2004年9月・10月

basic_back_1.gifこの前の日記へ basic_up.gif日記の目次へ  この次の日記へbasic_next.gif


10月30日(土) 雨のよく降る一日

デュオリサイタルを聴く
 北埼玉に在住の地元演奏家という、嶋村由美子さん&田嶋有希子さんのデュオリサイタルを聴きに行きました。会場は、熊谷市「さくらめいと」。ともに若い演奏家で、自主公演かと思いますが、楽しめました、よかったです。
 2曲のヴァイオリン・ソナタ、ベートーヴェンの「春」とブラームスの第1番が、リスト「ラ・カンパネラ」とイザイ「無伴奏Vnソナタ第3番」をはさむというプログラム。
 ヴァイオリンの嶋村さんは、音がきれいで、曲の構造をよく伝えてくれる演奏でした。濃い味付けや派手な盛り上がりは避け、端正な演奏で、「春」も「雨の歌」も落ち着いたオトナの演奏と思いました。でも、テンポは爽やかで、若々しさもあふれていました。あえていえば、ですが、そのくどさのなさが、イザイの無伴奏の盛り上がり場所ではちょっとパンチが少なくもの足りない気もしました。
 全体としては何も文句なしです、念のため。特にブラームス1楽章は、どんどん引き混んでくれてよかったなあ。意外な発見は、「春」の2楽章で、こんなに牧歌的で内省的・自己対話的な部分もあって、魅力ある曲だったとわかったのは、実演にふれてこそだったかもしれません。
 お二人は、今年7月に第10回ベストプレーヤーズコンクールのデュオで優秀賞も受賞した、とのことで、ますますの活躍を期待したいです。

清酒「朝日山」を飲んでいたら
 この新潟中部地震は、未だ余震止まらず復旧の見込みも不明で、たいへんな状況が報道されています。
 昨日ですが、夏にオオゴマシジミのチョウロードの際に買っていた「朝日山・千寿盃」をチビリチビリやってTVを眺めていたら、「久保田」を作る酒屋も大被害が出ている、という報道がありました。銘柄は違うものの、確か久保田はこの朝日山の朝日酒造のはず。いやはや、偶然ですが複雑な思いです。来年は、当地限定発売の「元旦しぼり」も飲めないんだろうなあ・・・。
 今回の地震の被害の中心の新潟魚沼川の流域は、チョウ、温泉、山菜、酒、蕎麦、とまさにこのサイトの各コンテンツのロードでよくお世話になる土地でした。自分が知っていたあの場所が、すっかり変わっている様子をTVで見るのは哀しいです。
 また、地元の皆さんが元気になってもらわないと、次のシーズンになっても、遊びのためになんてノコノコ出かけていくことできないでしょ。
 といって、自分が出来るのは、被災者の方には、ほんのわずかの義援金とエールを送るのみ。早い復旧をお祈りします。

(2004.10.30掲載)


10月23日(土)
 今夜は、新潟小千谷市を震源とする大きな地震が頻発 >挨拶(マジ話)

タニツチです。本震も余震も、ここ北関東でさえかなりゆれました。怖かった~

さいたま芸術劇場出初め
 先日、自分の所属するアマオケが、あるイベントに出演する機会があったのですが、会場はさいたま市にある「彩の国さいたま芸術劇場」でした。2度ばかりコンサートを、聴きにいったことはありましたが、自分がステージに乗る機会が来るとは思ってませんでした。
 音楽ホールは中規模のホールですが、音楽専用ホールで木目が美しく音響も豊かですばらしい。ぼやっと響くのでなく、シャープな輪郭で自分の音がよく聞こえるようでした。だもんで、よいホールなんですが、緊張感が高まります。
 それだけ理由ではないのですが・・・肝心の演奏の方は・・・一言でいえば、反省の多い、かなり渋い結果だったです。
 今回の演奏曲は、モーツァルトだけ。これは弦楽中心のアンサンブルになりますので、まあ神経をすり減らします。そして、緊張感から、本番病が大発症、左手は力が入ってガチガチになってしまいましたね。もう、本番とそれ以外の状態がまったく違って想像できないことになってしまうので、始末が悪い。困ったものです。消極的ながら、練習どおりにやれる、というのが一番の目標になってしまいます。
 こういうことでもないと、このホールや本番の怖さは経験できませんから、よかったんでしょうか。

(2004.10.23掲載)


10月17日(日)
 イチ、ニッ、産婆!ニイ、ニッ、産婆!(お嫁サンバ) >挨拶

タニツチです。今日は、久々の秋晴れでした。

赤城山の紅葉
 というわけで、この晴天、赤城山の紅葉もそろそろかいな、と午後から揚々と出かけることにしました。
 赤城道路の下り道路には、すごい車の列。久々の晴れが日曜に重なり、一斉に行楽に出かけているのでしょう。たいへんな盛況で、見たこともない長い列。
 でも、登っても登ってもあんまりきれいな紅葉が見えてきません。結局、赤城山の湖面周辺の位置でも、まだ青い葉も多く、まだ早かったようです。1週間ほど後でよいのかな。ただし、山の上の方は、すでに緑の葉は消えているのですが、紅葉せずにそのまま枯れているような状況が目につきます。
 今年の紅葉は、ハズレなのかもしれません。やはり暑かった秋の影響でしょうか。最近になって、ぐっと涼しくなってきたので、むしろこれから紅葉していく中腹から山ろくの木々のほうが良い発色をするかもしれません。

北橘温泉「ばんどうの湯」ミニレポ
 赤城山山ろく、気になっていた北橘村の「ばんどうの湯」へ初入湯。
 行き当たりばったりで探したところ場所がわからず、挙句、Aコープで教えてもらいました。感謝。
 坂東大橋の近くでしたが、少し折れて入って登っていく場所にあって、やっとたどり着けました。案内板あり。

 まず特筆なのは、料金設定。なんと、大人2時間300円でした。これは、知る限りの北関東最安値。かといって、設備面で劣るわけではありません。今となっては、中規模の浴場ですが、内湯2つに露天と打たせ湯、小さめながらサウナ・水風呂もあり。一番のウリは前橋方面を見下ろす展望のある大きな露天風呂なのでしょう。
 またその湯もよいものでした。ナトリウム・カルシウム-塩化物泉は、成分的には塩の湯が中心ですが、それほど塩辛くはありません。太古の湖か何かの化石水だというのですが、60度以上で1400L/分超の湯が自噴、というこの周辺では驚く内容。
 そして、近頃のマイブームである「油臭」もしっかりと匂ってくれる湯であるところもうれしい驚き。それからすると、打たせ湯から最もヴァージンな湯が使われているようです。口に含むとナンとも複雑な味がして、アリガタや。油臭の強さは、露天、内湯の順に弱くなると感じました。半循環ぐらいの湯使いのよう。
 ともかく、私としては、赤城山ろくのセンターとして一番の高評価をしたいと思いました。探した甲斐がありました。

(2004.10.19掲載)


10月16日(土)
●この秋のクマさんの異変

 今年の秋は、日本各地でツキノワグマが民家に訪れて人が襲われた、というニュースがひっきりなしである。
 たまたま、今年はニュース的に注目され取り上げられているのかと思ったら、どうもそうではないらしい。人の気配を感じれば逃げる臆病な動物のはずが、この秋は「向こうから襲ってくる」存在になっている、という。そうであるなら、「基本的におとなしい動物」という私のクマへの認識を改めなければならない。
 さておき、里へ降りる原因は、単に山林の減少など生活環境が無くなったためでなく、まずなんといっても食糧不足が指摘される。エサである。この夏は以上に暑かったから、何かエサが少ないんだろうな、とは想像していた。果たしてその原因は、ミズナラの樹の枯死にあるという。主力のエサとなっていたミズナラの実、それがミズナラの樹木が大量枯死したために実がならず、食べるものが無くなっているためだという。
 そして、また、ミズナラの枯死の原因は、カシノナガキクイムシという南方系外来種の繁殖によるものだそうだ。この南方系の虫が、この夏の暑さにより一気に繁殖した。特に福井など関西の日本海側のミズナラは壊滅的だという。やはり外来種か、という感を強く思う。
 私にとってもミズナラといえば、チョウの食樹として大切である。特に、森の宝石・ゼフィルスの多くの種類が、この樹に依存する。ミズナラが枯れては、森の宝石も消えてしまう。これは、どうしても困る。
 現在、キクイムシは本州の中部地方までは一様に広がり、北は山形まで拡大している。いずれ本州のかなりの地域でのミズナラが枯れて消えてしまうのかもしれない。すると北海道のような北の地でしか残されず、森の宝石も北の遠い存在になってしまう可能性が高い。
 多くの腹を減らしたクマが、かわいそうに街に出てきては日々殺されていく。ミズナラの枯死とともに、森の王者クマも幻になってしまうのか。

(2004.10.16掲載)


10月9日(土)
●鷲宮町「百観音温泉」ミニレポ

 1週間は前のことになりますが、成分濃度と湧出量とで、埼玉県屈指の温泉と誉れ高い「百観音温泉」に初めて行ってきました。

 手前の車のナンバーは、なんと「熊本」。まさか、わざわざ?

 人気のため、土日は混んでいそうなので、平日の夕方に行ったのですが、それでも5時から6時くらいはけっこう客が多かったですね。
 パンフによれば、化石海水が天然ガスで自噴して、それも公式の湯量2250/分(ほんとはもっとあるという)というとんでもないもの。しかも57度以上の高温泉で、成分も18g/L超。くわ~、そんな温泉が埼玉の街中に。
 成分表によれば、基本成分は塩化ナトリウム、「塩の湯」であります。また、日本天然温泉審査機構による「天然温泉表示看板」の表示があり、いずれの項目でも◎の認定を受けていました。
 茶褐色に濁る「かけ湯」で身を清めつつ、さっそく味見。かなり塩分が強いですが、とげとげしい辛さではなく、何かウマみもあるような感じ。たくさん飲みたくなってしまいます。
 浴槽に入るなり噂に聞いていた「油臭」が漂ってきました。これこれ、これがぜひ確認したかったもの。まごうことなく強い匂いです。クンクン、何度もかいでみましたが、何か樹木か植物系のものを感じました。某温泉愛好者F氏(※)の意見でも、古代樹木系でよいとのことで、感じたもので正解だったようです。それが、排水口へザバザバとかけ流し、ひ~ぜいたく!
 設備的には中規模。内湯に、露天が3つ。サウナもあるのはうれしいですかね。露天のうち小さな1つは見落としそうになりましたが、源泉そのままなのか、48度くらいと高温設定の「立ち湯」。深いのです。挑戦しましたが、じっとしばらくつかるもすぐアウト。やはりヌル湯でまったり、のほうがよいです。
 という具合に、初めての湯を楽しみましたが、悪くないですね。塩中心のお湯質は、正直そんなにぴったり好みではないのですが、新鮮な湯がふんだんに楽しめるというのが何よりすごいです。
 やや残念は、700円とやや高めなこと。東京に近い立地の料金設定でしょうか。
 また、思ったことですが、このセンターは湯がいかにも埋蔵された地下資源を使っているというのが、ひしひし判る温泉でした。これだけ湧出量の多いのも長い目で見ると、枯渇が不安になっちゃいます。大切に利用して長く楽しめるようしていただきたいものです。

(※)なんと、F氏もこの日、同じ時間帯に、当センターに来場していたことが、後日判りました。面識がなかったため、判りませんでしたが、きっとご一緒していたことでしょう。偶然ってあるものですねぇ。

「日本温泉協会」埼玉県会員は?
 (社)日本温泉協会のHP「温泉名人」を見て、今日気づいたのですが、埼玉県にはこの協会の会員施設がない、ということがわかりました。
 私には協会会員になることがどういうことか判りませんし、別に営業上、必要ないということなんでしょうけど、意外だったです。
 ちなみに、日本温泉協会の関連に「日本天然温泉審査機構」があって、「新・天然温泉表示看板」の取組みを提唱しているわけでしょう。どういう経緯か、詳しくは今後調べてみたいですね。

(2004.10.9掲載)


10月5日(火)
 キンモクセイが存在を主張しているこの頃です。 >挨拶
 タニツチです。

新開孝さんのHP 
 「里山昆虫ガイド」などの著書で、すばらしく美しい昆虫写真を撮影されていて、実はすごくファンだった新開孝さんのHPが公開されているのを最近見つけました。その名も「新開孝の昆虫写真工房」。ないのかな~、と前から思っていたんですが、実は2003年からあったみたいですね。
 FLASHのオブジェクトも使った、かわいいデザインの素敵なHP。さすが~。
 私は、初めて新開さんの昆虫作品に触れたとき、自分の目に映るものとまったく別な世界-しかもとびきり美しい-が創造されているのにショックを受けました。ネイチャーフォトといえど、演出的なものも含め、「光」にどれだけか配慮し、写真を創作していかなければならないか、ということが理解されました。当たり前といえば、当たり前のことなんですが。ぜんぜん自分の撮影には実践できてませんけど。
 そうした美しい作品も、このページの「ギャラリー」で見ることができるでしょう。
 うう~、私も「光使い」になりたひ!

(2004.10.5掲載)


10月3日(日)
●ぶどうの美味しい食べ方?

 冷蔵庫の中に1か月前に勝沼で買ったぶどうがそのままになっていたのを思い出しました。
 品種は、「種無し巨峰」と「キングデラウェア」。これはおそらく、すっかり腐っているか、乾しブドウになっているかと思いました。が、意外にも「まだ食べられる状態」でした。
 キングデラは、よくあるプラの籠の中で裸だったので、さすがに乾き出してしわしわでしたが、種無し巨峰はセロファンみたいなラップに入っていたせいで、ほとんど変化なし。カビが出てたのは1粒だけ。あのラップは実はすごい機能があるのかも。
 で、味ですが、巨峰は、採り立てより風味は落ちてるのかもしれませんが、まあぜんぜん問題なし。そしてキングデラは、半乾きで成分が濃縮されている分、すごい甘さ。かえって美味しいかもしれません(ある意味)。
 この甘さはスゴイです。乾しブドウよりはるかに甘く感じます。きっと、これぐらいの方が味覚のシステムで強く味を感じるのに沿ってるんでしょうなあ。というわけで・・・たいへん美味しくいただきました。
 特に半乾きになったブドウに関しては、露地でも、たまに天然の乾しブドウになっている粒なんかがあって、これは何か別なもの、まるでゼリーのようで珍味になっていて、面白いものなのですが、今回のものは、人工的にそれを作ったようなことなんではないでしょうか。
 というわけで結論は、

ぶどうは、冷蔵庫に入れて1か月後に食べましょう♪

(2004.10.3掲載)


9月26日(日)
 悲しいとき・・・スプレーの落書きが「FACK」という綴りになっているのを見たとき >挨拶
 タニツチです。(昨日あった実話)

●温泉法改正に向け動きアリ
 本日は、いたってまじめで、なんのヒネリもオチなしであります。
 23日の読売新聞に、「温泉法」が改正に向けて動き出した報道があった。要は、委員会をつくるという内容で、今後改正の方向、妥当性についてを諮問するものと思われる。まずは、委員がどんな人選となるのか、興味あるところだ。
 もちろん改正の動きは、やはり白骨温泉の入浴剤使用事件が引き金となり全国で明らかになった不適正な温泉経営、まぎらわしい表示などの問題を受けてのことである。不当な温泉を認めないこと、温泉業界での正しい情報公開することなどにより、結果的に我々温泉消費者がよい温泉に安心して入ることができる、ということなら大いにけっこうなことだ。
 ようやくかもしれないが、温泉へ注がれる視線がここまで熱いものになった証拠ともいえる。考えてみれば、ちょっと前までこんなに日帰りセンターはなかったのに、この乱立ぶりと繁盛ぶりはいかに。温泉は「ドル箱(古い!)」なのである。
 また、現在の温泉法の内容が、たとえば25度以上あれば、自噴だろうが、どんなに地下深くから汲み出そうが「温泉」となるなど、温泉法自体も現代の温泉業界でのここまでの技術的飛躍や商業性を想定していなかっただろう。そうしたハードルの低さが強引な温泉開発、地下資源の浪費を呼び起こす根本的な原因になっていると思うので、この際、ぐっと厳しいものにしてもらいたいものだ。これまでの法に基づき経営してきた一部の温泉営業関係者やそもそも不適正な温泉経営者にはつらくなることも予想されるが、もし生き残りたければ「銭湯」としてでもがんばっていただきたい。

 東京新聞の報道によれば、「56年ぶりとなる抜本的見直し」だそうだ。なぜ改正をしないんだ、という感を前々から強く持っていたが、ようやく動き出した。遅きに失した分、また、既存の経済的な抵抗勢力は大きいだろうが、環境省には温泉消費者への誠実さを持って大ナタを振るってもらいたいものだ。
 当サイトでも、今後の改正の動向を追うとともに、当サイト独断により改正方向の提案をしていけないか、と思いついている(世論1/1億人として)。もっとも時間があれば、という例によって中途半端な状況になるかもしれないが。

(2004.9.26掲載)


9月23日(木)春分の日
●埼玉県北部のチャバネセセリ

 一日曇り空で、ぱっとしない天気でした。季節とみて県内のミヤマシジミ探索に数箇所周ることにしました。昨年もこの時期に数回出かけていましたが、出会えませんでしたので。
 曇りながら蒸し暑く、チョウはけっこう飛び回っていました。小さなブルーもたくさん飛んでいましたが、ツバメシジミかヤマトシジミのみ。結局、目指すミヤマには今日も会えませんでした。もう県内では何年も会っていないので、やばい状況かもしれません。今後の重要観察事項にしましょう。
 なお、普段よりよく歩いた結果、今まで知らなかった食草コマツナギの群落を見つけられたのはささやかな成果でしょうか。しかし、狭い場所で今にもススキに飲み込まれそうに小さなもので、もしミヤマシジミがいてもここには気づかないのではないか、と心配になります。

 意外な成果といえるのは、県内で初めてチャバネセセリを撮影できたこと。イチモンジセセリが多い中にもけっこういてくれました。
 実は私は、今までこのチョウにどこにいけば会えるのか?と非常に少ないチョウというイメージを持っていたのですが、今年は1年だけで、あちこちで会っています。今年が当たり年なのか、それとも今までが節穴の目で見ていただけなのか。

 

 ともかく、今までいないと思っていたチョウを身近に確認できた、ということはうれしいことです。本サイトでは、自分のまちでも「会えるかもしれないチョウ」としてきましたが、ほんとうに夢ではなくなってきました。
 なお、ほかに河原の砂利の一部でだけ、なぜかキチョウが集団吸水している行動を観察できましたので、メモ。

(2004.9.23掲載)


9月20日(月)敬老の日
●白沢高原温泉「望郷の湯」入湯ミニレポ

 天気予報では、この連休は日を追うごとに天気が悪くなるはずだったのに。今日もけっこう日差しがあって、かなり蒸し暑い日でした。
 おかげで、よくよく計画も立てていず、結局、群馬県白沢村の白沢高原温泉「望郷の湯」へ湯ロードすることにしました。

望郷の湯

 道の駅内の施設のひとつですが、もう開館10年になるそうです。大きな建物で、おもしろい設計ですね。
 泉質は、単純アルカリ泉ながら、PH9.8という高アルカリ泉、また湧き出しは50度といいます。かなり大きな内湯に、露天も大きい。
 まずは内湯へ。すぐに肌がぬるついてきて、アルカリ泉らしさが楽しいです。正直たいしたことはなかろうと今まで予想していましたが、これは間違いでした。しかしながら、内湯はやや塩素かの消毒臭がして、オーバーフローはなしですし、半循環くらいにはなっているようす。
 次に、大きな露天風呂へ。露天も温度が高めですね。長く入っていられませんでした。山の斜面に展望がよく、これが名前の由来の「望郷」なのでしょう。面白かったのは、露天のほうは消毒臭はせずに少しですが温泉らしい匂いもあり、ということでした。内湯と湯使いが違うのかもしれませんね。
 温泉分析表によると源泉名は「初穂の湯」でしたが、これは後でわかりましたが、近くに湯元で同名の温泉宿があるようで、こちらからの引いているようです。次回は、そちらの湯元に入ってみたいところ。
 あと、疑問に思ったのは、風呂場入り口にある飲泉所での湯は、ちっとも匂いも味もなかったですが、ほんとに源泉なんでしょうか、ということ。 それと苦言としては、連休の最終日ということもあってか、尾瀬方面からの帰りの観光客なのか、混雑にしては、洗い場が少なく、これはちょっと厳しいです。参考までに、サウナはかなりこじんまりのもの。
 しかし、ここは知っていながら行きそびれていたところですし、かなりよい泉質であることが判ったので、よかったです。

●奥利根そば~十割そば「尾瀬」
 せっかくこの辺りへ来たなら、ということで、奥利根の蕎麦を味わうべく、この近所の温泉センターで無料配布される「楽遊人」で知った「十割そば『尾瀬』」に行きました。
 これが、十割そばですか。かなりゴワゴワと硬い食感で、普通食べなれているのと違いますね。うまいは、うまいんですが、なんとも評価も難しいというのが正直なところです。これがほんとの十割の味なんでしょね。

 

 おかみさんと思しき方も来て、いろいろ話をしてくれました。お話によると、十割でつなぐためにはやはり工夫があるようで、4番粉の甘皮に近い部分を数回漉して、それをまた轢きなおした粉を混ぜたりしているそうです。
 やはり、この店ウリの裏山からの「湧き水」がいちおしで、店の横からのペットボトルでのおみやげのご案内なども、実にご親切にありがたや。
 おもしろいのは、蕎麦屋にあって、その湧き水を使っての、コーヒー、麦茶、お冷、甘酒、という無料のいわばドリンクコーナーがあるということでした。これが、その水のよさから、実においしい!のでした。たくさん汲んで帰りました。
 なお、「楽遊人」の記事を確認してわかったことですが、この店の営業は、昼から夕方まで、ということで夜は営業していないのでした。私はほとんど閉店間際に入って味わうことができたわけで、これはラッキーでした。だから、行こうとする方は、時間に注意してください。

 なお、帰りには、子持村の「永井食堂」でモツ煮込みを買うといういつものパターン。
 ちなみに、閉店、工事中となっている「沼田温泉センター」ですが、正面の部分が取り壊されてガランとした状況になってました。今後、どうなるんでしょう、沼田温泉センター?

(2004.9.20掲載)


9月18日(土)
体ナマりまくってました。 >挨拶
タニツチです。

希姫「シルヴィア」と対面
 チョウ撮影の今年の目標のひとつ、まだ出会えない、シルビアシジミを探しに甲斐の国へチョウロード。
 HP仲間にご教示いただいたポイントへ。すると先客を発見。しかし、カメラしか持ってないよう、採集者でなくよかった。安心して、ごあいさつしました。と、そこにいるよ~、とのことで、なんともあっさりと対面を達成。

 

 しかし、小さくて、また。飛翔は速く、なかなか止まらないし、で撮影チャンスはほとんどなくとても難しいでした。数も少なく、結局はっきりシルビアだといえる個体は、この1頭のみでした。ごらんのように大分スレた個体でしたが、初めてのチョウを撮影することができて、ひさびさの成果にほっとしています。
 このように地味なチョウではありますが、全国的に厳しい状況といわれていて、いやはやこの地域の姫様の先行きも不安な状況ですね。広々としたこの場所にも、食草のミヤコグサは、ごく狭い箇所にしか生えていないし。減少は、環境の悪化がやはり一番の原因でしょうか。
 かつては私のまちにもいたという話ですが、もはやとっくに会えますまい。いつまでも生き残ってくれよ、と願わずにはいられませんでした。

(2004.10.1追記)
 この日会った先客というのは、チョウの飛翔写真を専門に手がける「翔写真館」のAさんであったことが後日判った。撮影している様子が、どうも飛翔ばかりねらっているようで、そうではないかとは思っていた。もっとお話をできればよかったと悔やまれる。

●「山口温泉」入湯ミニレポ
 汗流しとして、うわさに聞いて前々から行きたい行きたいと考えていた竜王町の「山口温泉」に行くことができました。

 露天も大きい。人がいない時間帯ができたので撮影。ラッキー♪

 聞きしにまさるすばらしい温泉でした。
 すごいのはなんといってもその湯量でしょうか。41度の湯が毎分700L近くとは、想像しかねます。これが、加水、加温なしで、ばんばんかけ流し。しかも全て飲める湯というのですから、こたえられません。口に含むと、一番私が感じたのは鉄くささ、わずかに塩味っぽさもあります。ずっと口に注ぎ続けて、炭酸水素風味に慣れてわからなくなるときに、感じてくるのは灯油臭でしょうか。
 泉質的には、炭酸水素塩系の美肌の湯に加え、特筆は炭酸泉であることで、注ぎ口の下は泡で白く濁るほどで、体にも無数の泡がまとわってきます。浴槽内ではたぶん40度以下であろうと思われるヌル湯で、これにじっくりと長湯します。
 この湯のすばらしさについては、いくらでもほかのサイトで書かれているので、あえてここで重ねることもありますまい。
 個人的によかったことと思ったことは、来ている温泉ファンたちのマナー。みんなこの湯を求めてくるんでしょうね、ぬる湯に静かに入って、成分が体から吸収されるのをじっと感じているような入り方でした。言葉はないですが、感じてるのは一緒なんだ、という一体感が辺りを包みます。
 露天には、先に入っていた若い兄ちゃんがいてずいぶん長湯していましたが、しばらくして隣の異性側の露天からににぎやかな話し声が聞こえてきたら、まるで精神集中を乱されるのを嫌うように、しかし言葉なく出て行ってしまいました。彼に若き「湯のさむらい」の姿を想像してしまいましたが・・・考えすぎでしょうか。うむ「湯士」という言葉…悪くない、と思います。

そば行脚
 久々に佐久「草笛」にて。7時すぎに着きましたが、混んでいて待ちでした。
 独特の甘めのつゆといい、固めの麺といい、やはりうまい。はるばる周った甲斐がありました。

(2004.9.19掲載)


9月12日(日)
●深い谷と怖いヒル・ルーミスはいずこへ

 チョウの生態写真を掲載するサイトのメンバーで、撮影オフ会。久々のチョウロード。4人では、5月の赤城姫以来です。
 今回の狙いは、珍蝶の誉れ高き「ルーミスシジミ」、私はまだ会ったことのないチョウです。というわけではるばると千葉県へGo。考えてみると、千葉県へのチョウロードは、初めてでしたね。気分は盛り上がります。
 さて、案内してもらった場所は、深い渓谷を高い森が覆う、まさに深山渓谷でした。侵食されやすい岩で出来ているのか、深い谷の底には岩が渓流の回廊を創っていました。これは、この房総の地での渓谷風景の特徴なのです。イヤ~絶景かな、絶景かな。
 しかし、まず受けたのは、歓迎しかねるこの地のもうひとつの特産物の洗礼でした。それは、「ヒル」にほかなりません。多くいる地とは聞いていましたが、ここまで多いとは!湿った場所には、大小の無数のヒルが徘徊し、音もなくしかし敏捷に長靴の上を敏捷にシャクトリシャクトリと登ってくるのでした。気持ち悪~い!自分の「血の匂い」が彼らを誘っているのにほかなりません。よく探すと長靴やズボンの中にまでモグり始めている奴ら発見。うわ~恐ろしい!気づいてからは、始終長靴やズボンの上を注意しなければなりませんでした。何とか吸血には至らなかったと思いますが。
 こうしてヒルの恐怖に耐えながら日の当たるポイントを探したり粘ったりしましたが、結局ルーミスには会えませんでした。一人は、それらしい姿を1回見たというのですが、いるなら梢の上を飛ぶ姿くらい眺められてもよさそうなもの・・・もう時期が悪いのでしょうか、それともここにはいないのでしょうか?天気予報では、快晴のはずでしたが、どちらかといえば、ほとんど曇り。状況も悪かったといえそうですね。
 というわけで、ルーミスとの出会いは、また次回以降に繰り延べになりました。
 なお、この日の成果は、別な場所への道中の草むらでチャバネセセリと出会えたり、その産卵を観察できたことでした。
 は~~千葉はやっぱり遠いです。目的のチョウに会えないと疲れも出ちゃいますね。ご一緒したみなさん、お疲れさまでした。

(2004.9.13掲載)


9月10日(金)
デビルマンファンは、バイオレンス・ジャック(ゴラク版)も押さえとこうネ! >挨拶
タニツチです。

 ●実写版「デビルマン」映画化に寄せて
 知人から教えてもらい知ったのですが、この秋(2004.10.9公開)、永井豪原作の「デビルマン」の「完全実写化」による映画が上映されるということです。配給は、東映。
 「デビルマン」といえば、永井豪作品の中でも奇跡の作品とたたえられ、また私事でいえば、この作品が与えてくれたインパクトが、まさに永井豪世界に引き込まれた(というか彼の古マンガ蒐集を始めた?)きっかけとなったのでした。
 原作から30年、実写化に関しては、遅きに失したという感もありますが、ようやく現実のものとなるのですね。
 その映画の宣伝チラシも入手しました。デビや、サタン、シレーヌなどのデビル姿はわかります。また、小さいながらおびえる牧村美樹の画像もあります。
 気になるところでは、キャストに「ボブ・サップ」とあるのですが、どの役どころなんでしょうか、読めないだけに期待されますね☆
 個人的には、(以下、ところにより伏字)飛鳥邸地下サバト(ゴーゴークラブ)で踊り狂う外人ヒッピーの一人で、デビルに変わって、まだデビルになれない不動明を殺ろうとするも、その瞬間こデビルマンに変容した明に返り討ちに会う、というあたりの役どころではないでしょうかね。番狂わせで「大魔王ゼノン」ということもありうるか?

 以下、独断により気づいた点を並べると、
 1 デビルマンは、ちょっと資料がなさ過ぎなんですが、下半身がつるつるの質感に見え、物足りなく心配です。下半身の外部は、獣そのものの毛むくじゃら、イメージとしてバッカス図像の下半身のようになっているべきはず。映像的にむさくるしく、強そうにあんまり見えない等のことは容易に想像されますが、あえて永井原作のアクの強い部分へのこだわりがほしいところ。
 2 シレーヌは、かわいすぎ。スタイルもすばらしくかつ細身で、これはこれでよだれが出そうですが、シレーヌは和風美少女ではなく、もっと目をむいて狂気走った美女でないと。そして、筋肉質のボディが、フィギュア界での固定イメージではなかったでしょうか。
 3 サタンは、青銅色のすごみのある風貌なんですが、私のイメージでは、黄金に輝いているはずでしたが、実写化は無理だったのか。
 4 美樹は、イメージは妥当なところでしょうか。とにかく、原作どおりなら「狂った群集に殺られる」んでしょうが、どこまで原作の「あの表現」を実写化するのかが、注目されるところです。(おかしいでしょうか。)しかし、この映画、「PG-12指定」という、「12歳未満の方には、保護者がなるべく同伴してあげてください」という程度の指定にしかなっていないようですが、あの表現だとすると12歳には…不安です。両方の意味で。
 5 ちなみに、明と飛鳥の配役と思われる(違ってるかも)のが伊崎央登と伊崎右典で、双子か兄弟らしいですね。
 6 また、主題歌というのが、hiroで「光の中で」。嫌いじゃないですが、hiroですか…。
 とにかく見てみないと何ともいえない部分がほとんど。これは、自分の予想を確認するためにも、鑑賞が楽しみです。

 あ、今回の日記は、チラシ1枚を基にして、永井豪関連サイト等をチェックせず書いたものですので、まるでウラシマ太郎話や、オオハズレ話だったかもしれません。また、原作に忠実にという立場で書いたつもりですが、私の「デビルマン作品イメージ」に引きずられた部分が多かったかもしれませんでしたが、よろしくご了承のほどを。
 最後に、「映画公式サイト」は、こちらです。(私のパソコン環境では、ほとんど見られません…)

(2004.9.11掲載)


9月5日(日)
チューインガムって、長くかんでるとボロボロになくなる瞬間がくるんだぜ~。(ト○ビアに応募しようかしら)>挨拶
タニツチです。

高崎「天神の湯」入湯レポ
 秋雨前線の影響か、太平洋を西進している台風の影響か、昨日・今日と天気もすぐれず、フィールドに秋のチョウを撮影に行くということもできませんでした。家に一日いて、作りかけだった「長野県の温泉センター」のページなどをいじっていました。
 そんな折、某温泉関係掲示板で知ったサイト「本庄ネット」中の「学さんの近所の温泉」レポにより、高崎市に「天神の湯(→公式HP)」という源泉の泉質にこだわりある運営しているという素晴らしいスーパー銭湯があることを知りました。
 源泉のかけ流しは当然のこと、塩素消毒なし、それを貫くために毎日全湯交換と徹底洗浄とか…。
 そんなに素晴らしいなら、これは行ってみなくては…ということで、さっそく入りに行きました。
 うわー、すごい駐車場は混んでましたが、人気は、良さの裏返しでしょうか。

 建物は、駐車場の奥まった場所にありましたが、中はなかなか広いですね。早い午後だと2時間で630円(しかもタオル付き)という価格もうれしいではありませんか。
 さっそく浴場へGO。その源泉は炭酸水素塩系で緑茶色に濁ったもので、細長い内湯と露天の大きな風呂と源泉槽という小さなものに使われていました。なんと湧き出しが57度という高温泉なので、源泉槽では48度程度で、これはとても入れませんでした。内湯はぬるめの設定でしたが、加水で下げるのでなく「熱交換システム」での源泉そのものとのことで、これをじっくり味わいました。
 匂いや味をみると、薄塩味の中に、複雑な香りがします。その中でも一番に感じたのが灯油っぽい臭さ、お、これが「油臭」でないの?と思ったのですが、それでよかったらしいです。某温泉関係者のご指摘によれば、ほかに「樹木臭」に「金気臭(鉄サビ)」も含まれるそうなのですが、そこまでの嗅ぎ湧けは私にはまだできず、何か「土類系」と感じました。油臭を含め「榛名湖ゆうすげ温泉」とそっくりだと思ったのですが、成分的にはどうかわかりません。
 ともかく実感として、HPや浴場に掲示してあるすばらしい運営内容を信用してよいものと思われました。いいです。露天のかけ流し量は相当なもので、これについてはほんとに全部新湯なのか、と疑問も持ったのですが、そうだとすると「最小限にくみ上げ」と言いつつかなりぜいたくな湯使いですね。
 運営ですごいのは、深夜から入ったり、休憩で翌朝まで利用したりという健康ランドレベルのサービスがあるということ。この温泉の力でそれだけのサービスもあるなんて、これはすごい営業努力に敬服です。いや~よいところを知ってしまいました。

(2004.9.6掲載)


9月2日(木)
●浅間山爆発~私がひねくれ者なのか

 昨日、群馬県と長野県にまたがる浅間山が爆発して火を噴きました。また、火山灰も降り、周辺の畑に被害を及ぼし、灰はずいぶん遠くまで飛ばされたことが観測されたとか、本日のニュースの題材N0.1でした。
 浅間山は、私の住む町からも天気のよい日には眺め、またフィールド行ではさんざん世話になっている、親しい山であります。人事ではないです。また、かつては、浅間はもっとふだんから小噴火している山だったはず。田淵行男も、もっと活火山としてこの山をとらえていました。ここ20年ほど静かだったほうが普通ではなく、活発のきざしとすれば、ちょっと油断ならないかもしれませんね。

 しかしながら・・・関連機関の対応や、このニュースの取り上げられ方は、あまりに過剰な反応・・という気がしてならないです、正直。
 私は、以前、九州の某有名な活火山のほど近くに在住していたことがありますが、そこでは、ドカンドカンの噴火や火山灰の降灰は、日常茶飯事でした。
 その茶飯な状況と比べると、(小石が降る、というの経験したことありませんが)今回の状況はすべてそれ以下の程度のものに見受けられましたね。当地では、道路といわず庭といわず火山灰が積もってどうしようもない、そんな地でも農作物は作っているし、車は通っているし、人は生きていました。

 噴火の衝撃でガラスが割れた某所の主人が、インタビューに答えて「噴火でガラスが割れるなんて考えてませんでした」と言ってましたが

噴火すりゃ割れて当たり前だ、考えとけ、とテレビに毒づいてしまいました。

 いわば平和ボケ浅間山バージョン。気が付けばこれは、たまに関東で雪が降ったりして、15cmも東京に積雪しようものなら、交通が大渋滞して大騒ぎになる、というのを雪国の人たちがみたらさぞ不思議がるだろうなあ、というのと一緒なのでしょう。

 気象庁職員が、「まだ今回と同程度の爆発が起こる可能性がある」などと言ってますが、今回と同程度なら

ぜんぜん大丈夫ですよ。


basic_back_1.gifこの前の日記へ basic_up.gif日記の目次へ  この次の日記へbasic_next.gif