ところで、私がヴァイオリンを始めたのは、実は大学に入ってからです。また別なことで正式に音楽の何たるかを学んできたわけでもありません。 そんな者が演奏方法について、うんぬん書いたとしてもとても読む気がしなくなってしまうかもしれませんね。 ただし、言い訳くさくなりますが、ごく普通の音楽好きな凡人が、凡人が感じた「ヴァイオリンの演奏」について述べることは、好きだけど特別なことをやってこなかったという音楽同好者にとって、何かにはなるのではないか、という考えなのです。 以下、自分の場合の音楽歴を古い記憶から掘り起こして並べ、現在のヴァイオリンとのつきあいを眺めてみます。(以下1章までどうでもよい話です) 幼稚園時代…ほとんど忘れかけていましたが、入園しているところは、園児に楽器をやらせるのをウリにしているところでした。かなり合奏の練習の時間があった気がします。合奏でなんとかできたのはハーモニカ。別にみんなピアノもやらせられましたね。バイエルの始めの巻にして挫折。譜面の意味がさっぱりわからなかったです。正直、この時代の経験は、かなり音楽に対してマイナスのイメージを植え付けられました。 小学校時代…はもっと前からあったことから説明しましょう。小学校では、音楽の教師にだまされて鼓笛隊のトランペット。本来、やる気がないので、練習もせず自然と短期で脱退。 自分の意志を持って演奏をしようとしたのは、高校からです。吹奏楽部に入部し、年に1回のコンクールを中心に毎日練習をしました。 吹奏楽部といっても、私に割り当てられた楽器はコントラバスでした。高校ともなると、すでに主要な楽器は「経験者」に押さえられていて、初心者は人気のないベース関係を割り当てられる、というよくあるパターンだったでしょう。(この考え方は、当然とんでもないことです。)指導者につくでなく、教則本による独学の練習でした。 しかしこのおかげで弦楽器の演奏の仕組みの理解でき、大学で遅く始めたヴァイオリンの助けに多少はなったことでしょう。また、ヴァイオリンなどの楽器そのものへの興味のきっかけになりました。現在の自分の音楽との付き合いの方向がこのときにあるのだと思います。 というわけで、大学では、管弦楽団に入部。弦楽器ではもっとも経験者が多いヴァイオリンパートに、かなり無理を言って、所属させてもらいました。 しかし、その無理を許してもらっただけ、迷惑をかけたくなくて、学生時期は練習に時間を割いたつもり、です。でも、かなり迷惑はかけたことでしょう。 そもそも下手なわけで、努力の成果がなかなか反映されないものがあります。そうした努力に対する効果ということからいうと、その時間やエネルギーの使う方向が間違ってなかったか、自信を持って正しかった、とはいえないかもしれません。(音楽というか、演奏の魔力のためでしょう) 大学を卒業後は、卒業生の中心オケ、地元の市民オケというふうにぼちぼちとヴァイオリンとの関係を続け、現在に至っています。
以上、長い駄文をたいへん失礼しました。さて、ようやく実際の演奏方法についての話です。(でも以下も駄文が続くかもしれませんね。) まず、初めに取り上げたいのは、そもそも「演奏」という「音を出すこと」とは、物理的にはどういうことなのか、ということです。 あまりに当たり前ですが、音楽とは、「音」により構成していく芸術(作業)であります。 さらに「音」とは何かと考えれば、それは、空気を媒体とした振動でありましょう。 その空気の振動が、ある周波数となって人間の耳に入ったときに、ある音程に聞こえたり(聞こえなかったり)、また音程ではない音として聞こえたり(聞こえなかったり)、ということだと思います。
したがって、宇宙空間のように、真空状態の空気のない空間では、音は生じない、つまり音楽もできない、ということになります。 音のない空間でも、音があると感じる受け手がいれば、音楽として成立するはずだ、という音楽論を唱えることはできるでしょうが、それは、ここではひとまず置いておくことにします。また、「深い森で大木が倒れたが、それは音がしたのかどうか、答えは、音はしなかった。なぜなら、その音を聞いた者がいないからには、音は存在しないのだ」、という議論も置いておくことにします。
さて、話がそれてしまいそうですので、話をヴァイオリンに戻します。 ヴァイオリンを用いて、演奏者が「音」を作るというのは、どういう作業なのか、つまりヴァイオリンから音を出す原理は何か、ということを即物的に考えてみれば、その基本は、次の4点の要素
@張られた弦を指で押さえることで長さを決定し、 Aその弦を、ある圧力と速度をもって B弓の毛でこする、または指ではじくことにより C振動させられた弦が、周辺の空気を、ある周波数で振動させる
になるのではないかと思います。
次は、このそれぞれの要素について考えたいと思います。
序章 演奏法・合理主義宣言へ戻る
|