ウド(ヤマウド)
|
若いものなら土中の茎から切り取る。伸びたものは、まだ軟らかい葉や茎の部分を切る。
<場所>
山地性の山菜というイメージを持っている。または、雪の多い土地ならば、ちょっとしたに小山の斜面とか。畑の土手のような楽な場所に生えていることもある。 例えば、山の段々畑の後ろの斜面を登ったところとか、山道や林道だと脇の草に混じって生えているなど。
<食べ方>
場所によって、料理方法を変える。臭いが強い。若いものはまるごと天ぷらもOK。伸びたものは、葉は天ぷら、茎の部分は、千切りにしてキンピラなど。
「捨てる場所がない山菜」といわれ、かなり重宝されている。私はそんなにおいしいと思わないけれど、もちろん嫌いじゃない。 見分けられるようになると別に難しい山菜ではない。見つかるとかたまって生えてるし。
|
アケビ(木の芽)
|
春になって伸ばす若い芽の先のやわらかいところを摘んで食べる。
<場所>
雑木林ぞいや明るい植林の中など。日当たりの場所。
<食べ方>
くせがない。生で食べてもよいくらい。風味を活かした「おひたし」がお勧め。さっとゆでるだけ。
新潟では、地元の山菜採りのおばさんが「木の芽、キノメ」と呼んでいて、何と大雑把な、一体何の木の芽なんだ」と思ったら、アケビのことだった。 細くて量が採れないから、地元でも貴重品扱い。ひとつまみごとに値段がつく。
|
アケビ(ミツバアケビ)の新葉と花
|
赤紫色のきれいな花が咲いているのをみつけられるかもしれない。葉や花の付けねから、若芽が伸びるので、要チェック。
この時期は、いろんな草が新芽を伸ばしているので、まずは、見分けることができるようになるまでが肝心かも。
見分ける方法として、アケビは、つる性の植物であることと、この丸い葉の形を覚えもらいたい。 見分けられるようになると、そこらじゅうで伸ばしていることに気づく。
|
コシアブラ
|
若い葉をはかまごと折とって食べる。
<場所> まずは、雪の多い土地にいくことをおすすめ。明るい雑木林、としかいえないが、どこでもというわけでなく、生えている場所はある程度決まっているようだ。 残念ながら、関東ではほとんど見たことがない。(探したことがないので、無責任発言)名前のコシとは、もしかすると越前〜越後に生えているということで「越」から来ているのではないだろうか。(独断仮説)
<食べ方> 香りが強いので、天ぷらが一押し。それ以外は、試したことがない。
|
筆のようなコシアブラの若芽
|
コシアブラは、実はタラノメと同じウコギ科。タラノメがくせがないのに対して、独特の香りと味わいがあって、個人的にはこちらのほうがより好き。
タラノキがとげとげなのに対して、コシアブラはつるつるの幹。白い幹でひゅんと伸びた独特の姿が、わかりやすい。
芽を出したてのものは、写真のように綿をかぶって筆みたいだ。採りやすい小さな木だと、こうして先にひとつだけ、という場合も多いが、どうか将来のため見逃してやってほしい。 タラノキ以上に大木になるので、そういう大木を見つけ、たくさん採るのが望ましい。 そして、もうちょっと開いたほうが、食べでがあってよいだろう。
|
ミヤマイラクサ(アイコ)
|
もしかすると私の一番好きなおいしい山菜。 タラノメの向こうを張って「山菜の女王」と呼ばれることもあるようです。
<場所> 東北地方では、かなり一般的な山菜のようですが、甲信越地区で見つけるのは、けっこう難儀ではないでしょうか?名前のとおり、深山の渓谷、雪どけあとの滑りそうな急な斜面でしか会ったことがないです。近似のアカソなどは山道に多く生えているけれど、おいしくない。
<食べ方> クセがないので、さっと茹でてのおひたしが一押し。皮をむく必要もなし。シャキシャキとした食感が身上と思います。ほかには、あえもの。
|
いた〜いイラクサの刺
|
アイコを採るときの注意は、ずばりこのトゲ。
茎に毛のようにして、細いトゲがたくさん生えている。軟らかくて、大丈夫そうな気がするけれど、実は手ごわいので注意。
このトゲは、先にアルカロイド?か何か化学物質をもっていてそれで腫れるのだ。いたがゆくなるので、必ず軍手を使うこと。
このトゲもお湯に通すと、なくなってぜんぜん大丈夫になるから、不思議、フシギ。
|
ヤブレガサ
|
普通はそんな食べない、ということで紹介。さほどおいしくはない。仲間のモミジガサのほうがおいしいらしい。
<場所> 山の林の中。他の草が生えていないちょっとした斜面。杉林の植林の中のような、ちょっと暗めのところでも生えている。独特の形から、わかりやすい。
<食べ方> やっぱりおひたし、あとゴマ味噌和えなど。独特のにおいがあるので、ゆでてあく抜きが必要。
|