと。やはりこの季節の楽しみとして、やめられない…。
 また、山菜を採らせていただいた山の所有者や新潟の自然などにも感謝申し上げねばなりますまい。


4月22日(火)
 〜「壁紙の部屋」開設〜

 「道ならし記録」に記載したとおり、本日付で「壁紙の部屋」を開設しました。
 趣旨はシンプルで、自作のテーマ関連の写真のうち、まずまずよさそうなやつを壁紙サイズの大きさで紹介・提供しようというものです。スタートとしては12種類、ページとしては、まだ1ページだけのものです。
 それにしても、壁紙サイズで、しかもそこそこの画質の画像データとなると、容量が非常に大きくなるのに、びっくりしています。1枚100kbくらいでと、思っていたのに、200kbも簡単に超えてしまう…。当初、壁紙で公開するほどのネタには不足しそうだなあ、と思っていたのですが、いくつも載せないうちに一杯なってしまいそうです。限界にきたら、人気ランキングをつけたり、古いのはどんどん入れ替えるしかないか〜(って今から心配するなって)。
 壁紙専門サイトなどもあるようですが、どうしているのでしょう?データは軽く、しかし美しい画像というのを作る方法がきっとあるのでしょうが、私はまだ知りません。ご存知の先輩方、ご教示ください。


4月19日(土)
 〜小諸〜

 ヒメギフチョウの撮影を目的に、長野県は小諸の過去の記録地へ。
 小諸は、まだ桜は咲き始めという状況。天気予報よりは、天気はよくて林床はかなり温かでしたが、結果としては、ヒメギフチョウには会えませんでした。ルリシジミやミヤマセセリは多く、よさそうな雰囲気でしたが。
 だいたい現在でもここにいるのかどうかわからないわけですし。

 別な場所へ移動中、山野草の花を撮影しようと立ち止まった、何でもない畑の脇でヒメシロチョウに出会うことができラッキー。実は私は長野県のヒメシロチョウと会うのは、初めてだったのです。
 いつもこの時期はギフチョウばかりを追いかけて、探したことはなかったので、本当は、珍しくはないのかもしれませんが、よくわかりません。しかし、今は珍しくないとしても、各地でのこのチョウの状況を聞くと、いずれ会うことが難しくなる可能性も大きく、この機会をたいせつにしようと思うところ。


4月12日(土)
 〜The Singers Unlimited:Magic Voices〜

 以前にもふれたアカペラコーラスグループの超老舗、シンガーズ・アンリミテッドには、引き続き興味を持っていたのですが、このたびCDボックスセットの「Magic Voices」を思い切って購入していまいました。これは、これまでのほとんどのレコード作品が7枚のCDにまとめられているものです。
 このグループのCDは、店頭では入手しにくい状況ですし、今まで、この曲はどんな演奏なのだろう、と気になっていたものもこの際まとめて聴ける、ということで、私にとって少し「大人買い」です。CD自体あまり買わない私には、珍しい買い物。
 まだ少ししか聴いていませんが、80年代に近づく後期?の録音では、リズミカルなアレンジも多く、バックのジャズバンドも強力なものも多く、単なるまったりいやし系ばかりでなく、ますます好きになってしまいそうです。
 選曲について、実はこれがキングズシンガーズ(これまた私の好きなグループ)のポピュラー作品の選曲や演奏に強い影響を与えていたのだ、と判った気になったのですが、実際にところどうなのでしょう。
 このボックスセットには、ちょっと立派な冊子が入っていて、メンバーへのインタビューや、マンハッタントランスファーやTake6メンバーの寄稿もあるなど、興味深い内容です。もちろん全て英文なのですが…。このMPSレコードのあるドイツ語でなくてよかったです。


4月7日(月)
 〜ダイヤモンド富士に会う〜

 「登山道で出会う山と花」のゲストブックでも、軽くふれましたが、昨日、ダイヤモンド富士をもくろんで出向き、見事、ダイヤモンド富士に会うことができました。撮影にもそれなりに成功したので、いずれ見てください。
 私にとって初めてのことでしたが、山頂の雪煙が逆光に照らされ、輝く光背にそびえる姿は、えもいわれず神々しい光景でした。
 それはともかく、おとといに降った雪が、富士周辺では、たいへんな積雪だったのだ〜。談合坂くらいから道の脇に現れた出した雪は、どんどん積もってくる。大月からは、まるで雪国の風景で、4月とも思われず、初めて見るもの。途中、ハンドル切り損ねたのか、高速上で停止しているトラブルらしい車も数台。
 河口湖ICからの一般国道は、よく除雪しているものの、さらにこわいこわい。ノーマルタイヤだからゆっくり進んだ。
 秩父が雪が降ったようなので、雁坂トンネルをさけて中央道を利用したというのに…。(帰りの雁坂の方がよほど安全だった。)
 おまけとして、4月にして真冬のような富士山の写真を撮ることができました。

 〜今年スタートのギフチョウ〜
 もうひとつの目的。富士川のギフチョウであるが、簡単にふれる。桜の状況などから、ちょうどよいと思われたが、結果は、富沢町で1頭を確認したのみ。小さく写った飛翔の写真を1、2枚のみ。
 発生が遅れ気味の傾向はあるのだろうが、去年あれだけの異常気象だっただけに、今年は発生数が非常に少ないのかもしれない(もとから数少ない産地であるから、判断しにくいが)。
 いずれにしろ、今年のチョウシーズンも開幕であった。


4月2日(水)
 〜麺切り包丁〜

 先日、大型のホームセンターに行った折、麺切り包丁(そばやうどんを細く切る、独特の四角い包丁)を売っているのに気づき購入。何種類かあったが、もちろん最も安いステンレス製のやつで、1980円かそこら。こま板(切るときの定規の板)もあり、これも購入。1000円ほど。どちらも大量生産・販売できれば、100円Shopに出そうな程度のものなのだが…まあよい。
 で、さっそく3度目のそば打ちに挑戦。
 お、なるほど、麺切り専用だけあって、バランスよく切り易いゾ。むろん、職人の技は、はるか銀河の果てほど遠いのだが、太いながらも一応は麺の体裁を保ちつつ切れたではないか。3度目の正直。
 こうして私は、次はどうすればおいしくなるのか、という段階へと足を踏み入れることができたのだ。(まだ、早いって?)

ページの頭へ


3月31日(月)
 〜小さな自治体の合併に感傷〜

 全国の自治体で「平成の大合併」が進められているようですが、明日4月1日に、山梨県の白根町や芦安村などが合併し「南アルプス村」となります。初めてのカタカナの名前だ、とか、ユニークだ、とかで決まったときは、有名になりました。
 もう仕方のないことですが、個人的には、南アルプスの登山基地であった「芦安村」とその名前がなくなってしまうのがさみしいです。「南アルプス市」なんて、抽象的な名前になってしまうと、かの地のイメージが浮かんでこない。
 この村は、住民5〜600人という非常に少ない村ながら、北岳はじめ主要な南アルプスの山々への入り口で、北アの安曇村と、南アの芦安村と、相対する思い入れのある村でした。
 芦安村であるのは、今日が最後なわけで、数はそんなに多くはないけれど一つ一つは忘れられない思い出ばかり、を思い出してちょっとしんみりしています。

 これから、どんどん合併が進み、特に小さな村からなくなっていくことでしょう。そして、当地に出向いたときにその名前を見て、はるばる来たなあ、こんな村あるんだなあ(たいへん失礼ですが)、と感じた、あの感動の機会もどんどん少なくなってしまうのでしょう。残念なことです。


3月29日(土)
 〜ページ「みてみて富士山」〜

 1週間ほど前に「富嶽○景」のページをオープンしたわけですが、このジャンルについて、Niftyの「山と展望と地図のフォーラム」を見ていたら、「 みてみて富士山」というページが紹介されていて、これが「富嶽○景」と趣向の近いものであることがわかりました。
 このページは、各県からの富士眺望の写真を募集して公開するもので、現在、213枚の写真がありました。「 Mt.Fuji大図鑑」の一つのコーナーなのですが、これ自体そもそも富士市の自治体HP内にあるようです。自治体の力で全国から募集するとなれば、これは、多勢に無勢か…。
 ですが、私のページは、富士山の見える土地・場所(できれば平成の時代感を織り混ぜ)に力点を置くということで、少し違いがありますので、この違いをより意識してやっていこう思っているところです。でも、「山と展望〜」を見て、いかに強い富士マニアがたくさんいるかを再認識。同趣旨のページは、星屑のようにたくさんあることでしょう。
 「みてみて富士山」のオープンは、2月だったらしいです(ちょっと先を越されたような気がして、残念)。もう6000人を超えるHITがあって、人気あるようですね。「Mt.Fuji大図鑑」もかなりのこだわりページで、すごく楽しく、内容もすばらしいことを素直に認めます。富士山好きの人、必見です。


3月24日(月)
 〜山野草図鑑購入〜

 山野草写真館のページでは、植物の名前とともに、かっこつけて学名も表示することにしたので、この連休に図鑑を2冊買いました。
 チョウの判別(国産のもの)ならなんとかできるもののは、植物の名前はほとんど覚えていないし、写真から改めて同定しなくてはならない、というレベルの私には欠かせないです。これを機に少し花の名前を覚えたいものです。それにしても、シロウトには学名は、標記しづらいものですね…。
 今回買ったのは、山と渓谷社「山渓ハンディ図鑑」シリーズ。@野に咲く花、A山に咲く花、G高山に咲く花、と山野草関連3冊そろったので、しばらくなんとかなるでしょ。このシリーズは、値段はあまり安くないけど、扱う品種も多くきれいな写真がたくさんで、店頭で見つけた限りではおすすめです。
 ところで、このシリーズで最新刊のNo.9が「日本のカエル」だったので、ちょっとびっくり。No.6 「日本のスミレ」も考えてみればかなりマニアックものですが、その第二弾?これは、どれ位買う人がいるのか、少し心配になります。いずれ「日本のトカゲ」「日本のオサムシ」…なんて出るのでしょうか。


3月21日(金)春分の日
 〜「登山道で出会う山と花」開設〜

 本日、別館サイト「登山道で出会う山と花」を開設することができました。春分の日に合わせようと、今週ちょっとがんばっていました。公開できて、とりあえずひと安心。
 別館といっても、テーマは、これまでと関連するのですが、今回大きめの写真を使っていきたい、ということで、従来のでなく別のサーバー(しかも無料のもの)を使ってやろう、というもくろみでした。いつも、容量のことを心配しているのも、精神衛生上よくないし。ただし、無料スペースということで、広告が入るのは仕方ないです。

 さて、内容は、その名のとおり、山と花(山野草)をテーマにしたもの。撮影していても、まだ使っていなかった写真を公開していきます。
 確認してみましたが、やはり写真が大きめというのは、いいですねえ。
 現在、「山名当てクイズ」と「山野草写真館」が中心で、例によって内容も少ないですが、興味のあるかたには楽しめるものになっていると思うので、ぜひご覧いただきたい!と思います。どうぞよろしく。

 〜チョウ初見〜
 今日の日中は、春分の日にぴったりの温かさ。
 住んでいるまちのモクレンの花は、あと少しで開きそうだし、サクラのつぼみも薄くピンク色をのぞかせていました。
 そして、唐沢川の土手では、菜の花に飛び回っているモンキチョウが数匹。ほかに、冬眠から覚めたキタテハ。私にとっては、今年のチョウ初見。


3月16日(日)
 〜ウスバサイシン芽吹き〜

 今日、家の鉢植えのウスバサイシンが芽吹き始めていた。春もいよいよ、と感じさせてくれる。芽が開きだすと、もうすぐにハート型の葉と、特徴ある花を咲かせるだろう。
 ちなみに、このウスバサイシンとは、ヒメギフチョウのえさとなる植物。根が漢方薬だったとか。カンアオイの仲間で、同様に非常に成長は遅い。葉だって、早春に一つの芽から2対を出すだけ、これで1年間分。

 〜菜の花摘み〜
 神川町へ行った折、もう、土手に菜の花が咲き始めていたので、山菜として、摘ませてもらった。
 アブラナ科の成長も実に速いものだ。こないだ葉を出し始めたかな、と思っていたのに。
 さっそく、今晩は、茹でておひたしに。う〜む、微妙な苦さの中に、甘さもたっぷり。野生のものは一味コクが違うと思う。美味なるかな。


3月12日(水)
 〜Photo Editorのバカ!〜

 HP作成ネタ。現在使用しているHP作成ソフトに変えてから、掲載する画像は容量の関係からサイズ変更する必要があった。
 作業は、標準でついている「Microsoft Photo Editor」によるという、超原始的方法でやっていたのだが、どうも画像が汚くなるような気がしていた。小さくすると仕方ないのかな、ともあきらめていたのだが。
 そこで、今日、試しにフリーウェアの画像ソフト「IrfanView」でやってみたら、なんと小さいサイズでもダンゼン綺麗!しかも同じサイズで、データはより軽く。
 重いし、ギザギザで汚いし、Photo Editor、使えねーんじゃねえか!バカヤロー!
 外部からの情報ほとんどなしで、一人で適当に作業している自分には、たまにこういうことが発生する。みなさん気をつけましょう、って常識?
 ひまを見て、少しずつ写真を入れ替えたいとは思うけど、なかなかたいへんだなあ…。どうりで、今年になってからUPした写真がいまいちなわけだ。私の撮影の腕の悪さだけではなかった。

 〜2回目の桜開花予報〜
 本日、2回目の開花予報。ここのところ真冬の気候のため、前回より遅れた。東京で3月29日、長野4月15日。よしよし。
 9時のNHKニュースの最後に、ギフチョウの羽化の映像が出てきた。岐阜市で長年飼育しているだれだれさんのものとか。光を感じて羽化する、といったけど、光?自然界では、落ち葉の下のような暗いところに蛹化すると思うが。


3月10日(月)
 〜9で割れ!〜

 矢口高雄「平成版釣りキチ三平」の初出であるパーソナルマガジンのVol.1〜3を揃えられた。これは、三平くんもだが、特に、巻末で新連載の「9で割れ!」を読みたかった、ということが大きい。矢口氏のあとがきエッセイもあるし、よい。
 Vol.3までの「9で割れ!」は、ガロに投稿するもボツ、そしてガロ本社をたずね落ち込むが、おみやげに水木しげる氏のアトリエを訪ねて、心に希望を新たにして…という、段階。まさしく矢口版の「まんが道」であるが、おもしろい。どうして「まんが道」設定のストーリーは面白いのだろう?
 「三平」は、変わらず、いや、前にもまして自然がダイナミックにシャープに美しく描かれていると思った。あー、山や川に行きたい!釣りに行きたい!
 それはそうと、Vol.3では、物語の中で、三平とゆりっぺの恋が少しずつ進んでいるのにドキドキしたりして…。


3月8日(土)
 〜雪化粧〜

 昨日の未明の雪は、我がまちでも少し積もったのだが、秩父地方では10センチ以上のまとまったものになったそうだ。今日は、そっちの山並みがきれいに見えたが、いっせいに雪化粧していた。
 しばらくは、寒い日もあるようで、本格的な春(桜の開花、ギフチョウ)はもう少しのようだ。去年は、日本海側でもギフチョウが今くらいから出るという異常気象だったのだ。平年並の方がありがたい。

 〜小学2年生4月号〜
 藤子関係の掲示板で話題となっている、「小学2年生4月号」を買ってしまった。付録の「ドラえもん超けっ作選」がよい出来だと話題なので。「ドラえもんフェア」に続き、すっかりネット情報でファンと一緒に動いているこのごろ。
 さて、その付録は、ペーパーバックの冊子で、ちょうど100円ショップのコミックと同じ感じ、期待しすぎだったかな>自分。しかし、おかげで、掲載の15本をあらためて読んだが、「ネズミとばくだん」で のび太のママが持っているホウキに「まつばらホーキ」と描いてあるのに初めて気づいた。ファン関係では、とっくに調べがついているんだろうけど何だろう?こんど質問してみよう。
 ところで、書店でこれを買うのは、ものがものだけに買いにくいという向きもあるようだが、そこはずーずーしく堂々と買ってしまった。しかし、店員も、分かっているようで、またか、という視線だったようなのは気のせい?
 それと、小学2年生の本誌に、まだ「あさりちゃん」が掲載されているとは知らなかった。懐かしい。


3月3日(月)ひなまつり
 〜庄司紗矢香バイオリン・リサイタル放映〜

 TVの感想というネタで恐縮。昨日NHKで「庄司紗矢香バイオリン・リサイタル」が放映された。楽壇状況にまーったくうとい私は、パガニーニ・コンクールで優勝したという庄司さんを知らなかったのだが、たいへんよかったのでびっくりした。
 庄司さんは20歳ということだが、まだかわいらしい少女のよう。小柄なのに立派な音で、演奏方法はさすがソリスト、美しい!無駄がなく、しかし大胆なボーイング、よい音を引き出す奏法を参考にしなくては。
 曲では、個人的にはプロコフィエフのソナタ第1番が胸にせまった。特に1楽章の終わりのppのスケールの歌、シンプルなピアノのコード伴奏の中で、甘さびしく夢のように流れる。それに対比して4楽章の終わりのffとまたpp。ドラマやね。
 曲もすごい。プロコフィエフは、最も好きなクラシック作曲家の一人だけれど、改めてこの曲の魅力につかまってしまった。
 このサイトに関しては「ミューズと歌う登山道」の作成更新もしなくては、とこのところ非常に気にしている。


3月2日(日)
 〜ドラえもんフェア最終日〜

 今日はフェア最終日。朝から件の発掘したセブンイレブンに出撃。だが、ボトルキャップはまったく影も形もなくなっていた!おとといの天国はどうしたことか、またしてもまるで「うそ」のようだった。金曜深夜にたくさんあったわけだから、実質昨日一日で買い切られた。おそるべし…当然か。
 しかたないので、カップラーメンなど買って、日曜限定のスクラッチカードを体験。結果は、やっぱり4等のシール。こうして、2003年冬のドラえもんフェアは終わった。


basic_back_1.gifこの前の日記へ basic_up.gif日記の目次へ  この次の日記へbasic_next.gif