まんが藝術>藤子不二雄作品>原作パーマン好き>法善寺をたずねる 「パーやん」ゆかりの |
パーマン4号(愛称パーやん)にゆかりの、大阪は法善寺をたずねました。 おそらく、ここは全国の「パーやんファン」の巡礼の地となっているのではないか、と想像していました。 |
|
●パーマン4号の光と影 |
|
改めて説明するまでもありませんが、パーマン4号(愛称パーやん)は、パーマン作品の中で、また個性的なキャラクターを受け持っています。 まず、彼は、その愛称が指すように、パーマンメンバー中で、唯一の関西人です。セリフは、関西弁を通し、一度バードマンでさえつられて関西弁をしゃべってしまったほど。 パーマン1号は作品中で、「パーやんは、しっかりしすぎて嫌い!」と叫びましたが、私もパーやんのいろいろな側面で関心したり尊敬することはあっても、ちょっと間を置きたくなってしまいます。パーマンファンは星の数ほどいても、「パーやんが一番好きだ」という人は、少ないのではないでしょうか。 まあ彼は、そういった役割をしっかり演じきっている、と思います。 |
|
●パーやんとの関係は? |
|
さて、法善寺参りですが、そもそも、どうして「法善寺」がパーマン4号と関係があるのか、という疑問をもつかたもいらっしゃるかもしれません。 パーマン4号、本名は「大山法善」。まさしく「法善」です。 ただし、これは藤子F氏が明らかにしたことではないようですので、あくまで強い説というところです。 <参考サイト:大田「パーマニアの指定席」> ※(2003.2.12) このページをUPしてすぐに「パーマニアの指定席」の大田氏から、原作でパーやんの住所は「東大阪市鴻沼6 金福寺」となっている、との情報提供をいただきました。ありがとうございました! |
|
●法善寺横丁 |
|
|
さて、「法善寺」と聞くと、その名は、お寺そのものよりも演歌「月の法善寺横町」の「法善寺横丁」のほうが有名ではないでしょうか。 ・大阪一の繁華街道頓堀につながるほんの20〜30mほどの路地。 |
|
中ほどに、「月の法善寺横町」の歌碑がありました。 |
●これが法善寺だ! |
|
|
狭い路地のちょっと迷路状になった奥に法善寺はありました。法善寺横丁と、一本隣りですのでご注意を。何度か行き過ぎてしまいました。 このページの頭の写真が山門です。そこをくぐると、すぐにこじんまりとしたお堂があります。 |
|
実際に行ってみると、なんといってもここは「水かけ地蔵」が有名なのでした。 ほかにこの寺の由緒を記した縁起などの表示はなく、わかりませんでした。 |
|
「水かけ地蔵はん」は、コケにびっしりと被われて表情はわかりません。 午前中にもかかわらず、次々とオバサンたちがやってきてました。観光ってほどの感じではないですが、ちょっと遠くからきているような、ちょうど東京でいう巣鴨の「とげぬき地蔵」と似たスポットなのではないでしょうか。 |
●終わりに |
|
さて、パーやんゆかりの法善寺でしたが、何か関連のパーマン彫像があるとか、おみやげにパーマングッズが売っているとか、そういうことはありませんでした。また、パーマン大阪支部や「パーやん運送」の活動を想像する、ということもできませんでした。(あたりまえか) |