2004年5月・6月
6月28日(月)
飲み会で、好みのタイプは、と聞かれて、ウケねらいで「小倉優子」と言ったら場が凍ったよ…
シャレにならなかったらしいです。>挨拶
タニツチです。
●ヒグマこわいか
実は、チョウロード遠征第2弾として、今週末に北海道の渡ろうという計画をしています。
そこで心配となるのがヒグマです。やはり、昨年、オオゴマシジミを探しにいって、ツキノワグマと至近距離での遭遇を果たしてしまった私としては。
実際にはヒグマに会うことなど、よっぽどの幸運がなければ無理、と言われているくらいのものらしいのですが、可能性はないではない。少しですが大雪山の入り口をのぞいてこようと思っているので、その可能性は高まったといえるでしょう。
そんな折に、今日のNHK「地球・ふしぎ大自然」がタイムリーにもヒグマの特集。つい見入ってしまいました。特に、ヘラジカなどの群れに向かって狩りをするシーンでの疾走などはびっくりでした。うわ~すごい速く走れるんだ、しかも長距離、運動能力ばっちりじゃん。
もし、出会ってエサだと思われて追いかけられる羽目になったら、助かる希望はないですね。
対策として、登山用品屋に「熊鈴」を買いに行きました。迷うことなく、一番大きな音が出るカウベルみたいのを選んでしまったです。
6月25日(金)
●手工ヴァイオリン展示会のお知らせ
ヴァイオリン製作家の菊田さんから、作品展示会のお知らせをいただいていました。菊田さんも所属されている「日本バイオリン製作研究会」のもの。26日(土)と27日(日)、池袋にて。
場所 |
自由学園 明日館(みょうにちかん)講堂 |
時間 |
6月26日(土) 12時~18時 |
|
入場無料 |
連絡先 |
日本バイオリン製作研究会03-3997-7440/0426-44-2823 |
展示楽器は60台程度で、自由に試奏もできるとのこと。そして、出品楽器によるミニ演奏会も一日に数回行われます。
演奏会日程:6月26日は、2時、3時、4時、6月27日は、11時、2時、3時、4時
菊田さんの楽器も展示されますが、これは、特に、ストラディヴァリモデルで、ストラドの使っていた型(P・G primo grande, 最初の大型)を忠実に再現した形とのこと。う~む、興味深い、楽しそうな企画もありで、行ければ私もいこうと思います。
6月14日(月)
●チョウロード最終日
遠征3日目、最終日。当初今日に予定していたヒロオビミドリシジミにも昨日会えたので、どうしようかと考えましたが、やはりここに来なければ会えないヒョウモンモドキとヒメヒカゲたちで最終日をしめくくることにしました。
朝目が覚めて思いついたのは、朝日の斜光の中でヒョウモンモドキの撮影しようということでした。大急ぎで準備をして出かけると、まだ朝の冷気の中で、露をびっしりとまとった姿で休んでいる彼らを見つけることができました。
ところで、この地は、朝夕には気温がぐっと下がって、朝には霧がたちこめる、爽やかなメリハリのある地であるということを実感しました。昼はあんな強い日差しで気温が高くなるのに…高原だからなのか…。夜になっても、気温が下がらず、むんむんとした関東平野とは大違い。クーラー要らず、快適な住み心地なのではないでしょうか…昨日、今日の晴天が特に湿度低く爽やかで、梅雨時にしては異常なほど恵まれすぎたのかもしれませんけれど。
その後、昼までの午前は、晴天下の条件で改めてヒメヒカゲ中国地方タイプの個体変異を撮影。この地の性質として、眼状紋が発達していることがあげられます。大きく、またメスでは、翅に現れる数も多いものが多いのです。
ラッキーだったのは、このチョウの交尾シーンも初めて撮影することができたことでした。
また、丘陵地での沢に沿って残されている湿原を実見することができました。これまで私は「湿原」というと尾瀬のような大規模なものや、高山の山中の池に付随しているようなものしか知らなかったのですが、こんな人に近い場所にも湿原環境があるということを知りました。今更ながらですが。また、人に近いゆえに、その危うさや貴重さというのも今回知り始めました。これから、ちょっと「湿原」にはまってしまうかもしれません。
今回、地元の関係者に保護地ばかりご案内いただいて、自分の足で生息地を探すということをやっていなかったので、最後の数時間をそれにあてることにしました。やはり、地図と照らし合わせながら自分でまわるというのは、その土地を理解して深く思い出に残すために欠かせないことですね。よさそうな休耕田の今ややぶの茂みになっているような場所を周りましたが、結論としては、貴重なチョウたちには会えませんでした。やはり、今や保護地でもなければ、会うことはまず無理という状況のよう。
一方でこの探索により、保護活動の手入れをしない休耕田はどうなるか、ススキが生い茂り、チョウが発生できる環境ではなくなってしまうということがよく理解できたことは、またよいことでした。
もう時間もなかったのですが、どうしても去る前にヒョウモンモドキに一目会いたくなって、保護地のひとつに寄ることにしました。1頭だけでしたが、夕方になっても吸蜜と飛翔を繰り返してくれていました。ありがとう!また、必ず会おう!そうお別れをして、今回のチョウロード終了となりました。それにしても、今回は、地元関係者の方にお世話になったことに加え、天気にもたいへんに恵まれツイていました。あらゆるものに多謝です。
6月13日(日)
●そしてまた初めてのチョウたちに
遠征の2日目。昨日に続き、初めてのチョウに会うことができました。しかも1日に2種類も。
一つ目は、ウスイロヒョウモンモドキというチョウ。このチョウは、元々から中国地方にしか分布していない貴重なものです。
昨日のヒョウモンモドキの観察会には、岡山県においてやはりこのチョウの保護活動に取り組まれているというK先生がおいでになっていたのですが、なんとある場所では、もう発生しているということで、早い話がぜひにとお願いしてそのご案内により会うことができました。
ヒョウモンモドキと近い仲間で、負けず劣らず数が少なくなっているこのチョウには、改めていつか伺わねばと考えていたのですが、まさか今回、このチョウに会うことができるとはまったく予想外のことで、なんともありがたいことでした。
そこはほかの産地から飛び離れた場所に位置し、かつてはその一帯に広く生息していたということですが、今やその保護地区およそ500メートル四方にしか残っていないとのこと。ますます貴重な存在。その重要性を理解した地域住民が一体となって活動を展開していました。
二つ目は、ヒロオビミドリシジミというチョウ、やはり関西から中国地方にしか分布しない特産のチョウです。しかも森の宝石「ゼフィルス」の仲間なのですから、これもぜひとも会いたいものでした。
今回の遠征にあたって、シーズン的にはよいはずだからあわよくば、と期待はしていました。ポイントについては、やはりK先生のアドバイスと、しかも周辺には数が多くいる、という心強い言葉でうまく会うことができ、また、普通ゼフィルスは高いところにいるため、なかなか難しい撮影にも成功することができました。
このチョウがいるのは、ナラガシワというやはり当地の特産の樹でしたが、これに寄り添ってすんでいるのでした。
裏の地色はグレーや白に近く、その名の由来である白と黒の並んだ帯が幅広く通って独特の模様をしています。また、多くは青味の強い翅表の輝きを持つオオミドリシジミ類の仲間にあって、金緑の鮮やかな輝きがこの種ならではの美しさで、それを目の当たりにできたのでした。
昨日に続き、K先生はじめ関係者のかたにはお世話になりました。
6月12日(土)
●夢のチョウ初対面
「ヒョウモンモドキ」というチョウの名を聞いたことがあるでしょうか。これは、今や絶滅の危機にある希少なチョウのひとつです。かつては中部地方にも生息し、私も会いたく焦がれ、これまで数回探しに出向きました。しかし、今や広島県にしか残っていない、と言ってよいようなまでの状況になってしまったようです。何とも残念なことです。
もう、このチョウに会うためには、広島に行かねばならないわけで、その遠征のことは、数年来思い続けてきたことでした。
そう考えてもなかなか実行する機会がなかったのですが、今回とうとう行くことができました。そして、先方でこのチョウの保護活動を行っている「ヒョウモンモドキ保護の会」が開催される成虫観察会に参加させていただき、結果としてその努力の成果によって保護地では多く発生するこのチョウと初めて会うことができました。
観察会では、現在もっとも数が多いという場所では、着くなり複数がアザミに吸蜜している姿を見かけるほどで、いささか拍子抜けでした。しかし、天気が曇りの今日は、まったくアザミから離れることなく(特にメス)手で触れられても動ぜず、呑気すぎる姿には、やはり種としての生命力の脆弱さを感じずにはいられないのでした。
この日は、ほかに羽化前の蛹や食草の裏に産卵された卵などまで観察できましたが、これも一人の力ではとても見ることのできないものでしょう。
こうした確実な発生を得ているのも、会のかたがたの年間を通じての、草刈り、食草の増殖など多くの努力の成果によるもので、成虫の発生時期に訪ねてその成果だけ享受する我々としては、なんとも申し訳なく感じるばかり。今後とも保護活動のますますのご発展とヒョウモンモドキがかつてのように一帯にすむようになる日の来ることをお祈りします。
観察会では、貴重な湿地環境にもご案内いただき、これまた危機的な状況であろう当地のヒメヒカゲも観察・撮影できたことに深く感謝申し上げます。ハッチョウトンボ、モウセンゴケという生物にも対面できました。
また、翌日もお世話になったN先生をはじめ事務局のかたがた、ことに事前のご相談から、この日のご案内まで親切丁寧に対応くださった、きんかめむしさんには、改めて御礼申し上げます。
●「せら香遊ランド」初入湯
この日の汗流しは、地元的温泉センターということで「せら香遊ランド」へ。
「単純放射能泉」ということで、ラジウムかなんか入っているのだろうか?でも、入浴感は、ほとんど白湯という感じでよくわかりませんでした。きっと目や鼻ではわからない効能がじわじわとあるのでしょう。
この施設は、温泉センター意外にもキャンプ場、宿泊施設、テニスコートなど、いろいろな設備を備えた大きな公園なのですね。こんな場所にすごいものです。また、来たいものですが、いかんせん遠いので、いつの日に来られることでしょうか。
6月5日(土)
●2頭目のドジョウならぬオレンジチップ
2日前から、異様なほどの好天。湿度低く、さわやかなことこの上なし。この好天、今日まで続くということで、迷った結果、今年2度目のクモツキロードに出ることにしました。
場所は、岐阜県側からのアルプス。以前も挑戦したものの、場所がよくわからず徒労に終わった、悔惜の地です。
方々のフィールドで会った蝶屋の先輩から教示いただいてきた情報により、今度こそと機を待っていたトライでありましたが、結果、すばらしい天気にかかわらず空振りでした。シャッターチャンスどころか、姿を拝むことさえ1度もなかったでした。
現地に着いたときに、同時にやってきた2人組の蝶屋さんと一緒になってしまい、撮影の私としてはいささかげんなりでしたが、結果としては、そのおかげで今まで噂に聞いていたポイントまでたどりつくことができたといえるでしょう。いや~たいへんたいへん、予想以上にハードで危険な道のり、現地も谷間のガラガラな岩ばかりの急斜面、やはりクモツキに会うのは容易なことではありませんね。
後で聞くと、同行した蝶屋さんは、2頭を採集した、などまったく出ていないことはなかったようですが、私は残念ながらまったく会えず、改めてクモツキロードの甘くないことをかみしめ、来シーズン以降へのリベンジを心に決めるしかないのでした。
●平湯温泉「不動明王・神の湯」初入湯
この日の、汗流しは、平湯温泉から安房峠へ向けての旧道にある「神の湯」にて。
平湯に来るたび、気になっていましたが、ようやく体験。
泉質は、平湯温泉のものと同じようか。透明、ちょっとした硫黄臭。しかし、平湯温泉でも各源泉で、成分が違うようなので、簡単には断定できません。簡素なしかしまあまあ大きな露天風呂のみ。せっけん等なし。ゴシゴシやりたい場合は、ふろの周りでかけ湯からかぶるのみ。
5月31日(月)
35.2度って、体温じゃないんだよ。>挨拶
タニツチです。
●梅雨もまぢかにアカシジミ
昨日に引き続き、5月としては記録的な猛暑でした。今日は、熊谷で35度以上だったという。ど~りで暑かったわけだ。
さて、もう入梅も時間の問題となってそうな気象状況ですが、この時期といえばミドリシジミ類が現れてくれる七夕的シーズンであります。ちなみにミドリシジミ類とは、「森の宝石」なんて呼ばれる、たいへん美しいシジミチョウの仲間たちです。
残念ながらやはり森林環境の減少で数が減っているわけで、身近に残るミドリシジミ類を今のうちに撮影したい、と思っていたおり、埼玉中部ではすでにアカシジミなどが発生していてオオミドリも出ているかも、なんてメールを、生態写真等を取り上げている「自然を見つけに山歩き」のBANYANさんからいただいたものだから、突発的に出かけてしまいました。
結果、オオミドリはまだのよう(か、いない)でしたが、アカシジミ、ウラナミアカシジミそして盛期と思えるウラゴマダラシジミに会えることができました。
アカシジミやウラナミアカは、まだ発生初期らしく数が少なく、近い場所にも止まらず撮影チャンスもなかったのですが、ウラゴマダラシジミは、何と交尾のシーンを間近に観察する機会に恵まれました。これだけでも、出かけた甲斐があったというもんです。
それにしても、モンシロチョウかいな、というくらい大型のウラゴマは、この発生してすぐのものを見ると、その翅裏の純白の美しさといい、翅表の淡い紫色といい、なんともいいがたいその美しさにあらためて見入るほかありませんでした。
5月24日(月)
●田淵行男著「黄色いテント」のお礼
ある知人から田淵行男著の「黄色いテント」をいただきました。
その知人は、私がサイトで田淵について取り上げていることを知っていたので、少し前に、某大型古本チェーンにてこの本を掘り出した、というお話をいただいていました。しかも、何と100円のコーナーにて。私も古マンガでは、それなりの掘り出しを経験したことがありますが、田淵関連ではまだ経験がないです。大体、田淵関連の古書は、まっとうな市場に出回っている数自体も少ないですから。特に大判の写真集。
「黄色いテント」は、エッセイのみを再編したもので、さほど古くはないし、比較的には入手しやすいものと思いますが、それでも仕方がないので、私は専門の古書店からそれなりの金額で購入していました。
そういうわけで、すでに持っている本でしたが、その方も同じ本を持っていたということで寄贈のお申出をいただき、せっかくのお話でもあり、これまでのを保存用、いただいたものをいろいろ書き込みしたりする使い倒し用と考え、ありがたくいただくことにしました。
で、いただいて見ると、これが初版、そしてなんと見開きには、田淵の署名があるではありませんか。
その知人に伝えると、「あ~忘れてた、自分が持ってるのと替えるんだったかな」と。しかし、そのままいいよと、頂戴することとなってしまいました。外箱の状態は、少し日ヤケがあるものの、中はきれい、通常の古書的にはいったいいくらくらいするのでしょうか。この場を借りましても深くお礼申し上げます。とても、粗雑に扱うことなどできません。
ちなみに、署名の文字は、しっかりと力強いいつもながらの田淵のサインです。’85年刊、あとがきには、パーキンソン病のことが吐露されている状況ですが、まだ、このときにはお元気だったのですね。
それにしても、すごい掘り出しがあるものです。
5月12日(水)
●オレンジチップに会いたくて
5月から6月にかけてのチョウの撮影では、何といってもクモマツマキチョウの、特にオスの翅のオレンジを撮影すること、というのがここ数年のひとつの目標となっています。
どのタイミングで出かけるかもなかなか判断が難しいところですが、今年1発目のクモツキロードとして、本日、昨日に続いての晴天につき決行。結果、1頭のみでしたが、オスに出会うことができました。
出向いた戸隠山では、予想外にもまだ渓谷に残雪が多く残り、最盛期には早いような雰囲気でした。春が早いといわれている今年ですが、北アルプスは例年以上に雪解けが遅いのかもしれませんね。とはいえ、暖かな場所では、サカハチチョウやスジグロシロチョウの面々も発生していて、きっと会えるという予感をさせてくれました。
そして、ここぞという急峻な渓谷のポイントで待つことしばし、遠いところを一直線に飛んでくる姿が現れました。太陽の下で見るとずいぶん黄色味を感じる地色は、まさしくオレンジチップ(クモツキの英語名)に違いありません。渓谷を巡回しているらしく、下ったり登ったりで数十分おきに巡ってきてくれました。
しかし、まったく止まることはなく、かなり離れた場所を直線的に飛翔、おまけにこちらは足場が悪くほとんど動けることができない場所で、とてもシャッターチャンスというものはないのです。これが、クモマツマキ・オスの撮影における最大の難しさとは知りながら、改めて歯がゆい思いをするばかりでした。
しかたないので、遠くを飛翔するところをねらうしかありません。被写界深度の短いマクロレンズで飛翔撮影をねらうことが正気の沙汰でないことは、先日の赤城姫ギフで実感していましたが、やむをえません。活動は午前中のみ、午後には急に見られなくなってしまいました。数の少ない産地で、幸運にも会えたことだけでも、納得してのクモツキロード終了となりました。
さて、今回の撮影ではまともに撮れている自信はまったくなかったのですが、帰宅してよく確認したところ、ピントのあったものが一枚だけありました。ほんとうに奇跡的なことでした。
成果らしいものといえば、この1枚だけだったのですが、正直、この1枚だけでもとても報われる思いがしましたね。もし写真撮影の神様がいたとするなら、ごほうびとして粋な計らいをしてくださったのだろうと、しばし感じることがあるものですが、今回もまさにそうでしょう。
●「ぽかぽかランド美麻」初入湯レポ
この日どこで汗流しをしようか考え、まだ行ったことのない美麻村の道の駅「ぽかぽかランド美麻」に行くことにしました。ここらへんでは、もっぱら白馬の温泉につい行ってしまって、いつも通りすぎていたため。
はじめに、料金700円ということに、ちょっとインパクト。道の駅併設だから公営で安いだろう、と期待してましたが。これは、後でわかりましたが、設備面での料金設定のようです。ジェットバス付きの大浴場に、中規模サウナ、露天とこの辺りとしてはなかなかの設備。白馬八方温泉が内湯一つのみで400円の設定から比べればこの地の相場としては納得すべきものでしょう。
泉質は、単純アルカリ泉、Ph9.0というので、なかなかのアルカリ泉。白馬に準じるものかなと期待。しかし、感想としては、それほどアルカリ感や匂い、温泉感は感じられなくて、ちょっと残念でした。かなりの量のお湯がオーバーフローしているのですが、グレーチングに入っていくので完全なかけ流しではなさそう。また備考として、サウナ前の水風呂が水深80cmくらいとえらく深かったのが、妙に特筆です。
この施設は、宿泊や宴会場というさまざまな機能を持っているようで、そういう総合的機能面では、なかなかの施設ですね。
5月9日(日)
●雨の山菜採り
知人たちと春の恒例となってきた山菜採りイベントへ。
今年は春が早かったので、もうGWには、新潟中部のなじみポイントは旬を過ぎているとは聞いていました。だから、どうしても雪解けの遅い山深い場所のポイントをさぐるしかなく、また当然にレベルの高い山菜採りがよぎなくされるのでした。また加えて天気もくずれ気味。結局、始めてしばらくで傘をさしながらの状況となりました。
場所もよくなかったのかもしれませんが、コゴミさえもよいタイミングのものは少なく、伸びたフキノトウと斜面のトリアシショウマが基本収穫。
よく探すと、ほかの採集者の手の届かない厳しい場所にコシアブラの幹がぽつぽつ。しかし、これを採らないわけにはいかない、とがんばってしまうのは、あな恐ろしや、山菜魔力?
けっこう群馬あたりから来ている山菜取りオヤジも多かったですね。その道のプロといういでたちで、レジャーの我々とは格好が違うのですが。やはり、そんな人たちの後に入山しても、まあ収穫は知れているというものです。
とにもかくにも、今晩の宴会用くらいの山菜は確保でき、知人宅での下山山菜天ぷらの宴会を催すことができました。揚げたてのコシアブラやトリアシショウマのおひたしのおいしいことといったら…。
5月3日(月)
「無農薬」という付加価値がつく時代にブラヴォー! >あいさつ
タニツチです。
●身近なフィールドで
今年のGWは、所用もあり遠出をする気がおきなくて、さしたるチョウロードには出ませんでした。といってもせっかくの好天に撮影に出ないのも何なので、身近な奥武蔵の山へ。
すると、この地で初めてのチョウに出会うことができました。それは、スギタニルリシジミとコツバメでした。特にコツバメはメスで、なにやらツツジの花にこだわっているようであまり離れないなあと観察していたら、花の中に潜っていって産卵をするところを観察することができました。
今まで会ったことのないチョウたちとのこの出会いは、まるで復活とも感じられ、理由を考えると、きっと無農薬農業の進展、農薬散布の縮減などにより、自然が回復しているのではないか、と思わないではないのですが、楽観でしょうか。
そういえば、先週はこの山域でニリンソウの素晴らしい群落も発見。深山渓谷の花というイメージでしたが、こんなに身近な山でも見られたのですね。感激しました。この日は、もうすっかり花期は終わっていましたが。あんなに一斉に咲き乱れていた姿が幻だったかのよう、まさしくスプリング・エフェメラルに違いありません。
黒いアゲハ類の各種の登場には、まだもう少しのよう。
開けた林間ではアオバセセリが繰り返し巡回していたので、飛翔写真に挑戦。決まったコースを飛んでいるようで実は複雑で予想しにくく、また、猛烈なスピード、ファインダーに収めるだけでもなかなか難しいですね。アオバセセリの飛翔能力の高さを改めて実感しました。
ところで、最近、チョウの生態写真を掲載するサイトで「飛翔写真」がちょっとブームなのか、トライする人が多くなってきているもよう。みなさんがんばりましょう(私も含め)
5月1日(土)
●初めての「赤城姫」
29日のみどりの日は、赤城山に局地的に残されているというヒメギフチョウに会いにでかけました。これは、今年のチョウロードの目標の一つでした。
同行したのはチョウの生態写真を掲載するサイトを運営しているHP管理者の4人。このサイト関連で知り合ったメンバーでの初めてのオフ会といえます。また、複数人での撮影会というのも私にとっては初めて。
さて、この赤城山のヒメギフチョウは、地元「赤城姫を愛する集まり」かたがたの活動により手厚く保護され、現在に至っています。ご案内により登山口に到着したときには、すでに会の指導者、地元学校の生徒たち数十人がすでに集まっていました。GWには、観察会、下草刈りなど毎日こうした活動を行っているらしいです。監視もかねてのことでしょうか。
登ること数十分、風の強さと涼しさに一抹の不安を感じつつも、風のさえぎられる斜面では、暖められた空気が暑いくらい。そして、ひらりと現れた黄色い影、これが念願の赤城姫との初の出会いでした。
姫は、一定のポイント内を巡回飛翔。次第に数も複数が混じり、追いかけ合いも始まりました。あるときに、一方が上に乗っかって地上に押し付ける求婚シーンも見られました。まだメスは現れていないようなので、これはオス同士での行動のよう。
赤城姫は、後翅外縁の赤紋が発達した個体が多い傾向のようですが、確かにその特徴のあるものが多かったです。前翅先端部の「切り落とし」の特徴についても、こんなものかな、という位には見られました。
そのうちには愛する集まりのメンバーや他の撮影者もやってきて、ポイントは大賑わい。同会の会長や幹事ともごあいさつできましたが、たいへん親切にしてくださいました。
このようにしっかりと残ってくれているのは、このような会の方々の活動のおかげなのだ、と理解されました。よくある他の保護活動は、知っている限りですが我々撮影者に対してもどこかトゲトゲしい感じが否めないものですが、まったく違って温かいものを感じました。我々もこうした好意に応えたいものです。今後も会のご活動の発展をお祈りします。
この日は、各種スミレほか、多くの山野草の撮影もでき、いつも一人で歩いている私ですが、数人で歩くと、気づかないことをいろいろ教えてもらえたいへん参考にもなりました。
同行したサイト管理者のみなさん、赤城姫を愛する集まりのみなさま、ありがとうございました。