2004年11月・12月

       basic_back_1.gifこの前の日記へ basic_up.gif日記の目次へ  この次の日記へ(ブログです)basic_next.gif


12月31日(金)
●ホワイト大晦日

 大晦日、昼くらいから、この時期、この地方としては、大雪。ボタ雪だなあ、と思っていたが、量がかなりのものでけっこうな積雪となった。
 年越し蕎麦、当然のことながら、自分の手打ちに挑戦。昨日は、「会津産」のそば粉を奮発して買ってきたところだ。
 今年は数回やってみたわけたが、いずれも切れ切れで失敗だった。しかし、今回は、蕎麦打ちの得意な人にコツを教わっている。今度こそと、挑戦。
 結果、ようやくつながった蕎麦が打てた。蕎麦は、ゆでるとふくらむものだ。まだ、大いに「田舎蕎麦」なので、次は「細さ」が課題である。
 家の周りは、積雪で白い世界。おかげで、いつになく静かな年の暮れとなった。遠くから、除夜の鐘が聞こえてくる。

(2004.12.31掲載)


12月30日(木)
●煙たなびく浅間山

 年の瀬も押し迫った。今日は1日、年末の片付けや掃除などで過ごしたが、夕方になって、用事で外に出る。
 空気が澄んで遠くの山の眺めがよい。と、西には数日前から雪をまとった浅間山の姿もくっきりと鮮やかに見える。いつもと違ったのは、大きく噴煙をたなびかせていること。今年の噴火活動は依然として、続いているのか。それにしても、ああ、これは田淵が「八ヶ岳・浅間山」に撮影したころの姿と同じではないか、と感慨にふける。
 やがて、夕暮れの紅の中に、その噴煙を伴った容姿はシルエットとなりゆく。
 これこそ、シャッターチャンスであったろうに、カメラを持たずに出かけてしまったことがなんとも悔やまれた。この正月にでも条件の良い日があれば、カメラを持って出ることにしよう。

(2004.12.30掲載)


12月24日(金)
●渋谷などブラブラ

 用事があって都内へ。実は、久々の上京だったりする。クリスマスとは全く無縁の要件であることが…まあ残念だ。

 要件の合間に、ずいぶんご無沙汰で前々から気になっていたヴァイオリンの弓の毛替えに出すために、渋谷の楽器屋「M」へ持っていく。サービスしてくれたのか、思ったより安くでやってもらえる。
 店には、菊田浩さんの製作したヴァイオリンも2台置いてあった。やはり弾きやすい。また、現在、彼が弟子入りしている、先日の楽器フェアでもお会いしたラザーリ氏のものも置いてあったが、これがまたよく鳴るものだった。正直欲しくなった。

 次に久々に「志賀昆虫」にも、出かけてみた。近くに行くとなんだか工事中で、さてはビルが取り壊しになったか、と思ったが、なくなっていたのは隣のビルだった。志賀昆虫は、以前のまま泰然と存在していた。
 特に買い物をする目的もなかったのだか、書籍類などを眺めて過ごした。さてどうしようと考えたとき、昔採った標本で展翅していないものも、たくさん持っていたことを思いついて、作成用のピンセットを購入。やはりちょっと良いものがあったほうがよい。しかし、買ったてはみたものの、いざ整理に着手するかは、現在のところ非常に心もとない。
 失礼だったかもしれないが、社長の卯助さんが、まだ健在かどうか、訪ねたところ、たいへんお元気でいらっしゃるということで、何よりである。しばらくの間に、十日町市の名誉市民になられたり、著書の「日本一の昆虫屋」は文庫本化されたり、とますます充実の人生を送られている。

 最後に、これまた久々に「まんだらけ」へ。これという買うべき物はなかったが、特価コーナーで、バラで古マンガをGET。今になってようやくだが、永井豪「あばしり一家」がチャンピオン版で揃えられた(はずだ)。
 自分には一番似つかわしくない「渋谷」という街でほとんどの時間を過ごしたことは意外であったが、たまにはこういうことがあってもよいだろう。
 このページを訪れてくださった皆さんに、メリークリスマス。

(2004.12.25掲載)


12月18日(日)
●12月のチョウロード

 「蝶の写真館」のTさんに誘われて、房総にチョウの撮影へ赴く。一番のねらいは、ルーミスシジミである。これまでHP仲間での撮影会オフをして、私だけまだ会えずにいる幻のチョウである。
 それにしても、12月も後半だというのに、チョウに会いにいくなど初めてのことだ。そして、馬鹿に安い割りに評判がよくて、ごく最近買った、SIGMA18-50mm F3.5-5.6DCと55-200mm F4-5.6DCのレンズセットの初めてのフィールドテストでもあった。

 房総らしい山並みに、こんもりとした常緑の森は、気候の違いを思わせる。林道に入ると、なんとここでは、アザミやスミレの仲間の花もまだ咲いていた。埼玉とは明らかに違うのだ。
 やがて、陽の当たる林の縁では、陽気に誘われムラサキツバメが飛び回り出した。
 期待は高まるが、結局、この日ルーミスの動きを見ることはなかった。
 成果といえば、ムラサキツバメのかなりの数で集団越冬を間近に見つけられたことだ。枯葉の先に、翅裏の茶色がびっしりと並ぶ様子は、見事な擬態で、はじめ集団越冬とはとても気づかなかった。たまたま、ある個体を追っていたら、まるで巣に帰るように、その越冬場所へと導いてくれたのだ。

ムラサキツバメ集団越冬 ムラサキツバメ集団越冬の図

 ほかの暖かな林縁では、ヤマトシジミ、ベニシジミ、そしてなんとチャバネセセリもまだいた。すごいね、房総。
 風もなく天気は上々で気温も17度くらいまではいって、文句なしであったが、ねらいのルーミスには、会えず、さすがにもう冬の季節に入ったと考えられる。今年は、私にとっては幻のチョウで終わった。来年、再挑戦することとしよう。

 SIGMAのレンズセットであるが、帰って撮影結果をみてみると、なかなかよい。今まで使用の標準ズームは、デジカメ対応でなかったし、あまりに悪かったのだろう。これくらいシャープさが出れば、撮影も楽しくというなるものだ。チョウのシーズンは、オフに入るかもしれないが、撮影はまだまだ楽しめそうである。

(2004.12.22掲載)


12月15日(水)
●田淵行男「山岳写真傑作集」GET

 田淵行男の初めての著作とされている「田淵行男 山岳写真傑作集」(アサヒカメラ臨時増刊、昭和26年、朝日新聞社)を入手しました。宅配で注文していたものです。

傑作写真集・表紙 (表紙)

 田淵の初の著作ということで、手にとって感慨深いものがあります。
 実は、初めて実見することができたのは初めてなのですが、感想として「わが山旅」とかなり似た感じ、と思いました。「アサヒカメラ臨時増刊」ということで、もっと雑誌風の体裁かと思っていたんですが、十分「写真集」としての編集内容です。ただ、印刷技術は、現在からみればかなり厳しく、写真は鮮明ではありません。
 これら写真は、全て「カートベンジンの手札判の箱型レフ」で撮られている、とのことで、もうすでにボロボロのガタガタを、直し直し使っているということが、エッセイ「私のカメラとピッケル」では、書かれていました。
 何分、昭和26年の出版物ということで、紙質も悪く、背表紙などに大分破れもありますが、まあまあの保存状態かなというものが入手できたでしょうか。
 古書業界では、値段の高騰が著しい田淵著作ですが、今回のものは、さほど高くはなかったところ、流通している部数は多いものなのかもしれませんね。

(2004.12.15掲載)


12月13日(月)
●温泉小委員会の審議するもの

 ちょっと遅れましたが・・・このサイトでも注目している、温泉法改正の動向ですが、12月8日に第2回温泉小委員会が開催されたはずで、第1回は、趣旨説明だとかのみで終わったであろうから、いよいよ実質的な議事が始まったのだろう、と推測されるところです。
 と思っていたら、今日あたりなのか第2回議事資料が、公開されていました
 見てみたら、もうすでに「温泉事業者による表示の在り方について」(案)が示されていることがわかりました。かあ・・・そもそも、初の温泉法大改正に向けた審議会だから、と注目していたら、諮問内容がたかだか「温泉事業者による表示の在り方等について」ということからして、もう答えの見えているようなことを議論せよというところでもう減滅していたんですが・・・さらに初っ端から事務局による案の提示ですか。
 各タイトルを掲げてみれば、

ということであります。
もう、読んでいただいたとおりです。今さら、当たり前と思われることをなぞっている範囲に留まります。

 もちろん、これは叩き台ということで、これじゃ生ぬるいという気鋭の意見が出て、ふくらませていただくことに期待するところです。
 一方で、どうもこの小委員会が答申する「表示の在り方」の内容が、あくまで「温泉法施行規則」の改正の範囲だということらしい意思が伝わってきますので、根本の温泉法の改正というのは、審議会に委ねずに、所管庁独自で検討しているのでしょうかね。
 そうした、前向きな動きを期待する私ですが、甘いでしょうか。
 とにもかくも、一時期の温泉不当表示で社会問題化した一時期に比べ、世論がトーンダウンしている気がしてならないので、ここは監視の目をゆるめることなく、しっかりと改正の行方を見ておきましょう、とすっかり反政府運動者的発言になってしまいました。

(2004.12.13掲載)


12月4日(土)
●身近な里山歩き

 HP「蝶の写真館」のTさんが、埼玉県内で身近な里山を散策しているのを日記に掲載されていたので、私もまねして行ってみました。
 なるほど、この嵐山町はあまり今まで来たことがありませんでしたが、よさそうな里山が広がり、身近な低地として貴重なものかもしれません。天気はいまいちでしたが、紅葉やら木の実やら、秋らしい風物が次々と現れてくれて、これをカメラに収めました。
 今回使用したD70、今シーズンを使ってみて、実のところ写り具合がどうもイマイチな感じが否めず、機材に対する私の信頼度はかなり低い状況。NIKONを使いながら、機械的な色作りは避けたいので、普段は仕上がり設定を「標準」にしているのですが、テスト的に今回「鮮やか」に設定してみました。結論として・・・う~ん、それっぽい画もあったけど、そんなに違和感のある仕上がりではないですね。でも、やっぱり写りはどうもしっくりこないです。レンズのせいかもしれません。
 嵐山町は、オオムラサキを核にチョウの里山の町づくりを行っている珍しい自治体でもあります。帰りには「オオムラサキの森・蝶の里公園・ホタルの里」を周ってきて、展示見学や管理人の方の話を聞くことができました。どうにも、運営費について県からの補助金も頭打ちで、財政的に厳しい旨でした。森や草原を管理するというのもたいへんなことが推察されますが、私たちにとって貴重な取り組みなので、ぜひともがんばってほしいところです。
 とにもかくにも、久々のフィールドでした。ここのところ、すっかりインドア状態でしたから、ともかく外を歩くのが気持ち良かったです。

(2004.12.7掲載)


11月28日(日)
●満願の湯「水と緑のふれあい館」ミニレポ

 皆野町にある秩父温泉・満願の湯の町営「水と緑のふれあい館」に初入湯してきました。
 民営の「満願の湯」には、何回も入っていますが、こちらの町営施設は今までありませんでした。施設はこじんまりとも、しかしお湯はよい、などの噂で聞いていましたが、果たして・・・。

水と緑のふれあい館入口

 うーむ、噂はそのとおりでしたねえ。
 浴場は、シンプルで小さなもの、内湯ひとつのみ。洗い場の配置はゆったり目ながら、5つか。ほんとに昨今の状況としては、目を引くほどの簡素さですね。
 しかし、お湯の感じは、民営「満願の湯」より良いと思いました。高アルカリのヌルスベ感もしっかりとあって、温泉力が失われていない感じがしました。塩素臭ではないですが、何か消毒っぽい匂いもわずかにあり、循環消毒はしているようですが、それでも同じ源泉の満願の湯より「温泉」を楽しめ気がしました。まあ、そっちの客の多さは、なかなかなものですから、致し方ないところもあるんでしょうがね。
 狭い浴場で、一瞬はイモ洗い状態に混んだのですが、以後は、地元の常連さんという感じのジイサンが混まない程度に適当に出入りを繰り返すという感じで、まずまず快適に入浴できました。
 結論として、せまいながら、お湯を楽しめるもので、なかなか悪くないということを確認。

 ところで、ここまでの道中、山々の紅葉が、埼玉としてはなかなか美しい状況でした。長瀞あたりには、観光客が多く出ていた模様で、私が行きの時点で、はや上りの道路側は渋滞気味でした。今年は紅葉が遅かった分、秋の冷え込みが急で、埼玉あたりでも紅葉らしくなったのでしょうか。毎年こうなら、秩父周辺も悪くないです。

 (2003.11.30掲載)


11月23日(火)勤労感謝の日 おだやかな快晴
●「ドラえもん」声優陣の交代報道に

 おとといくらいの報道でしょうか、アニメ・ドラえもんの主要な声優陣が全員交代するということが伝えられました。
 今やTVのドラえもんなど全く見ることのなくなってしまった私にとっても、これは、たいへんなことです。私が多く述べることもないかと思いましたが、やはりドラえもんで成長した世代にとって、ショッキングなことであります。
 普通マンガを読む場合は、原作のほうを先に読む場合がほとんどで、自分の頭の中でキャラの声が出来あがっているものですが(それでアニメ化されたときに、自分の中のキャラの声と違って、こんな声○○じゃない!と否定することになる)、ドラえもんの場合だけは、先にアニメがあってそれから原作だったので、原作を読むときもドラの声は大山のぶ代でしたし、のび太は小原乃梨子でした。
 それが変わってしまうとは・・・。
 ドラやのび太だけでなく、野村道子でないしずかちゃん、たてかべ和也でないジャイアン、肝付兼太でないスネ夫など、もうそれはしずかちゃん、ジャイアン、スネ夫じゃない!あの思い出の中の生き生きとしたキャラ達はどこへ行ってしまうのでしょう。(はるか昔、スネ夫だったか?の声が変わった回があって、激しく違和感と抵抗を感じたことも思い出しました。)

 歴史的に見ても、伝説の日テレ版ドラでの低迷時代からテレ朝での大ヒットの要因には、大山のぶ代たちのはまり役の力が最も大きかっただろうとも思います。
 それにしても25年という区切りだそうで・・・皆様お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
 ルパン3世の場合の、山田康雄ルパンしかありえない、ということで、氏の「ものまね」で続けた例も思い出されるところですが・・・。
 たとえ、新たな声優陣によるドラの放映が始まったとしても、私の中ではドラのアニメのキャラはもうこの世からいなくなったと思うことでしょう。

(2004.11.23掲載)


11月22日(月)
●アンサンブル鴻巣ヴィルトゥオーゾを聴く

 もう10日前の話になってしまいますが、11月13日の「アンサンブル鴻巣ヴィルトゥオーゾ定期演奏会」を聴きに行きました。
 これは、鴻巣市制50周年記念イベントで、無料の演奏会だったのですが、演奏仲間が申し込んで当選してその恩恵にあずかったわけです。
 鴻巣のホール「クレアこうのす」を拠点とするkのプロ室内楽団の話は、もちろん知っていたのですが、実際に聴くのは今回初めて。

 前半のプロが、芥川也寸志「弦楽のための3楽章”トリプティーク”」とソプラノの釜洞祐子氏を迎えての日本の歌曲6曲、という日本もの。
 トリプティークは、けっこう知られた作品らしいですが、これまた初めて、いや~楽しい曲でした。ヴィルトーゾのアンサンブルさすがなものです。
 釜洞さんは、たいへんに美声で、また、曲のもつ空気を演奏するのもみごと。楽しめました。最後が武満「小さな空」というのも、実に私好みであることよ。楽壇状況なんてさっぱりの私ですが、こんな方がいらっしゃって活躍されているんですね。森本ユキ氏によるという各曲のアレンジもすばらしかったなあ。コンマスはソロが多くお疲れ様でした。

 後半のプロは、メンデルスゾーンの弦楽8重奏の弦楽合奏版。この曲を来年、私も取り組む予定なので、これが当初の目的ではありました。
 各トップが前列に並び、その後ろに書くパートが座るという、おもしろい配置。あっという間に、楽章は進み、演奏終了でした。けっこう弓を大きく使うなど参考になる点も多かったかも。

アンサンブル鴻巣ヴィルトゥオーゾを初めて聴きましたが、こんなすばらしいフランチャイズオケが身近にあったなんて、というのも大きな発見でした。遅ればせながら今後の活動を注目していきたいです。
 Webサイトを探してみたところ、現在のところ鴻巣市HPの「クレアこうのす」での「チケット情報」をチェックするしかないようですね。
 ほかに、団員の「高橋和歌さん」のページ発見、普段は広島で活動されているんですね。ずいぶん遠くまで来られるわけで、演奏家はたいへんなお仕事ですね、と実感。
 自治体がからむ室内楽団として、水戸室内の先例はありますが、鴻巣市というそんなに大きくない自治体において、この弦楽合奏団を仕掛けて、また、運営を続けていくということはすばらしいと感じました。エールを送りたいとも思います。

(2004.11.22掲載)


11月12日(金)
●実写版「デビルマン」を観た

 9月10日のこの日記でふれたデビルマン実写化の映画ですが、なんだかんだで観にいくチャンスがないまま、とうとう身近な映画館ではまもなく終了になってしまうということで、今更ながら行ってきました。この期に及んで、レポする意味もよくわかりませんが、とりあえず所感などを(以下、ネタばらし含む。ところにより文字反転)。

 はじめに、キャスト関係
・美樹ちゃん:酒井彩名である。嫌いでないけど、うーん、美樹ちゃん?でも熱演でした。単なるバラエティタレントだと思ってましたが、がんばり屋、見直しました。
・飛鳥と不動の伊崎兄弟、ごくろうさま。次回作以後のご活躍をお祈りします。
・パパ:宇崎竜童、ママ:阿木耀子っすか、ルックスはなかなか近い。
・何といっても「川本さん(ミーコ)」だろう。かわゆい。
・問題のボブ・サップはゴーゴークラブでのデーモンではなく、ニュースキャスターだった。しかし、やはり最後に化けた。
・シレーヌの冨永愛は、やはりきれいすぎ。あっさりな登場で、ドラマの流れからは登場が意味不明。(原作も必然性からはよくわかんないか)
・倒れるデーモン役だけのために、なぜコニシキが必要だったか。また小林幸子も同様。
 やはりキャストで一番のメインは、ミーコなのか。今後かなりブレイクしそうでもあり、この映画が出世作と呼ばれることになるのかもしれないな。

 次に、設定・ストーリー展開関係
 いろいろと原作とは違う設定だった。細かくいえば「原作の完全実写化」とはほど遠い、しかし、面白かったです。ファンには、どう違っていくのだろうというのと、その完成度の比較が見所となる。
・学校や牧村家などの舞台が、「静岡県」という設定とは知らなかった。また、パパは農業試験場勤務とは。
・デーモン掘り起こしたり、拡大していく設定違う。飛鳥は始めから(子どものころから?)サタンだったのか、単にサタンに乗っ取られたのか、わからん。一番ドラマの根本原因になる部分であるはずだが。
・飛鳥の「おじさん」のデーモン化、ああいう肉塊表現に手間かけた意味がわからん。
・「牛久」というニューキャラ登場、性格描写に時間かけ、キーパーソンになるかと期待しや中途半端に消えた。何かあったのか、惜しい。
・ジンメン弱すぎ。時間の関係でしょうがないんでしょうけど。「オレは食っただけだ」を強調する取り上げ方はよかった。しかし、人類警鐘ネタ的には、他と連動なく、あまりに単発なのが惜しい。
・「ススムくん大ショック」のススム君があそこまでのキーパーソンになるとは。ママの洞口依子は、雰囲気からさすがうまい味だ。
・館で撃たれていくデーモンたちを目の当たりにして、態度をひるがえす飛鳥、そして「サタン」と呼ばれ身分が明らかになる強引な展開は、無理っぽい。また、仲間が撃たれることくらいで、キレルサタンせこすぎ。
・不動、逮捕後だが、デビルマンの力をすれば、あんなデーモン特捜隊に連行・拘束というのも笑っちゃうようなものであろうに。
・永井豪本人も出演、しかし、セリフ一言もない神父役。流れの中でも意味不明。後々の飛鳥の「神はいたか」の印象的セリフに対峙して何か拾えという意図があったのかもしれないが、それは、あまりに厳しいのでは。
・デビルマンになっての戦うシーンは、ほとんどアニメかよ。それって実写?
・美樹ちゃんが殺されるシーン、やはり大いに押さえていた(仕方なかろう)。パパ、ママはかなり凄惨な状況を表現してました。生首になってしまう美樹は、再現。不動が首を持って廃墟を歩くシーンは「新デビ」からのイメージに違いないだろう、かなり印象的なシーンに仕上がっていた。が、そこでサタンとの戦いが始まり教会ごとふっとぶのはどうか?
・ラストシーン、サタンの「オレもすぐ行くから」はないだろう。そうなのか?だと二人の立場の違いのためにやむをえず戦い、そして別れとなる意味がまるで変わってしまう。

 最後に
 全体を通じてかなり重苦しいドラマであった。永井作品は、重いテーマを扱ってもSFチックな雰囲気を保ち、カラリと読み進められる作品のイメージと違う。それは個人的な印象であろう。
 特殊効果のいまいちなところもあり、厳しい観客には、もうそれで終わりにされそうな気もする。また、時間の関係から、かなり強引な展開がちりばめられ、原作を知らない一般の観客には意味のわからない部分も多かったに違いない。
 といって原作とも異なる流れなのだが、私はドラマ展開についていった。先に言ったよう、原作との違いを楽しみつつ、新しいドラマを楽しむことができた。

(2004.11.13掲載)


11月6日(土)
部屋のツメレンゲの鉢が今年は白い花を付けました >挨拶
タニツチです。(でもやっぱり埼玉県内のフィールドで見てみたいな~)

●2004「弦楽器フェア」
 さて、2日にお知らせした弦楽器フェアですが、本日行ってきました。実は初めてでした。
 北の丸公園も久々だなあ、というより科学技術館自体も初めて。木戸銭1000円ナリを払い入ると作家や楽器屋の出展などにぎわってますね~。目指す菊田浩さんは、ちゃんとイタリア製作者協会ブースにいらっしゃいました。唯一の日本人担当者として、通訳から楽器の監視まで、お忙しく「お仕事」されていました。ご挨拶した後、イタリアの楽器をいろいろ試奏させてもらいました。名の知られた作家のものもたくさんありますが、やはりその中でもずいぶん違うものです。菊田さんの現在の師匠、ニコラ・ラザーリ氏とも記念撮影。もの静かな中に優しそうで素敵な方ですが、あまり馴れ馴れしくもできず・・・自分の弱気にも残念です。彼の楽器の感触は、非常によかったでした。
 別なブースではモラッシー一家のものを試奏。なるほどねえ、こういうものですか。もちろん悪くないです。こういうものもバンバン手にとって触れられるのが弦楽器フェアの醍醐味でしょう。1000円の木戸銭も高くはないです。
 フランスの弓の製作者コーナーでは、美しい弓が並んでいて、確かに弾きやすいですわ。試しに一番よいもの値段を聞いたら120万円とか、ぐわ~、新作でもそんなするんですか。下手な楽器よりはるかに高いですね。
 それにしても驚くは、客の多さ。また試奏する腕前の高さにまたびっくり。み~んな、コンチェルトや無伴奏をバラバラ弾いてそれがまた上手で。特にヴァイオリン人口の多さというのは、予想以上にすごいものだと認識しましたね。ビオラでバリバリ弾いている若いおねえちゃんなんか、音大生とかなんだろな~。その一方で、同じ曲を、どこにいっても弾いているという高齢のジイちゃんもいましたが。
 帰りがけ、「ヴァイオリンのメンテナンス」の佐々木朗さんもいらっしゃるのを発見。入り口のところで係員としてお仕事に忙しそう。何かお話したいと思ったのですが、またしても遠慮してしまいました。
 とりあえず今日は、弦楽器フェア初体験というところとしては、なかなかよかったでしょう。
 科学技術館の展示を見る時間もなくなってしまいましたが、せっかくなのでミュージアムショップだけのぞいて、「逆さゴマ」と「ペーパーブーメラン」をお土産に買いました。

(2004.11.9掲載)


11月3日(水)文化の日
●紅葉ロード2回目

 まずまずの天気のようで、信州へ紅葉狩りにぶらりロード。碓氷峠から先にかけての高速道路からの眺めがすばらしく、これは、と期待して去年素晴らしかった春日渓谷へGo。しかし、渓谷部分まで登ってしまうと、落葉松の黄葉が残るのみで、ほとんど裸の幹が並ぶ姿ばかり。残念、さすがに今年の状況でも遅かったよう。むしろ望月町の町なかあたりの高さのほうが美しい状況でした。ただし、今年は天気不順でか、赤のモミジなどの赤い紅葉と落葉松の黄葉がともに並ぶような状況に思いました。これはこれで、見ものかも。
 青空の下でみると、信州の里山は、何てのどやかできれいなんだろ~、とのん気に改めて思ったり。里山の紅葉もこれから見頃を向かえそうです。

●長野県望月町「布施温泉」ミニレポ
 本日の汗流し、看板を見るばかりでまだ行ったことのなかった町営「布施温泉」に初入湯しました。
 町営施設と勝手に想像で見くびっていたのですが、センター自体はかなり大型でびっくりです。

 浴場の方は、中規模でした。しかし、料金がうれしい大人350円なり。浅科村「穂の香の湯」の次ぐ低い料金設定。
 泉質は、ナトリウム塩化物泉と、塩の湯。成分総量約3g/Lとまずまず。薄口ながらしっかり塩味がよい具合。入浴すると、かなり強い吸込みと吹出しが浴槽内にあって、循環率が高いよう。あまりうるさくないはず?の私でもかなり塩素消毒臭を感じたので、湯使いは残念です。ただし、露天にある打たせ湯は、まったく塩素臭がなくて、口に含むと複雑な油臭がして、本来はとてもよい湯であることが理解できました。やはり、ここも打たせ湯からの投入がヴァージンな湯のようですが、設計上そういう場合が多いのでしょうかね。以後はこの付近で集中的に入浴。
 油臭の感じからすると、この塩の湯も化石泉なんでしょうね。浅科温泉は単純泉ですし、小諸あぐりの湯は、塩の湯のはずもぜんぜん味しないし、で、こちらの方が湯の質を楽しめます。湯量も213L/分を誇り、源泉46.4度というちょうどよい高温泉なので、「非加熱かけ流し」の運営も可能では、と思うのですが今後に期待したいところです。、
 泉質のほかでは、まず、露天風呂のロケーションがかなり押し。ちょうど季節の紅葉で色づいた山を眺めることができるのです。「紅葉が愛でられる日帰り温泉」を企画するとしたら、エントリー決定です。

 露天から、こんな紅葉が。画像が小さくてよく伝わらないかも?

また、場所が幹線から少し入るということで、客は地元の人中心という感じで、今日のような旗日でさえ、混まずにゆったりできたのもよいですね。いやいや、穴場を教えてしまいました。

(2004.11.3掲載)


11月2日(火)
●2004「弦楽器フェア」

 ヴァイオリン製作家のクレモナの菊田さんから、今年の弦楽器フェアに来場される旨のお知らせをいただきました。
 今回菊田さんの楽器が展示されるのではありませんが、現在師事されているニコラ・ラザーリ氏がイタリア製作者協会ブースの担当者として来日されるので、同行されるということです。
 弦楽器フェアの日程等は次のとおりです。ミニ演奏会もあり、川畠成道氏らが演奏される予定です。
 私も都合がつけられれば菊田さんにお会いに行こうと思います。

場所

科学技術館 
  東京都千代田区北の丸公園2-1

時間

11月5日(金)、6日(土)、7日(日) いずれも10時~18時

料金

入場1000円(全イベント共通券)

主催

日本弦楽器製作者協会(JSIMA)

(2004.11.3掲載)


       basic_back_1.gifこの前の日記へ basic_up.gif日記の目次へ  この次の日記へ(ブログです)basic_next.gif