まんが藝術>藤子不二雄作品>原作パーマン好き>法善寺をたずねる

 「パーやん」ゆかりの
法善寺をたずねる
(2003.2.11 UP)

 パーマン4号(愛称パーやん)にゆかりの、大阪は法善寺をたずねました。
 一度、実際の法善寺はどんなところか見てみたくて。

 おそらく、ここは全国の「パーやんファン」の巡礼の地となっているのではないか、と想像していました。

原作パーマン好きへ 登山口へ

パーマン4号の光と影

 改めて説明するまでもありませんが、パーマン4号(愛称パーやん)は、パーマン作品の中で、また個性的なキャラクターを受け持っています。

 まず、彼は、その愛称が指すように、パーマンメンバー中で、唯一の関西人です。セリフは、関西弁を通し、一度バードマンでさえつられて関西弁をしゃべってしまったほど。
 そして、彼が現れるのは多くのピンチの場面で、特に絶体絶命のピンチには必ず現れ、冷静な判断と機転を働かしパーマンチームを救います。また、その発言は、とても小学生とは思えなずなかなかに立派で、たいした人物、つまりパーマン作品中の「ヒーロー」になってよいキャラクターです。
 しかし一方で、非常にドライで金にがっちり、ちょっと鼻持ちならぬ奴というビミョウな役どころを演じています。ドラえもんの「出木杉くん」が万能型・健康的ヒーローであるのとは、非常に大きな違いがあります。

 パーマン1号は作品中で、「パーやんは、しっかりしすぎて嫌い!」と叫びましたが、私もパーやんのいろいろな側面で関心したり尊敬することはあっても、ちょっと間を置きたくなってしまいます。パーマンファンは星の数ほどいても、「パーやんが一番好きだ」という人は、少ないのではないでしょうか。

 まあ彼は、そういった役割をしっかり演じきっている、と思います。
 作者、藤子・F・不二雄氏がそういう個性を設定したことや、みごとに描き分けている技量の高さなど、すばらしいと思います。今後は、その視点からパーやんの行動を見直したいとも思っています。

パーやんとの関係は?

 さて、法善寺参りですが、そもそも、どうして「法善寺」がパーマン4号と関係があるのか、という疑問をもつかたもいらっしゃるかもしれません。
 これは早い話が、彼の名前が由来しているから、ということになります。

 パーマン4号、本名は「大山法善」。まさしく「法善」です。
 彼の本業(?)は、お寺の小僧さん。商魂たくましいところは、関西人の中でもやはり浪花あきんどか…などなど、彼の名前が法善寺に由来しているだろうことをイメージするのは難しくありません。

 ただし、これは藤子F氏が明らかにしたことではないようですので、あくまで強い説というところです。
 ネット中では「パーマニアの指定席」の大田氏が唱えているのしか見つけられませんでしたが、まあその線で私も間違いないと思います。
 作品中、パーやんのお寺の名前が法善寺というわけではないです。(※)

参考サイト:大田「パーマニアの指定席」>


※(2003.2.12)

 このページをUPしてすぐに「パーマニアの指定席」の大田氏から、原作でパーやんの住所は「東大阪市鴻沼6 金福寺」となっている、との情報提供をいただきました。ありがとうございました!
 この出典は、虫コミックス版の表紙カバー裏の記載らしいです。う〜む、確認するのは、キビシイか?

法善寺横丁

さて、「法善寺」と聞くと、その名は、お寺そのものよりも演歌「月の法善寺横町」の「法善寺横丁」のほうが有名ではないでしょうか。
 昨年2002年は、その横丁が火災に会って、愛する地元住民が再建したくも現在の建築基準ではうんぬん、ということでも有名になりました。

・大阪一の繁華街道頓堀につながるほんの20〜30mほどの路地。

中ほどに、「月の法善寺横町」の歌碑がありました。
「包丁い〜っぽ〜ん〜」ってやつですね。
とすると「包丁一本万太郎」のメッカでもあるのか?

これが法善寺だ!

 狭い路地のちょっと迷路状になった奥に法善寺はありました。法善寺横丁と、一本隣りですのでご注意を。何度か行き過ぎてしまいました。

 このページの頭の写真が山門です。そこをくぐると、すぐにこじんまりとしたお堂があります。 
 このお堂と、向かいの「水かけ地蔵」、それでほとんどを占めるこじんまりしたお寺でした。でも入ると街中にあることをちょっと忘れる不思議な空間でした。

 実際に行ってみると、なんといってもここは「水かけ地蔵」が有名なのでした。
 地蔵といっても不動明王で、背に炎をしょっている迫力ある石像です。(写真奥に見えています)
 山門脇の碑には「浪花名刹三大不動 西向不動明王」とあるので、この寺のご本尊なのでしょうか。

 ほかにこの寺の由緒を記した縁起などの表示はなく、わかりませんでした。
 いずれ他で調べられたらご紹介したいと思います。

 「水かけ地蔵はん」は、コケにびっしりと被われて表情はわかりません。
 私もごあいさつ、水をかけ、拝んできました。

 午前中にもかかわらず、次々とオバサンたちがやってきてました。観光ってほどの感じではないですが、ちょっと遠くからきているような、ちょうど東京でいう巣鴨の「とげぬき地蔵」と似たスポットなのではないでしょうか。

終わりに

 さて、パーやんゆかりの法善寺でしたが、何か関連のパーマン彫像があるとか、おみやげにパーマングッズが売っているとか、そういうことはありませんでした。また、パーマン大阪支部や「パーやん運送」の活動を想像する、ということもできませんでした。(あたりまえか)
 作品中でパーやんが庭でほうきを掃いている、そのお寺ともぜんぜん違います。
 でも、大阪一の繁華街にあるはずのここは、多少なり不思議空間でした。また、水かけ地蔵はんに願いをかけながら、パーやんに思いをはせるというのは、なかなかおもしろい経験でした。
 道頓堀にいかれた際には、ちょっと立ち寄ってみることをお勧めします。

まんが藝術>藤子不二雄作品>原作パーマン好き>法善寺をたずねる