2004年7月・8月

basic_back_1.gifこの前の日記へ basic_up.gif日記の目次へ  この次の日記へbasic_next.gif


8月31日(火)
●恒例の演奏会終了

 所属するアマチュアオケの夏恒例の演奏会が終了した。
 ぶじだったかどうかはよくわからないが、今回、自分にもちょっと舞台上での負担な役まわりが割当てられていたので、とにかく終わったことで、ほっとしている。
 って、何の話だか、読んでいただいているかたにはほとんど判らないのは、申し訳ない。詳しく説明する気もなく、あくまでここは日記だということで、ご了解いただきたいところ。
 演奏自体は、なかなかによかったのではないか、と自画自賛。リハ以上に、みんなの集中力を感じたし、また、ソリストの歌唱力に負うところも多かった。


8月21日(土)
●高原プラプラ

 例年なら相当の回数を通う(少なくとも、通過する)清里や野辺山といった西八ヶ岳の高原に、今年は1回も行ってないことに気づき、高原の夏の名残りを楽しみに出かけてみました。何か目的というほどのこともなく。朝もゆーっくりの時間に、しかもずっと一般道で行ったため、さすがに時間もかかりました。
 その辺りに着いたのはもうお昼。野辺山の電波観測所は、夏休みだからか何か特別公開をしている最中で、かなりの数の車が来てました。
 どこに行こうと考えて、結局、飯盛山のハイキング。確か尾根からはお花畑になっていたから夏の花やまだ残っているチョウが撮影できるかも。
 で、テクテク登ってくと、スキー場にはヨツバヒヨドリが多いです。ハンゴンソウやウドなども。しかし、美しい花々には、やはり尾根から上の草原で会えました。その中でも、アサマフウロの濃い赤は、印象的でした。

 淡いのはミツバフウロか?ほかに、フシグロセンノウやシモツケソウ、群生するノギクは何でしょう。そう珍しい花々というわけでありませんが、久々の花歩きを楽しめました。
 チョウで会えたのは、ジャノメチョウ、ギンボシヒョウモンが多かったですね。ほかにはスジボソヤマキチョウ、クジャクチョウ、キアゲハという面々、そして、すっかり翅の擦りきれたフタスジチョウには、はや去り行く夏を思わされました。
 それにしても軽装のハイカーの多いこと・・・こんなに人気のある山だったですかね。
 このページの来訪者はチョウ関係者が多いのかもしれず、この時期この山で思いつくのはゴマシジミでしょうから申し上げますが、ぜんぜん会えませんでしたよ。たぶん、もはやいないのでしょう。それを目当てに行っても無駄です。お花を楽しみに出かけてください。そして草原がきれいですから、踏み荒らさないように登山道からは出ないようにしましょうね。(一体誰に話しているんでしょう。私は大丈夫か!?…相原コージ調)

「増富の湯」初入湯
 この日の汗流しは、山梨県に入り、須玉町の「増富の湯」。前々から近くに来るたび気になってたセンターでしたが、今日初めて入ることができました。
 ユニークなつくりが予想外で、とても面白かったです。

 源泉槽は3つあって、27度、30度、33度に分かれている。源泉の色は赤茶色不透明。飲泉もできますが、あかさび味にしびれる濃厚な湯が、湯量はさほどではないですが、かけ流しとのこと。
 源泉はいずれも低温なので、温まるにはその周りの白湯の大風呂ということになります。つまり、お湯がはっきり2種に分かれているわけです。
 いろいろと入り方のコースの案内があるのも面白かったですが、私の場合のこじんまりとしたサウナに入った後、源泉27度の「寝湯」でじっくりとクールダウンするという入り方は、病み付き。ヒヤッコイ源泉も、マッタリしてると温くなってくるようです。気持ちのよさについつい長湯してしまいました。
 こんなセンターだったなんて、今まで入らなかったのは不覚。オススメです。

(2004.8.23掲載)(2004.8.25写真追加、加筆)


8月19日(木)
●行田「古代蓮物語」に初入湯

 埼玉県行田市にある温泉センター「古代蓮物語」に初めて入湯してきました。地元民にして、今更ながらという感が非常に強いですが、地元過ぎてつい気がひけつつ今日になってしまいました。
 早い話その感想ですが、何点も良い方向に予想を裏切ってくれました。

行田温泉「古代蓮物語」 純和風で全体をまとめるコンセプトらしい

 一番想像していたこじんまりしてる(狭い)のでは、という予想は、設計のよさで風呂同士の配置がよく、狭さを感じませんでした。洗い場の数も多くて混まずにすみます。そもそもロッカーの鍵を指定制にすることは、入場者数の制限を行う工夫でしょうか。
 売りにしている泉質ですが、けっこう緑でしたね。単純泉ですが、炭酸水素塩泉に近いものとのこと、肌にやさしくてよいのでは。源泉かけ流し槽の湯は、まったく薬の投入なしなのでしょうか、少しそれっぽい臭いもするような気もしましたが。
 やはりよかったのは噂に聞いていた非加熱源泉、その名も「生源泉かけながし」。これは露天ぶろがそうなのでした。湧出の33度という湯は、人肌からやや冷たいくらいで、こういうヒヤッコイ温泉、夏に入るにはもってこい。マッタリと入っていると、じわっと温くも感じてきます。
 また、温泉とは直接関係ないですが、サウナの部屋が縦型で階段方式の設計って、初めてで驚かせてくれました。高さによる温度の違い、期待したんですが、それほど感じられませんでしたが、サウナ室の新しい形として今後、有望と思われました。
 設備もきれいですね、やはり新しい施設はこういうものですかね。実のところこれ位きれいな設備が当たり前になるのも私はちょっと困るのですが。というのも、味のある秘湯がこれにならって今後画一化してしまうような気がして、それはさびしいから。
 ともかく、「古代蓮物語」よい温泉センターでした。これは、またちょくちょく行きたいものです。


8月14日(土)
●のだめカンタービレを読む

 オーケストラの知人の間でおもしろい、と読みまわしている、二ノ宮知子著の「のだめカンタービレ」(講談社コミックスキス)を、勧められるまま私も読んでみました。現在、出版されている9巻まで。現在も連載中だそうで、まだまだ途中までですが。
 楽しませてもらいました。素直におもしろかったです。
 「のだめ」かわゆいですね。リアリティとしては、実際のアマオケを曲りなりに知る者としてはどうかと思われる部分もあって、細かくはツッコミどころ満載ではあるのですが、まあそれは一般読者が想像するクラシック音楽人の像に合わせたドラマの演出ととらえておきましょう。でも、話に聞いていたほど「音大生や音楽関係者しかわからないような(笑える)ネタ」というのがちりばめられていたのかしらん、特に気づかずに普通に読めましたが。
 ストーリーの展開は、サラブレット音楽天才の「千秋」がオケ指揮者として、次々と成功のステップを重ねていくという、ちばてつや風展開のもの。かわゆく、また才能ある、のだめちゃんとLoveLoveしながら、地位も人気も成功も独り占めとは、うらやましいばかり。
 ちょっと疑問に思ったのは、こういう主人公が男の場合の少女漫画の場合、大多数の女性読者は誰の視点になって読んでいるんだろうな、ということ。自分の場合は、どうやっても千秋になりきる自信があるわけないので「峰」あたり?でもこの漫画は男の主人公にはいろいろなキャラが充実しているので、どれでもよいのです。女性は「のだめ」になりきって超アイドル千秋の近くにいることを想像するのが楽しいのでしょうか?でも、のだめもすんごい天才な訳ですからね。
 そんなこと考えていたら、「のだめカンタービレキャラクターチェック」というページがあるらしいので、さっそくやってみました。すると・・・私は【清良】タイプという結果。う~ん、そうかなあ?
 ちなみに、そのサイトには「あなたのルパン三世キャラクターチェック 」というのもあって、やってみたら「あなたは【ルパン三世】なタイプ」と出てしまいました。これはどういう意味でしょうか。
 ぎゃぼ~!富~士子ちゃん♪

熊谷花火大会を観る
 人の集まるイベントは苦手なため、地元にいながら行ったことのなかった熊谷の花火祭りに初めて行きました。私と反対にそういうイベントの好きなオケ知人のお誘いで。
 寝転がって見なくてはだめ、というアドバイスどおり、会場のセンターのグランドに場所をとってビール片手に…。いやあ予想以上に楽しいものですね。(私、だいじょうぶか?)
 この花火大会は、1発ごとにそのスポンサーを紹介しながら上げるというもので、それもおもしろいです。特に地元某企業Yの花火はすごいらしく、みんな心待ちにしているのでした。なるほどBGMがかかりながらこれでもかというほどの大玉を連発で、力技の演出には、もう言葉ありませんでした。
 しかし、さらに面白かったのは、もうそれで見所は終わったのかかというときに、別な企業Nが違った魅せる演出で登場。音楽とぴったり合わせながらの新手の演出、それは非常に緻密で企画力の勝ち。
 思わぬライバル出現にYも青ざめ、熊谷花火戦争勃発でしょうか。来年も目が離せません。

(2004.8.15掲載)


8月11日(水)
どこかでちょっと大きなスポーツ大会があるらしいですよ。>挨拶

タニツチです。

●少し残念なチョウロード
 お盆休みまっさかりの時期です。今日は、チョウの生態写真のHP仲間に誘われ、新潟県の某所へチョウロードに行きました。今年何回目かの撮影オフ会です。
 ねらいは、第一にはオオゴマシジミということになりましょう。今年はこれだけ季節が早いのでどうかなと心配でしたが、結果からいうと、3頭ほどを目撃することができました。貴重な存在です、ちゃんと生息していてくれてありがとう!しかしどれもオスだったのか、相当速くで林縁を飛び去るのを眺めるのみで、まったく撮影することができませんでした。ほかの仲間は、それなりに撮影の成果を上げたというのに、残念でくやしいです。今回は、下見ということで、来年以降の再挑戦としたいと思います。
 現地で会った埼玉から来ているという採集のオジサンに話を聞いたところ、キベリタテハもすでに出ていたということですが、さっぱり見かけませんでした。チョウの数自体も少なく、ほかにこれというチョウに会うこともなく、ちょっと物足りないチョウロードになってしまいました。むむ。夏のチョウロードは、やはりなかなか難しい雰囲気ですね。

 撮影会の後は、地元の温泉に寄って汗流し、そして新潟ロードの際の通例として、「へぎ蕎麦」で夕食。HP仲間にもこの地のヘギ蕎麦を、味見してもらいたかった、という勝手な考えでしたが、おおむねウケていただけたようでよかったです。
 食事後は、地酒の安い某酒屋にて、またしても新潟限定「峰乃白梅 本醸造」などをGet。これも、この地にロードに来た場合のもはやパターンとなっている行動でありますなあ。

(2004.8.13掲載)


8月7日(土)
●山梨ぶどう狩りフライング

 今年のぶどうの生育状況と桃を仕入れに、軽く山梨は勝沼へ行きました。
 農園の店頭には、何種類かのぶどうが並んでいましたが、さすがに種類少なくまだもう少しの状況でした。せめてあと1週間後でしょうか。まだ早いだろうとは、承知で出かけたので、まあ仕方ないです。
 多くの店であったのは、種無しの巨峰、デラウェア、キングデラくらい。1店で、リザマートももぎとりでOK、藤稔(種無し)も1店でもう出ていましたね。
 もっともひどい雷雨の1日となってしまい、農園散策などぜんぜん出来る状況でなかったです。少しだけ巨峰とキングデラを買いました。
 次に桃をGetすべく、前回とてもサービスしてくれた山梨市の直売所へ。サイズの大きいのものが1個100円レベルで箱売りしていて、これをGet。「天気が悪くなったから値下げしたけど、そこらじゃ3500円位でも出してるもんだよ」と、おばちゃん。納得。でも、これ自体がサービスだったからか、出来損ないがなかったからか、タダでのサービスものはなかった。トホ。でも、やはりここはよいお店ではある。

●汗流しは「白龍閣」
 久々に三富村の白龍閣へ日帰り入浴で入りました。正面に、日帰りの大きな看板を新設してました。料金は変わらず500円。そのせいかわかりませんが、宿泊客なのか、けっこう浴場も混んでましたね。穴場的に客が少なかったところもよかったのですが、これも仕方ない。
 温度はぬるめでした。夏としては私にはいいです。すっかり長湯でマッタリ~としました。やや硫化水素臭の湯はあいかわらず、蛇口からもしっかり温泉なのもかわらず、なかなかよいところです。

(2004.8.8掲載)


8月6日(金)
●北海道レポ・その6~北の地のグルメ

 もう北海道レポ終了と思われていた入山者の方もいたようですが(ほんとか?)、まだレポはあったのでした。しかし、これが一応の最後のものになります。しかしまあ、もう遠征1か月がたってしまいましたね。

 さて、今回のレポのテーマは、グルメ、遠征で出会ったおいしい食べ物についてです。といっても今回の遠征は、フィールド巡りが最重要項目で、朝食・夕食は宿のもののみ、ほかはほとんどコンビニ調達というものでしたので、その点せっかく北海道に行きながら、おいしいもの巡りをしなかったのは悔やまれるところです。したがって、そうした限られた条件中で遭遇できたもののうち、特にレポの価値ありと思ったものを、ここで。

 一番目になりますが、今回、往復の起点を「とかち帯広空港」にした、ということで、やはり帯広名物「豚丼」をあげました。
 多くの店が、それぞれ違う味を主張している状況ですが、やはり元祖「元祖豚丼のぱんちょう」を外すわけにはいきますまい。実は、前回の渡道の際にも、寄ったのですが、ちょうど閉店時間で時間切れ・・・で涙を飲んだという思い出の店でもありました。到着した日の昼食にさっそく赴きました。月曜と第1火曜は休みのため、チャンスは今日しかないのです。今回こそは、との思い入れが判ってもらえますでしょうか。
 平日の午後1時過ぎだというのに、店内は満員。ぎっしり相席で、梅1050円、わかめ汁180円を注文。
 待つことしばし、いよいよ対面です。厚めに切った肉が丼からはみ出ています。おお、うまい!よく味のしみた肉、こげ具合がまたうまい。しかし、よくなじんだもので、ウナギのたれのような甘すぎたり肉の味を超えたりするようなものではないのでした。

ぱんちょうの豚丼(梅) ぱんちょうの豚丼(梅)。松、竹、梅は、肉の量の違い

 やっと元祖豚丼に出会えました!しかし、これだけ有名、人気店になっていながら、分店を出さないのはまだとしても、おばちゃん始め店員全員の丁寧な接客の対応がすばらしい!と思いました。

 2番目ですが、これはアイスクリーム、生田原町の「林冷菓店」という、読むからに名前がそのまま硬派な歴史を感じさせるお店のもの。実際、この地のアイスクリームの元祖的老舗のようです。
 ここに入ったのはほとんど偶然で、ドライブの参考にしたツーリングマップにポイントされた情報で気づいていたのですが、遠軽~サロマへロードする途中、たまたま信号機に止まったらそこにあったのがこのお店で寄ることにしたものでした。(北海道で信号機に止まることはなかなか・・・)
 店内に入ると、ソフトクリームやらいろいろあることがわかりましたが、そう食べ比べるわけにいきません。「一番のお勧めは?」となかなか美人のおばさん(この店の奥さんか?)に訪ねたところ、ちょっと困りながらも、ちょうどアイスクリーム(ノーマル)が今出来たところだから、と勧めらたのでそれを所望。1カップ160円なり。

林冷菓のアイスクリーム 林冷菓店のアイスクリーム

 これが、まるでシャーベットかソフトクリームのように軟らかで、甘くなくミルキーな風味満点のおいしいもの。
 話を聞けば、普通は出来あがるとすぐに詰めて急冷凍するので堅くなってしまい、この食感は早朝の出来立て・練りたての今の時間ならではのもの、とのこと。ミルキーな風味は、25年前から(?ちょっとはっきり)変わらない製法で、添加物なしだから、とのこと。とにかくうまいのです。
 この店の人気を裏付けるように、店内で食べているうちにも何人かお客がやってきて買い求めていきます。北海道のこの場所で、朝から次々、はさすがに意外でした。これをお読みになって興味を持たれた方は、地方発送もしているので、買い求めることをお勧めします。しかし、申し訳なくもこの出来立てのアイスクリームは、「朝一番」にここに来なければ食べられない食感のものなのです。買いに来る人も、この出来立てのアイスのことは知らない様子。フフフ…。もちろん私はお代わりしてしまいました。ほかのソフトクリームなんかも時間があれば食べたいものでしたのに。残念。

 最後に取り上げるのは、やはり帯広のおみやげといえば、の老舗「六花亭」です。しかし、空港でも買える基本の「マルセイバターサンド」ではなく、本店でしか扱っていない、その名も「サクサクパイ」という、まんまのものです。

 これが「本店限定」というサクサクパイ

 これは、最終日に寄って、目論見ではおみやげにしようと思っていたものでした。が、現物にあって愕然、「3時間以内に食べるべし」というもの。東京まではもっても、埼北までは無理、しかも知人に渡すのは明日以降だし…。
 というわけで、おみやげにはあきらめ、出発までに昼食の一部として自分で食べてしまうことにしました。
 で、実食の感想です。食べるまで想像できなかったのですが、これはパイ生地の薄いのがロールになってる中に濃い生カスタードがつまている、というお菓子でした。う~ん…サクサクとは、クロワッサンのさらに軟らかいような皮のこれであったか。もちろんおいしいですが、どれほど特別かというところは、私の程度の舌にはわかりませんでした。某シュークリームのチェーンの製造販売のものとおいしさは一緒かな、なんて程度でお菓子について私が語ることは無理があるんでしょうかね。

 「サクサクパイ」とかち帯広空港と。すっかり食べて短いけど(^^;)

 最後の1本は、とかち帯広空港を眺めながら(この遠征を振り返りつつのつもりで)いただきました。
 全部食べてしまう寸前に、空港とのツーショットをひらめいたのが上の画像。サクサクパイを買う人は多くいれど、これはきっと誰も撮らないショットでしょう?(自己満足)

 そんなこんなで、この後、とかち帯広空港を後にし、あっという間のフライトで羽田に帰ってきたのでした。帰りは雲がかぶさって北の大地や来たときに眺めた日高山脈を振り返り、というような余韻を楽しむことは許されませんでした。ですが、またこの地へ来ることを心に決めたのは、もちろん間違いありません。

(2004.8.6掲載)(2004.8.8加筆訂正)


7月31日(土)
ウリウリが、ウリウリに来て、ウリウリ損ね、ウリウリ帰る、ウリウリの声(古典そのまま)>メロン食べつつ、挨拶

タニツチです。

●烏帽子岳・湯の丸岳
 ゆっくり台風で、四国では記録的大雨になり大変な様子。
 そちらの住民のかたは気の毒だったですが、計画どおりこの日は知人グループでのハイキングを実施。浅間山塊の烏帽子岳、湯の丸岳とまわってきました。山沿いでは、不安定な天気ながらうまいことそのあたりは天気がよかったです。発起人がかなりの人数を誘ったので大人数となりましたが、こんなパーティを組んでの山歩きは初めてかもしれません。

 歩き始めてしばらくの草原では、ベニヒカゲが現れました。もう出ていたのですね。7月での出会い、やっぱリ今年は、早いですね。
 チョウは、さすがにもう時期の遅いものが多かったですね。各種ヒョウモンやヒメキマダラヒカゲやクロヒカゲがなど。
 烏帽子岳山頂で昼食。ここでチョウでの一つの発見。新鮮なツマグロヒョウモンのオスが占有行動しているのに出会いました。温暖化に伴い分布を広げつつあるチョウですが、長野でしかも2000mを超える場所で会うとはびっくりです。埼玉県でももう見つかりつつあるのですが、私はまだ地元では会ったことがなかったのです。長野県の方が多くなっているのでしょうか、ちょっと発表する価値があるかもしれません。

 ちょうど花にもよい時期でしたね。ハクサンフウロ、ヤナギラン、ウスユキソウなどなど、たいへん種類多く、花を楽しんでの歩きができました。やはりよい山ですね。
 それにしても湯の丸は急登、今日もまだ足が痛いです。

汗を流しましょう
 この日の汗流しは、小諸市の「あぐりの湯 こもろ」。以前は、露天風呂がずいぶん熱かったですが、今日は、夏だからか楽な温度の設定でよかったでした。
 露天風呂から目の前に広がる浅間山塊には、左はじにさっき登ってきた烏帽子と湯の丸がはっきり見えています。ずいぶん歩いたのだなあと、思いましたね。
 それにしても、ここの「湯上り室」は、やはりユニークな設備だなあ。

(2004.8.3掲載)


7月30日(金)
●北海道レポ・その5~北の大地のチョウたち

 北海道には、北海道にしかいないチョウがいます。もちろんこれらは北方系のチョウたちで、冷涼な土地を映してどこか緊張感とまた清楚さを併せ持った存在です。沖縄など南国のチョウには、まだ会ったことがないのですが、おそらくは北のチョウの方がより私のタイプであるように思っています。彼らをまともなカメラでは、まだ撮影をしたことがなかったので、これらに会っての撮影が当然ながら目的でありました。

 大雪をめぐる林道でのロードでは、やや早めに発生する仲間、エゾシロチョウ、シロオビヒメヒカゲ、カラフトタカネキマダラセセリ、ホソバヒョウモンという面々に無事会うことができました。

カラフトタカネキマダラセセリ吸蜜 カラフトタカネキマダラセセリ吸蜜。花はウツボグサ

 ここで初めて会えたのが、ヒメウスバアゲハ(ヒメウスバシロチョウ)。前回は、気づかなかっただけなのでしょうか、場所のせいなのか。たしかに数は少ない上、会えた場所はかなり局所的。しかもウスバアゲハの花に訪れるイメージと違い、ずっと林道ぞいに飛び続けるばかりで、まともに撮影するチャンスはなかったですね。(そういうチョウなの?変だ、おかしい!)
 それにしても、カラフトタカネキマダラセセリ、前回と違ってとても少ないでしたね。もっと早い時期なら道東では平地でも多くいるのでしょうか、本州でのタカネキマダラセセリのことを思うと、もしや北海道のこのチョウも危機に近づいているのでは、と心配になりました。取り越し苦労ならよいのですが。

 また、北海道特産ではないですが、オオイチモンジ、コヒオドシという本州では高山蝶に属するチョウが多いのもうれしいことです。オオイチモンジは、まだ高所では早かったらしく、発生間直らしいというオス1頭だけしか会えませんでした。やはりちょっと人工的な環境が好きで、工事中の林道の砂利やコンクリートを盛んになめて吸水していました。

オオイチモンジ吸水 オオイチモンジ吸水

 また、コチャバネセセリがウンカのごとく水溜まりにたかっている光景も北海道名物でしょう。天気がもうひとつだったので、今回そう見かけなかったですが、たまに見かけると北海道の豊かさを感じられてよいものです。

 北見方面やサロマを回ったロードは、リンゴシジミ、アサマシジミ、カバイロシジミという仲間に会いたかったのですが、この日は天気が悪く寒いほど。残念ですが、期待できるはずもありませんでした。仕方ないので後学のためにも、今まで話に聞いたポイントを回って現場を確認しながらのドライブというところ。
 しかし、丸瀬布町の某林道では、天気はどんよりにかかわらず、京都から来たというご夫婦を始め、ネットを持つ人数人を見かけましたが、北海道では異例のことではないですかね。よほど有名なポイントで集中する場所なんでしょうが、私など普通にはそうそう人に会うことすらないものです。それくらい北海道は広く懐深い・・・。

 最終日は、帯広郊外の河川敷で、帰りまでの時間を最後のチョウロード。この日も、天気はよくなかったのですが、いよいよという間際に天気が回復し出しました。日差しが差せば、どこに今までいたのかチョウたちも一斉に現れ始めてくれました。まったく!
 ほとんどあきらめていて最後の最後に成果があったのは、カバイロシジミ。やはり非常に少なくて、どう探しても1頭だけでしたが、今回の遠征で撮影することができてほ~んとよかったです。

カバイロシジミ カバイロシジミ。翅裏の淡いブルーが魅惑的。現れてくれてありがとう!

 それと予想しなかったのは、オオモンシロチョウの登場でした。「あれ、エゾシロチョウが飛んでるな~、こんな低地でまだ会えるのかいな、最後だから記念に撮影しとこうか~」と近寄ったら、これが今まで見たことのない大きなシロチョウだったのです。その巨体ぶりは、驚かされるものですね。札幌周辺ではかなり普通らしいと読んでいましたが、こんな道東にも広がっていたなんて、まったくすごい繁殖力です。今後がちょっと心配。

オオモンシロチョウ オオモンシロチョウ、メス。巨体の雰囲気が伝わるだろうか

 こうして今回の北海道のチョウロードは終了。この時期可能性のあるもので、今回の遠征で撮影できなかった特産種としては、リンゴシジミ、ジョウザンシジミ、アカマダラなどの面々がいるのですが、これらは、また次回以降にチャレンジするしかありません。しかし、将来に楽しみが残された、と考えることにしたいと思います。


7月25日(日)
●菊田さん交流会

 本HPでも掲載させていただいている、ヴァイオリン製作家の菊田浩さんが、現在、修行先のクレモナから帰国されています。
 先日、帰国される旨のご連絡をいただいていましたが、今日は渡伊以来3年ぶりにお会いしてきました。また、楽器そのものに興味のある演奏仲間にも声をかけた結果、ちょっとしたヴァイオリン製作者交流会となりました。手前味噌ながら、先方での楽器製作者の世界や、修行の話がいろいろ聞け、有意義な時間となったのではないでしょうか。
 今回、お持ちになった新作の2台の楽器は、いずれもストラド型、どっしりとした雰囲気で、ニスの輝きも美しく修行の成果をお見受けしました。試奏したところ、2台それぞれに個性が違う音を持っていましたが、また、それぞれに魅力のある音でありました。すばらしいなあ。
 菊田さんは、この夏を日本に滞在された後は、またクレモナに修行に戻られるとのこと。陰ながらご活躍をお祈りします。なお、菊田さんの近況等については、近日、弊HPでもご紹介する予定です。


7月24日(土)
●茅ヶ岳

 いろいろあったため、またしても北海道レポは、休憩。
 山梨県は茅ヶ岳へ撮影に行きました。ひとつにはオオムラサキのメスを撮影したくて、またもうひとつには、ゴマシジミ撮影の下見などというところです。
 ここのクヌギの林がオオムラサキのステージ。すでにメスも傷み始めているという時期でしたが、全体としては数が多かったです。クヌギ酒場での集合写真や目的のメスの写真をまずは押さえられました。

 

 また、予想外の成果として、クロヒカゲモドキも1頭だけでしたが出会えました。今まで何回も来ている場所でしたが、初めて会えましたね。

 そして、ハプニング、去年南アルプスにてご一緒したIさんにばったりお会いして、びっくりしました。これから八ヶ岳へ行く途中とのこと。変わらず優しげな笑顔が素敵。やはり同じ考えをした方とは、再び同じ考えをして遭遇することも不思議ではないかもしれません。
 しかし今回は、美しくキュートな奥さまもご一緒・・・しかも同じように網を持っていて。こんなおきれいな女性が捕虫網を持っている図というのは、見たことがありませんでしたが、意外にサマになるものですね。
 2度あることは、3度ある…Iさんとは、またどこかでお会いすることでしょう。(Iさんと初めて会ったときのことは、2003年の6月の管理日記をご参照を)

 次に、以前たびたびお世話になった、ゴマシジミを産する草原へ。
 しかし、そこは、すっかり森となっていました。たった数年でのこの変化、まったく下草刈りをしない場合の遷移の速さは、想像以上のものであることがわかります。知らなければ、いったい、誰がここがゴマシジミを育む草原だったと気づくでしょうか。
 いやはや、環境の思わぬ変化、この地のゴマを撮影するのにも、だいぶ難儀しそうな予感がしてきました。

桃とはやぶさ温泉
 帰りがけには、この時期いつも寄る、山梨市の果物直売所へ。
 1個あたり100円の桃をたくさんGET。ちょうど収穫のピーク時なのでしょうか、当たって傷ものの桃を特にたくさんサービスしてくれました。このお店が知る限り、サービス一番、ありがたいもんです。帰ってさっそく食べるとこれがまたおいしいんだから、応えられません。

 で、この日の汗流しは、牧丘町の「はやぶさ温泉」へ。よいと評判ながら、いつも別な温泉に入ってしまうため、今回初めて。
 評判違わず、湯がふんだんに、かけ流しで浴槽からあふれ続けていました。この湯は、PH9.95という高アルカリ泉ながら、低張性単純泉の穏やかなもの。卵臭に、手足のぬるぬる感、温度もぬるめの実に快適なもので、じっくりと浸かれました。すばらしい!


7月20日(火)
●NHK・公開録画参観

 今日は東京で39.5度という観測史上最高気温だったそうです。この連日の猛暑は、どうしたことでしょうか。
 北海道レポは、ひとまず休憩。
 今日は、自分のまちにおいてNHK・BS2の公開録画があり、それを参観してきましたので、今日は、めずらしく(?)ミューズネタについてです。
 オケは、東フィル、そして指揮は、炎のコバケン。生コバケンは、初めてでしたがいいですね。スタートが、いきなり目が覚めるようなモーツァルトの「フィガロの結婚序曲」、切れ味の鋭いすばらしい演奏、さすがでしたね。モーツァルトこういう風に演奏したいものです。
 さて、今回の公開録画は、「あなたが主役」という、地元アマ演奏家とプロオケとが演奏することを中心にした企画なのですが、本日の地元演奏家3人(親子出演もあり、正確には4人)にうち2人は、実は私の所属するオケのメンバーでした。観客席から応援もできてよかったです。
 2人ともソリストとしても素晴らしいプレーヤーであることはよく判っていましたが、さすが堂々としてたいしたものでした(特にトーク?もちろん演奏ばっちり)。こういうメンバーと普段オケ活動をしているのだ、ということ、自分もありがたい環境にいるのかな、と思いました。こんな機会がないと気がつかないものですが。
 それにしても、世界のコバケン、東フィル、司会の森田アナとCoba、ゲストの錦織健、どれもがプロの仕事と納得させてくれるもので素晴らしいでした。森田アナ、テレビではよく見知っていたかたでしたが、さすがですね~すばらしい。素敵です。
 今日出会ったのは、まさしく一流の仕事、それは、本当に手際よくすばらしく、そして信じられないような鮮やかさに心洗われるものでした。
 そして、それに比べ今の自分の仕事具合は…と、 反省。自分もそうした、「プロの仕事」と評価されることができるよう精進しなければなりません。よいものにまみえることができました。

榛名山
 昨日は、「自然を見つけに山歩き」のBANYANさんと榛名山に、撮影に出向きました。残念ながら天気がはっきりしなかったですが、草原のチョウ、ホシチャバネセセリとアカセセリを撮影でき、まずまずでしょうか。アカセセリが発生していて、今年は異常なくらいに季節の進展が早いといえそうですね。もうゼフィルスのよい写真を撮るには今年はもうシーズン終了かもしれず残念です。
 じき帰ろうというとき、チョウの生態写真の関連でよく連絡をとる「あやはべる」のふるさんにバッタリ会って、これまたびっくり。お二人ともきっとまた、撮影の成果をあげられることでしょうね。


7月18日(日)
●北海道レポ・その4~今回汗を流した温泉(その2)

 お世話になった温泉の残りについて。詳しくは、いずれ「温泉で汗を流しましょう」などのページに譲るとして、簡単にふれたい。なお、今回も「である調」でいきたい。
 さて、次にごやっかいになったのが留辺蕊町(るべしべ)の町営「滝の湯センター」である。

滝の湯センター 「滝の湯センター」、驚異のツルツル温泉

 割と名前を聞く、温根湯温泉なども近くで、温根湯温泉郷としてセットでPRしているようだが、実際は別の「塩別温泉」というものである。ここは宿泊施設完備の町営、つまり格安公共の宿として選んだ(この時期1泊2食5,700円)わけだが、この湯が予想を上回るすばらしさで感激!有数のアルカリ泉ということはきいていたが、そのぬめり・ツルツル度の高さは、なんとしたことか。まず顔を洗ったところ、どうやっても石鹸がおちないな~、それともそんなにまだ油ギトなのかよ~、とゴシゴシしていたが、これが温泉によるものであった。清潔な浴室はあくまでシンプルであるが、この泉質以上のもので何を求めようか。PH9.6ということで、高アルカリだが、アルカリ度の高さだけでは浴感は語れないことがよくわかった。
 食事は料金それなりだが、私には十分、おじちゃん、おばちゃんたちの人柄がまたうれしい。土地柄、海鮮ものに強いとみた、料理の中の何気ない海草類(ワカメその他)がシャキシャキと実に歯ざわりがよくおいしかったいのは、当地ならではないのか、メモ。たんとおかわりもしたし、アルカリ温泉好きの私には、大満足の宿であった。周辺は、ちょっといけばシラカバ、針葉樹のだい樹林帯が広がり、エゾシカも増えすぎて困るくらいの自然のただ中。ブラボー留辺蕊!また、お世話になりたい。

 さて、最後にお世話になったのは、観光地としてもメジャーな然別湖畔に程近い「山田温泉」であった。ここは、素朴な一軒宿として、ひたすら静かな環境を求めて、ということで知られる秘湯であるという。また、営業期間が初夏から秋までであり、よい機会に味わってみたいと考えたものであった。
 浴槽はシンプルなもの、そしてお湯も透明な単純泉であった。無臭というが、わずかに鉄風味がしたが、配管の赤さびではなかろうな。いってみればいわゆる単純泉・名湯系の湯なのであった。

山田温泉 シンプルな内湯のみ。写真は男湯

 ともかくも、この湯量の豊富さと天然具合は、宿が強く自慢するところ。「湧いた湯のまま、加熱も加水もなくそのまま注いでいるのは、十勝でもここだけじゃないか」とは、宿のおやじの言。
 確かに、名湯系のきれいな適温の湯が豊富に注がれ続けるところは、奇跡的なものなのかもしれあい。休憩室のノートには、ハイカーやツーリング者による泉質絶賛の声が書き連ねてあった。
 ほかこの宿の売りとしては、特産のオショロコマや山菜の料理ということになっている。オショロコマのから揚げあんかけは、まずいことは決してないが、まあ、これがオショロコマかという普通の味。山菜料理とは、主にはフキ料理いろいろであった。ほか、様々な山菜は、葉一枚を天ぷらにしたものが並ぶのみ。パリパリとどれもおいしくいただけるが、それぞれの山菜の違いはほとんどわからない。一般的な客のためには、天ぷらで仕方ないところであるのか。正直、私程度の山菜知りであれば、物足りない。あえて山菜それぞれのアク、エグさを味わいたいところだ。
 最後に、この宿の印象に大きな影響があるのが、宿のおやじである。何かにつけ、説明とともにいかに特別か、という自慢がまじって正直くどい。それが好きと感じる客と否定派と大きく分かれるところであろうが、私は後者だ。
 この然別という地が、有名な観光地であるわりに孤立していて、その井の中のカワズ的な経営ぶりがあるのではないか、よい湯にあぐらをかいているのではないか・・・宿のよい部分もいろいろとあったけれども、何より貴重な名湯に対して失礼でもったいないと感じたので、あえて苦言についてここでは書いた。

  まとめになるが、今回の北海道ロードで汗を流した温泉は、どこもすばらしい泉質でいずれもふんだんに源泉かけ流し、24時間いつでも入浴可能というものであった。北海道の温泉は、多くがこうした要件を満たすホンモノ温泉なのであろうか、素晴らしいことだ。
 先週は、本州では屈指の名湯とされてきた白骨温泉での入浴剤使用が明らかになり事件となった。今後、温泉業界全体での波及影響も心配されるところであるが、早い話、関東近くの温泉で、北海道のレベルを確保できているものなどごく数えるほどしかない、ということはいえる。こうした北海道の豊かな温泉にふれたとき、関東近辺の温泉がいかに無理をして痛々しいものであるかが判った。


7月17日(土)
●北海道レポ・その3~今回汗を流した温泉(その1)

 遠征レポも3ジャンル目。今回は、宿として世話になった温泉~いずれも個性の違う優れた温泉~について取り上げることとする。なお、今回のレポは、気分的に「である調」で書かせていただく。
 始めに世話になったのは、上士幌町の幌加温泉であった。山深い谷に位置する、まごうことなき秘湯である。ここには、2軒の宿があるが、今回世話になったのは、食事は持ち込みか自炊が原則という、渋めの「鹿の谷(かのや)」の方であった。しかし、今回のように山登りのために早朝出が必要な場合など、かえって朝食のまかないのないほうが身軽でよいこともある。
 この宿は、元々が、というより今なお現役の湯治宿であるということを知らしめてくれた。簡単な調理場や調味料など用意されているが、食べ物は一切持ち込みが基本である。(ビールの販売はあった。余談だが、サッポロの北海道限定をチョイス、これが味があってうまかった。)私の着いた少し後に、飛び込みで泊まりたいとオヤジがやってきたが、当然のことに食事の用意はしてきていない。食事は用意できない旨を告げられ、すっかり都会の便利ボケのオヤジは「なんかインスタントでも売ってないの?」とかおばさんに聞いていたが、そういうものはないのである、こちらはそのインスタントを用意して持ち込んでいるのである。そうしたコンビニエントな下界の喧騒を排除する硬派な宿、それが鹿の谷であった。
 設備面でも、ううむ、予想していたことだが、トイレ始め、現代としては硬派ぶりを否めない。もはや都会のギャル・レディ(共に死語)にはついていくのは厳しいであろうな。
 しかし、この温泉、湯元であり、温泉の体力はとびきりなのであった。源泉の種類は、予想を裏切るなんと4種!それがふんだんにかけ流し注がれ続ける。一度に4種も楽しめる宿は、私は今まで知らない・・・この日泊まったのは、おそらく私一人だった。名湯、独り占めである。

鹿の谷 意外にそれぞれの浴槽は大きい

 女性陣にはつらいところかもしれないが、内湯も露天もほぼ混浴。内湯にはナトリューム泉、鉄鉱泉、カルシューム泉、露天には硫黄泉(いずれも原表記)で、どれも次から次とあふれている。また、露天は特筆であろう、谷に向かい何もさえぎることのない開放され、その谷は、この露天だけの独占。透明で香りのする硫黄泉はもったいないほど注がれ、熱すぎず、いつまでも入っていられる快適さ。標高もかなり高いので、夕方以降は夏なのに寒いくらいに冷え、それがさらに温泉を楽しませ・・・これぞ、さすが北海道の醍醐味のひとつである。
 翌朝、湯面には、成分が析出して浮かんでいた。
 付言するならば、宿を切り盛りするおばさんは、とてもよい人で素敵であった。設備やまかないのないことを申し訳なさそうに言っていた。
 この湯は、日帰りの開放もされているので、近くを通ったら、ぜひ立ち寄り味わっていただいて損はなかろう。さらに、宿泊は各人にお任せするところだが、泊まることでいっそうの魅力が発見・体感されることだろう。(素泊まり4、000円、寝袋を持込むとさらに値引き。電話0156-44-2163)


7月15日(木)
●北海道レポ・その2~大雪山のチョウ

 レポ第2弾は、今回の一番の目的であった、大雪山の高山蝶について。このテーマについて書こうとすると、私の手は進まず、難渋するばかりです。それは、その孤高の美しさと魅力を伝えなければ、という気負いが無意識のうちにあるからでしょうか。
 ですから、あえて今回は難しい気持ちを払って気軽に取り上げようと思います。

 さて、大雪山の山々には、北海道の高山チョウ5種類がすんでいるのですが、この時期に会える可能性のあるものは4種。今回のチョウロードでは、うち3種類に出会うことができました。もちろんいずれも初めてです。コマクサ平以上の高い場所、赤岳から白雲岳にかけての稜線の岩礫地がステージでした。

 展望の開けたコマクサ平に着くと、景色が一変するとともに、このチョウたちもいっせいに現れ、驚かせてくれました。それは、まるで舞台がガラリ周って変わるかのよう。
 そこではまず、目につくのが広々とした礫地の上をバタバタと元気に飛び回っている茶色い大きなチョウ。これが「ダイセツタカネヒカゲ」に違いありません。

ダイセツタカネヒカゲ

 うまく発生の最盛期に当たったのか、あちこちで、数頭が追いかけあって、多いときには5、6頭がもみ合うように飛んでいるのを見ることができました。ここでは、こんなに多くいるチョウだったのでしょうか、まったく予想していませんでした。地面に降りるときは、文献で知っていたとおり体を横倒しにして止まります。
 地味な色合いで知られるジャノメチョウの真性高山蝶、特に色柄も暗く、仙人とも、岩の化身ともあだ名されるため、さぞ陰気なイメージを想像していました。ところが、実際に会ってみると、日が差せばそれはもう活発に飛び回り追いかけあって、非常に陽気な性格の印象を受けました。
 そして、このダイセツタカネヒカゲの間をぬって、すごい速さで滑空する黄色い矢。これが、北海道の高山チョウを代表する「キイロウスバアゲハ(ウスバキチョウ)」です。日本でもこの大雪山系のごく限られた場所にしかいない、貴重なもの。これが、必ず撮影したいチョウとの初めての出会いでした。

キイロウスバアゲハ 天気がかげると地面に降りて、翅を広げる

 このチョウの幼虫の食草となるコマクサで有名なコマクサ平は、このチョウでも有名なのですが、残念ながらそう数は多くありませんでした。また、飛翔を見かけてもすごい速さで、ほとんど撮影は無理。地面に止まっても、登山道から踏み出ることはできませんし、ごくまれに近いところに止まってもとても敏感で、なかなか近寄ることができませんでした。そうしたとき、空の陰りが強くなって、地面に止まるこのチョウを発見。慎重に慎重に近づいて、ようやく上の撮影をできました。結局、まともにモデルになってくれたのは、この個体だけ。ちょっと残念ではありましたが、モデルになってくれたのがいただけでも、感謝すべきかもしれません。

 3つ目は、「アサヒヒョウモン」というチョウ。これは、上記の2種以上にも会いにくいと聞いていたチョウでした。しかし、幸いにもさらに登っていくうちに数箇所のポイントで会うことができました。
 このチョウは、雪渓の切れ目にあるヒース(矮小性潅木帯)にしがみつくかのように生息していました。食草のキバナシャクナゲがそうした場所に生えるからでしょうが、ハイマツとヒースに守られているのですね。それにしても小さい小さい。実際に会うとその小ささは、ちょっとしたシジミチョウサイズに感じられます。そうはいっても、日が差せば飛翔は活発、かなりの速さでずっと止まることなく飛び続け、これまた撮影は難しい種類。陰るときに降りる、ごくたまのチャンスに頼るしかない状況でした。
 そんな折、ふと偶然にすぐ目の前のクロマメノキの潅木に、羽化したばかりと思われるメスが止まっていることを気づきました。

 羽化したばかりのメス。まだ動かない

これは大ラッキー!普通ならまず撮影できない翅裏の独特の美しい模様を間近から撮影することができました。考えてみると、これが、今回の山歩きで大雪の神さまからの一番のごほうびだったかもしれませんね。貴重なシャッターチャンスを得られました。

 さて、最後に番外編。これはチョウではなく、出会ったガについてです。
 この日、昼前から天気は下り坂でした。小泉岳の稜線を主に花の撮影をしながら歩いていましたが、風も強く、小雨も降り出してきてしまいました。そうしたとき、ふと足元から風にあおられるようにガが飛び立ったのが目に入ったのです。その黒と黄色のどぎついコントラストは、ひと目で神保一義著の「高山蛾」の表紙に取り上げられてものであることが判りました。

帰って調べてみると、これは「ダイセツヒトリ」、やはり高山蛾でしかも大雪山にしかいない特産種でした。しかも大雪の高山蛾の中でも一番の美麗種といって間違いないでしょう。アサヒヒョウモンと同じく、幼虫はキバナシャクナゲの花を食べるといいます。本当にガといっても、その美しさには魅せられるものがあります。やばい・・・これを機に蛾の撮影にも手を広げることになりはしないか、と自分が少し心配になっています。
 今回の山歩きで、ほかの蛾はまったく見かけなかったというのに、最後に隠れた主役に会ったこと。これもまた大雪の神さまからごほうびに違いなかったでしょうね。大雪の山の神々に改めて感謝します。


7月14日(水)
 ●北海道レポ・その1~花の大雪山

 北海道レポ第一弾は、今回出会った大雪山の花についてふれたいと思います。
 今回の北海道ロードは、大雪山歩きを入れることを中心にプランしました。大雪山へは、旭川からと帯広からとの2つのアプローチがありますが、今回、帯広を往復のベースにしました。
 飛行機がいよいよ北海道上空にさしかかると、鋭角な形の岬が見えてきました。あれが、襟裳岬でしょうか、そしてそれから続く日高の山並みがずっと俯瞰できるさまは、ダイナミックで、期待をますます膨らませてくれるものです。
 とかち帯広空港は、初めて。到着ロビーには、四葉牛乳が牛乳試飲コーナーを設けていて、これが当然のことながらおいしい。十勝=酪農どころを印象づけてくれました。またすばらしいのは、空港を出るなり木々の香りがしてきたこと。さすがは帯広!感激とともにこれからの北海道での楽しいできごとを予感させてくれました。

 さて、翌日は天気予報もよし、さっそくいざ大雪山へ。登山基地のひとつ銀泉台から早朝入山。
 登山口や登山道に踏み入れるや、様々な花が待っていました。チョウに早く会いたくて登りたい気持ちはあるのですが、登山道沿いに次から次に現れる山野草の花々は、撮影してくれと足を引き止めさせて仕方がないのです。聞きしにまさる「花の山・大雪山」…歩くにつれ、いっそうその感を強く感じさせるのでした。

 歩き始めの林道には、ウコンウツギがにぎやかに、そして登山道の樹林下では、清楚なツマトリソウやゴゼンタチバナに鮮やかな色彩のハクサンチドリ。次に開けた斜面には、イソツツジの大群生。ウラジロナナカマド、エゾツツジやエゾシャクナゲという低木の花々、雪渓の溶けた後からは、色のこいショウジョウバカマやそしてうれしいジンヨウキスミレが、流れのそばではエゾコザクラがどぎつい色を放って・・・とキリがないのです。
 ハイマツ帯に入れば、ミネズオウ、イワウメ、エゾツガザクラら。そして奥ノ平を越えて登り切ると、いよいよコマクサ平。そこには、その名のとおり、急に展望の開けた礫地帯となって、コマクサが一面に咲き乱れていました。

 少し早いかと心配していたのですがそんなことはなく、これから最盛期に向かう一番みずみずしい時期にまみえることができたでしょう。超メジャーな高山植物のアイドルですが、本当に会うのは私は初めてのことでした。
 そして、登りの一番きつい第3雪渓を登りきると、ハイマツさえも疎らになる岩礫地。もうそこから先の赤岳、小泉岳、白雲岳にかけては、タカネキスミレ、チングルマ、ミヤマキンバイ、メアカンキンバイなどなどが、花束のようにまとまって咲き誇る天上の楽園のような光景が展開されていました。さらに大雪山の固有種といってよいホソバウルップソウももう十分見頃を迎えていて、今回はなんとよいタイミングに登ることができたのだろうと、この幸運を喜びました。

 北海道の山は、1000m高い本州の山に匹敵するといいます。本州でいう3000m級の高山、しかも飛び切りの豊かな花たちが残されているのです。それにしても、こんな開けた風衝地、雨風もさぞ厳しいだろう条件の場所に、かよわそうな花がむき出し咲いているというのは、どう考えても不思議でなりませんでした。
 実は、以上の掲げたような花の種類は、ほとんど帰ってから図鑑と照らし合わせてようやく分類できたもの。この日1日で、潅木の花も含めるとなんと50種ほどの花を撮影していたのでした。そんなに多くの花に出会えた山歩きはもちろん初めてのこと。まさに「花の大雪山」なのです。歩いているときは、簡易図鑑を携帯していたものの、ここまで多くの種類が姿を見せていたとは気づかず、ろくに撮影していなかった種類も多く残念で仕方ありません。
 なお、この日私は自然パトロールから2回、花の撮影をしていて注意を受けてしまいました。つまり歩道として指定した細い区域からいっさい出てはならない、というのです。このことに、まったくの礫の上で草花は踏まないよう確認していた私は、さだかには合点がいかなかったのですが、これから出てくる草花があってその種などを踏みふみつぶすことがないように、とのことでした。ちなみに大雪のパトロール(いずれも若い男女)の注意は、非常に念入りで執拗な言い方でしたが、こうした熱心さのおかげでこの環境が保たれているのならば、と納得。
 1日にして「山野草写真館」のネタを一気にGETしてしまったわけで、これからがんばって掲載していかなくちゃいけませんね~、少しずつでも。取り急ぎまずは「コマクサ」と「ホソバウルップソウ」を追加しました。
 何といっても、花の大雪山、すばらしい!


7月8日(木)
●夕立が夕方に起こらないわけ~関東地方のバカげた暑さに

 この時期になると毎年思うこと・・・北海道レポに先立ってどうしても・・・。
 私の住む埼玉北部では、連日、梅雨も明けないのに、猛烈な暑さの日々です。そして今日は、深夜になってから雷雨となり、現在強めの雨が降り続いています。いわば夜の夕立。「熱帯夜」を通りこす、あまりに暑い夜に恵みの雨であります。
 さて、本来なら夕立は、その名のとおり夕方に起こるものでした。しかし、このように過去形にしなければならないほど、今や夕方には起きません。それはなぜか?
 そもそも夕立とは、午後になって気温が下がることにより、大気中の水蒸気が飽和状態となり、ついには雨に変わる・・・夕立の後はひんやりと涼しくすごしやすい夜となる、という素晴らしい自然のシステムなのでした。気温の高くなった夏日には、定例に起きてよいものでした。しかし、本来夕方に起こるべき夕立が、今や午後になっても依然として高い気温のままであるためいっこうに雨とならない、ということが夕方に起こらない理由であると私は確信します。このため、大気中には水蒸気が放散され続け、蒸し暑さ度数は際限なく高まるという状況になっています。今日は、あまりに大気中の水蒸気量が極限状態となって、深夜になってさすがにいくぶん気温が下がったことが、飽和をもたらしたという感じです。
 次に、なぜ午後に気温が下がらなくなったのか、という理由こそが重要なのですが、これは、ずばりエアコンの使用によるヒートアイランド現象にほかならないと私は確信します。暑いからエアコンを使う、エアコンを使うからその外はより暑くなる、よけいエアコンを強くする、より周辺温度は上がる、という悪循環が関東地方の(日本中の都市でか?)すべての世帯や事業所で起きているのです。これは、すごいことです。とんでもないことです。
 そして、このヒートアイランド現象は、ついには夕立の発生を止めてしまい、本来ならクーラーなどいらなかった夜にますますクーラーを使わせるという自業自得を生んでいるのです。つまるところ、年々上がる一方の夏の暑さ、不快さは、人為的なもの、ということです。
 一度、世の中にあるすべてのクーラーをいっさい使わない、ということをやってみるとよいでしょう。すると、もちろん昼の暑さはそれなりに暑くなりますが、今ほどの蒸し暑さを伴うものでなく、また、夜は冷涼、という過ごしやすい日々となることは、間違いないのです。間違いない!
 むだなエネルギーを使って、なおさらに自らで暑くしているというこの馬鹿さ加減、いつになったらそれをやめようとするのでしょうか。それどころか、ますますクーラーの使用は増加しているのではないですか。
 そういう私は、ここ数年以上、自室でのクーラーは一切使用していません。どんな蒸し暑い夜も小さな扇風機だけで眠り、夏を乗り切っています。扇風機のモーターも熱を発するではないか、という指摘は確かにごもっともですが、これ位はどうかお許しいただきたいです。
 もっとも私一人がクーラーを使わないという悪あがきの実践したところでいったいどうなるのか、ということはこれまた馬鹿としか思えませんが、もはや意地ですかね。

~暑い部屋にて、汗をにじませながら~


7月7日(水) 七夕
大リーグ・メッツの松井選手、いつもチューインガム5個くらいまとめてかんでるんだろうな~。>挨拶
タニツチです。

北の大地に行って来た
 先の週末をはさむかたちで、北海道へ行ってきました。今年2つめのチョウロード遠征、毎年行きたいと思いつつの4年ぶり2回目の渡道となりました。
 今回の目的は、第1には、なんといっても、まだ会ったことのない北海道の高山蝶たち、大雪山系にしかすんでいないチョウ(いずれも国の天然記念物指定)に会って撮影する、ということでした。結果、そう天気に恵まれたとはいえなかったのですが、キイロウスバアゲハ(ウスバキチョウ)、ダイセツタカネヒカゲ、アサヒヒョウモンの3種に首尾よく会うことができました。
 また、撮影ではそのほかの北海道にしかいないチョウたちの撮影というのが第2の目的でしたが、これも、まずまずクリアできて、おおむね成功だったといえるでしょうか。
 チョウロードのほかに、今回宿泊した宿がいずれも秘湯系のもので、北海道の豊かな温泉を十分に堪能してきました。また、グルメネタもそう多くはないのですが、これはヒットだった!というものもありましたね。
 取り上げたいことがあまりに沢山あるので、それぞれ後日の管理日記でジャンルごとに取り上げレポートしていきたいと思っています。
 それにしても、北海道はやはり冷涼で快適でした。また、忘れてかけていましたが、森が、川が、風がきれいなこと。広々とどこまでも広がる平原を抜けるまっすぐな道をぶっとばしてドライブする快感は、なんともいえません。う~、癖になってしまいそうです。


basic_back_1.gifこの前の日記へ basic_up.gif日記の目次へ  この次の日記へbasic_next.gif