TOPバッカスたちと山菜見っけ!>ファーストステップ

bakery_next.gifファーストステップ

bakery_next.gifセカンドステップへ

    ウド(ヤマウド)
    アケビ(木の芽)
    コシアブラ
    ミヤマイラクサ(アイコ)
    ヤブレガサ

bakery_next.gif木の実たち(工事中)

 

 

 知人に、採ってきた山菜をお分けしたところ、ありきたりの山菜でしたが、とても喜んでくれました。料理に詳しいかたなのですが「山菜の名前はわからない」とのこと…。
 何でも健康食品ブームのあおりで、シーズンには人気高とか。春の山では、首都圏から来ている山菜採りグループ(私も含め?)とよ〜く出会います。
 私が、とくべつ山菜に詳しいわけではありませんが、これから山菜を覚えようと考えているかたには、参考になるのかな?ということで、画像で紹介!
 これで、あなたも山菜グルメの仲間入り!?

 

 バッカスたちと腹ごしらえへ 登山口へ

 

≪山菜採りファーストステップ≫

 

フキノトウ

<場所>
 まずは、雪の多い土地に行くことをおすすめ。雪どけの時期に、田んぼの脇、林縁など、日当たりのよい場所にボコボコ見つかるはず。
 太平洋側では山地で主に生えていますが、なかなか見つけにくい。関東だと、1月下旬〜2月とかで時期的にもわかりにくいし。

<食べ方>
 臭いが強いので、天ぷらが一般的。葉のほうは、茎の部分をキンピラなど。

 雪解けの斜面に真っ先に現れるフキノトウがわからない人はまずいないでしょう。
 実際に採るには、花が開く前の玉になっているのがベスト。でもその場合、雪に埋まっているかどうか、の状態なので、見つけるのが難しい。写真のくらいでも十分おいしい。
 山菜入門に最適な一品です。


ひとひねりレシピ

コゴミ(クサソテツ)

<場所>
 田んぼ、畑の斜面、小川の土手などの日当たりの場所。

<食べ方>
 くせがないので、どうやって食べてもよい。が、風味を活かした「おひたし」がお勧め。大きなものは天ぷらもよいね。

 やはり、雪が解けてきたところに真っ先に現れる。
 生えてるところを見つければ、左のように、採り放題に生えている。
 でもこれは伸びすぎ。

コゴミ(その2)

 これくらいの伸び具合を採るのがベスト。
 先の丸まった部分を食べる。茎の下の方が硬いときはその部分は切り落とす。

タラノメ

<場所>
 林の縁、荒地などの日当たりのよい場所。ヤブなどにかん木と混じって生える。手入れが悪くなった若い杉の植林地の中も意外にねらい目。

 ヤブの中でひょろっとまっすぐに立っていて、目立つ。そして目印のトゲトゲで間違いようがない。

 山の山菜のイメージが強いが、実は、山でなくても、また、雪国でなくとも生えている。関東のど真ん中、平地の私の町にだって生えている。
 一方、亜高山といえる位の標高の高いところでも見つかるし、非常に分布域の広い植物のようだ。
 食べごろとしては、新芽がベストだが、夏になっても若い葉を次々出すので、これを食べれば十分Good。ただし、アブラムシがついてるのでよく洗おう。

<食べ方>
天ぷらが一般的。他の食べ方は、ほとんどしたことがない。炒めて食べたことぐらい。

 天然物では、1本の木にひとつしか出ない一番芽が大きく貴重品。
 天ぷらには、写真くらいに伸びたもののほうが、食べでがあってよいと思う。

タラノメ(その2)

   芽が開き始めた状態。スーパーで売っているくらいの状態。やわらかくておいしい時期だが、小さいからそれだけ食べる量が少なくなる。
 栽培モノに比べ天然モノは、やはり香りや味が強い。人によってはアクが強いと感じるかも。

 タラノメはマスコミ的に「山菜の王様」などと呼ばれることで、みんなからねらわれ、かわいそうな山菜。
 特徴のトゲトゲが誰にでも見つけやすいことも。くせがなくて食べやすいことは確かだけれど、採りにくくなってまで、貴重がるものかどうか、疑問。
 実は、身近な雑木林(ヤブ)などでも見つけることができる植物のようだから。
 1番芽がとりつくされてしまう状況では、下の脇から出る2番芽以降を探すことになろう。しかし、山菜資源の保存のために、過度の採取は自粛されたい。これは、何より自分たちがいつまでも楽しめるようにするためである。

ワラビ

  <場所>
明るい林内の下草や、日当たりのよい草原で他の草に混じって顔を出す。

<食べ方>
 重曹を入れた水につけて、アクをとる。その後は、煮ておひたしやいろいろ。アクの抜き方はいろいろ。

 地元の山菜採りのおばさんたちも探す、山菜中の山菜。ちょっとしたヌメリが売り。
 こんな3つ頭がついて、すっと伸びているから、見つけやすい。
 太くてまだ葉が開いてないものがよい。根元で硬い部分は食べないので軟らかいとこから折ればよいと思う。
 意外にワラビが採れる時期は長い。夏でも、探すとけっこうある。
 畑の脇などで栽培している場合も多いので、これはもちろん採ってはいけない。採る場所には気をつけよう。

菜の花(ナノハナ)

 もっとも身近にして利用価値の高い山菜である、と思う。

<場所>
 説明するまでもなく、川の土手や河原、田畑の脇などいたるところ。身近な場所でたくさん生えているのがうれしい。
 ただし、車の通行が多くて排ガスがかかっていそうな場所はさけよう。

<食べ方>
 おひたし、汁の実、何でもよいでしょう。ダイコンの仲間なのだから。

 もうすぐ咲きそう、というつぼみの房を採って食べる。だから、ベストシーズンは、まだ咲いていないとき。遠目に土手にうっすら黄色を感じるころ。
 現地に行くと、菜の花といっても種類が多いことに気づくが、私も判別ができない。でもどの菜の花でもOK。つぼみが大きくて多い、要は食べでのある大きな房を探すとよい。


 バッカスたちと腹ごしらえへ 登山口へ