ヴァイオリンの弾き方考



  〜序章/演奏法・合理主義宣言〜

 このページは、一言でいいますと、「ヴァイオリンの弾き方」について、あくまで個人的見解に基づきながら、科学的、合理的視点から考えていこうというものです。

 ヴァイオリンの表現力の幅広さは、あえて説明する必要はないところでしょうが、力強く、ときに荒々しいフォルテッシモからむせび泣くようなピアニッシモ、限りなくロマンティックな歌などなど、名演奏家の手にかかれば、実に多彩な音が引き出されます。
 そもそも、私管理人自身、下手の横好きのヴァイオリン弾きを自負しているのでありますが、そのような可能性を前にして、自分の演奏ももっとましにならないかとは考えることがあります。
 どうしたら、あの名演奏家のように弾けるのでしょう、素敵な音が出るのでしょう?もちろん同じように弾けるなんて、思ってやしませんが、少しでも近づきたい、という努力は許されることでしょう。(実際、練習など実行が伴わなっていませんが…)

 さて、なんとやらに王道なし、とはいいます。努力せずして上達なし、ということは了解した上での話ですが、せっかくの努力がむだになることはできるだけ減らし、より効果的に成果に結びつくためのやり方、というのはあるように思っていました。そうした折、「弦楽器の仕組みとメンテナンス」(佐々木朗著、音楽之友社、*内容を公開してくださっています。こちらから)、「ヴァイオリン演奏のコツ」(ハーバート・ホーン著、山本裕樹訳、音楽之友社)といった、楽器製作や演奏方法の秘密を、錬金術のごとき秘伝としてではなく、即物的・合理的なものとして解説してくれる著作が発行されていることを知り、たいへんに感銘を覚えました。

 そこで、演奏方法について、合理的と考える立場からの自分なりの分析を試みることは、何かメリットがあるのでは、と思い立ち、始めようとするものです。

 果たしてどうなりますやら、あくまで個人的メモがやっとの可能性も高く、また、それが本当によい演奏に結びつくのかどうか、どこへ向かっていくのか、まったく責任をもてない状況ですが、どうぞご了承ください。いつの日か、ある程度まとまったときに、同じ感想を持つヴァイオリン同好者にとって、何らかのものがあれば幸と考えます。それが、反面教師的意味であったとしても。
 (例により、少しずつしか整備できません。これもご了承ください。)


第1章 音の出る原理を考える

トップへ

登山口へ戻

ミューズと歌う登山道