2004年3月・4月

basic_back_1.gifこの前の日記へ basic_up.gif日記の目次へ  この次の日記へbasic_next.gif


4月23日(土)
●群馬県産イモリ

 先日、妙義町の温泉センター「妙義ふれあいプラザ」に入湯してきまして、その帰り、下仁田町へ出て、某農産物直売所に寄ったのです。
 すると…いろんなものが壁に掛けられて飾られていましたが、その中に、こんなものが

こ、これは…!




 井森美幸だーっ!

 群馬県出身だとはきいたことがあったけど、下仁田町だったんですか。
 額縁には、「大きくはばたけ」「本町○○(読めない)期待の星」って書いてあるし。
 これは、どうやら地元のコンテストで優勝したときの写真のよう。若き日のりりしい、美少女時代のお宝画像ですね。地元の熱い気持ちが伝わってきます。
 以前TV番組でよく写真家加納氏が、美形だ美形だ、って言ってましたが、ほんと私も整った美人だなあと思ってました。最近、あまりTVで露出されない気がしますが、どうされているでしょう。
 下仁田町本町の皆さんとともに…益々のご活躍をお祈りしています。

PS.井森美幸氏、現在でも下仁田町に住民票の籍をおいているらしいです。出身ではなく、住民だった…でも、えらいす。同町長も登場した番組にて、財政的にありがたいとの旨(5月2日記)


4月17日(土)
 自転車でコケたら、ろっ骨が折れたよ 
皆さんお気をつけください。>挨拶
タニツチです。

宇宙意思?
 というわけで、今週末も全国的に高気圧におおわれ、好天に恵まれるというのに、ギフチョウロードに出かけるのを見合わせることにしました。(ToT)
 ここまで来るともう今年は1回もギフチョウに会えないのではないか、という気持ちになってきますね。
 ところで今年は、ギフチョウの発生数は各地で少ないそうですが…
ということは、もし私が出かけていても、まったく会えない可能盛が大!考えてみるといっこうに シーズンに出かけられない私の状況は、実はついているのかも!
 もしかして、貴重な時間を無駄にしないように、と見えない宇宙意思が、私をギフチョウロードに行かせないようにしてくれているのでしょうか?これは、なんてラッキー!!
>かなり楽天的です。または、苦しい妄想です。

というわけで、まだ今年は1回もギフチョウの飛翔を見れないでいます。


4月10日(土)
●身近に残っていた春の使者

 今日は、全国的にすんごいよい天気となりました。絶好のギフチョウロード日よりなのに用事のため出かけられず。まあ、くやんでも仕方がないので、遅い午後に近場の雑木林などへ、D70の試し撮りに出かけました。
 と、林に入るやミヤマセセリが現れて、少し驚きでした。
 ミヤマセセリは、埼玉県内ではレッドデータブックで台地・丘陵帯では危急種となっていて、実際には山地でもなければまず会えないのではないか、と思っていた状況でしたので、それが身近な隣町(埼玉県岡部町)の丘陵地にまだまだ豊かに残っていたことは、実にうれしいことでした。もしかしたら自分の町にもまだ残っているかもしれない、と期待がふくらみます。
 考えてみると、この時期には天気がよければギフチョウ探索に出かけてしまうので、身近な場所を探していなかっただけかも…今日の出会いは、用事で出かけられなかったことによるけがの功名だったでしょうか。

D70第一印象
 D70について。詳しい機能や操作方法はまだわからないのですが、とりあえずでいじってみた感想をメモしておきます。
 さすがに起動、連写性能にすぐれていますね。バシャバシャと軽快に枚数を重ねてしまいます。
 AFの速さも当然ながらかなりありがたい能力。F717もかなり速いほうだったはずで、ずいぶん楽でしたが、ぜんぜんけた違い。
 改めて感じたのは、Nikon機もかなり画像処理をするのだ、ということ。Canon機については、人工的な画づくりだと、その手の趣向からはかなり「叩かれて」いる風潮ですが、Nikonも多かれ少なかれ自動で「美しい画」を作ってくれるんですね。それも楽だからいいんですが。
 その点、F717は、露出、色補正、コントラトなど、設定にシビアだといえそうですね。オートで撮ることがないせいかもしれませんが、甘い自動補正はしてくれないというと思います。撮影者の腕がそのまま表れるともいえるので、それも魅力といえばそうかもしれません。が難しい機種です。


4月8日(木)
●デジ1眼

  3月19日に発売となった、NikonD70、買ってしまいました。
 1眼には、まるで違う世界が待っているに違いない、という呪縛に負けましたね。また、どうせ(いずれ)1眼を手にすることになるなら、貴重な撮影機会を、いまひとつ物足りないのかもしれない、という不安を持ちながらの道具にまかせるより、これでだめなら自分の腕前が悪いと割り切れる道具、に乗り換えごろではないか、という思いもあったことでしょう。
 デジ1眼の選択では、やはり最近のCanonの攻勢に、悩まないわけではなかったです。Canonを選択すれば、それでもう健康で鮮やかな発色を手にできたも同然だったのかもしれないのですから。
 そこで、あえてNikonを選択したのは、やはりひとつの信仰。Nikonユーザーでデジカメを始めた私の、また、世のNikonユーザー共通の、ニコンの画へ惹かれる理由、と同じものでしょう。確かに恋と似たもので理由はつけられないのかも。
 まだ、D70の使い勝手はわからず。実際に手にしてみると、念願かなって嬉々するだろう予想と違って、ずいぶん冷めている自分に、これまた驚いています。


3月28日(日)
●ギフチョウフライング?

 サクラも咲き、天気も最高ということで、今シーズン初のギフチョウロードへGo。やはりまずは富士川の産地。
 しかしながら、現地の桜は、予想に反してまだ3分咲き程度。結局、ギフさんには、会えずじまいでした。
 会ったチョウは、テングチョウ、アカタテハ、ヒメアカタテハ、ムラサキシジミという越冬組、そして捕まえないので確認はできませんが、スギタニルリシジミ、スジグロシロチョウというのが、新発生組というところだったでしょう。
 ところで、大阪ナンバーの若めのギフ屋さん、昨年に続き、同じ場所で会ってしまいました。始めの場所をあきらめポイントを移動したら、ことごとく顔を合わせてしまって、つけてきたのでは、というくらい行動パターン(考えること)が一緒なのには、苦笑いするしかなかったです。


3月25日(木)
●田淵関連の情報提供

 「 田淵行男のこと」のページについて、メールにて昆野安彦さんから情報提供をいただきました。
 昆野さんといえば、昆虫を始めネーチャー関連分野で広く活躍されている気鋭の研究者で(私でも名前を拝見したことのあるほどの…)、まったく恐縮のいたりでした。(活動のほどは、 google検索結果等でもご覧になれます。)
 いただいた情報は、「山のアルバム・特装本」の定価は、20,000円でなく85,000円であるとの訂正と、田淵が序文を寄せた作品として、梶安延写真集「雷鳥の尾根」(1987年、誠文堂新光社、3,800円)、自費出版の「林宰男氏の写真集」(1988年頃)、山口進「五麗蝶譜」(1987年頃、講談社、28,000円)がある、との追加情報。
 確認ができるものはして、さっそく追加掲載をさせていただきたいと思います。
 昆野さんも田淵行男のファンで、当ページを見てくださっていたとのこと。わわ、ページづくりがんばらなきゃ…。
 このたびは、情報提供どうもありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。

●花冷え状況
 本日もまだ気温低め、くもりの一日。桜はほとんどはまだ咲いていない状況。明日くらいから春らしくなる模様。土・日曜は天気もよく、早い地域でのギフチョウシーズンがいよいよ本格的に始まりそう。

万博まで1年
 名古屋万博まで、ちょうどあと1年ということで、カウントダウンイベントやNHK等でのPRが開始されました。今まで、意外なくらいマスコミに万博ネタがなかったですが、機会を待っていたのでしょうね。
 もっともこの万博に関しては、「自然への賛歌」をテーマにしているといいながら、あれだけの豊かな自然が残っていた場所を、 結果としてはやはり破壊してしまうことにならざるをえないことのほうが悲しい、というのが私の従来からの見解です。森をつぶしてロボットを展示することはないでしょうに。


3月23日(火)
●春、足ぶみ

 土曜の20日は、春分の日でしたが、めちゃくちゃ寒かったです。県内全域で雪が降ったそう。それから、ずっと気温の低めの日が続いているので、開花し始めた桜もびっくりしてお休みしているところでしょう。
 当初の開花予報よりぐっと巻き戻した感じ。早すぎるのも好ましくないと思うので、個人的にはすこしほっとしたような感じです。
 16日に神奈川で早いギフチョウが現れたとの情報ですが、発生は中断していると想像。週末の27日には、太平洋側の早い地域ではピークかな、と想像していましたが、まだ初期と予想。


3月17日(水)
●高尾山ハイク

 先週末は、東京都のハイキングのメッカ、高尾山に。静かな山が好きな私がなぜそんなところへか、というと珍しく友人たちと大人数で出かけたからでした。
 お手軽ハイクの代表格として、まあ正直、楽々すぎてものたりない歩きかなと想像していたら、なかなか高度感もあり、急勾配もありで、けっこう歩きでがありました。馬鹿にできないもの、なかなかよろし。
 タチツボスミレはとうに開花。名に聞く、タカオスミレはさすがにまだでした。意外に感じたのは、沢に近い6号路では、ユリワサビがたくさん生えていたこと。今までけっこう山深いところでもそんなに密度こく出会ったことがなかったのですが…この辺りは多いところなのでしょうか。白い花がみずみずしかったです!
 また、薬王院への道の途中の斜面では、ワスレナグサそっくりの花が、キランソウみたいな感じで生えていましたが何でしょう。あ、それとタコ杉の周辺にカンアオイが植えてあって、花を咲かしているのがみれましたね。
 薬王院は、天狗をまつっているお寺らしいです。くちばしのあるお面もあって、みんなで「カッパだ、カッパだ」って呼んでましたが、考えてみればカラス天狗ですな…失礼しました。
 山頂は、完全に公園風に整備され山頂らしくなく、かつ、やはり多くの人出。でも、とにかく高尾山は、想像以上によいところでした。都内から手軽だし、いろんな季節に行っても楽しめることでしょう。
 どうしてもこの季節はかつてこの山にいたというギフチョウに思いをはせてしまいます。高尾から相模湖にかけての環境もなかなか素敵で、ゼッタイ残っていそうだけどな〜と思ってしまいます。が、やっぱり今はいないんだろうな。将来、この地での復活の報を期待したいものです。


3月6日(土)
●秩父のセツブンソウを訪ねて

 この間のフクジュソウに続き、早春の花セツブンソウを訪ねました。昨夜から朝にかけ雪が舞い、秩父の山々は雪化粧してちょっとアルペンな装いで素敵!
 始めに訪ねたのは、荒川村。花めぐりパンフレットで自生地があるらしいとの情報。
 しかし、その場所さがしは、なかなかたいへんでした。パンフレット上のポイントにはそれらしい場所をみつけられず、地元のおじさん、おばさんに聞いては、右往左往。結局、ガイドとは違う場所にあった自然の豊かなそうな林床にて、小さい群落を発見。苦労しましたがこれが本来の正しい訪ね方、ガイドにばかり頼る方法を反省ですね。苦労もまた楽し、です。
 意外だったのは、カタクリの存在は地元のかたもよく知っているのですが、セツブンソウのことは知らないということ。
 それにしても、セツブンソウ、何てかわいい存在なんでしょう。カタクリが春真っ先に咲くスプリング・エフェメラルだと思っていたら、はるかに先どりする存在だということを認識。すばらしい。

 次に訪ねたのが、両神村「堂上」の自生地。ここは、関東一だか、日本一だかという有名な場所。
 行くと観光バスやハイク帰りの客などがぞくぞく集まっています。そして入り口では入場料300円なりを徴収…自生地というより管理公園、仕方ないか。
 入ると斜面一面にバーッと咲いています。まるで雪のよう。これは確かにすごい、さすが関東一だか、日本一だかの群生地だけあります。
 例によって立派な機材のカメラマン諸氏にまじって、撮影。ハイクのおばちゃんたちが花びら(実はガク片)の数を数えて盛り上がっていました。なるほど、花によって花びらの数がずいぶん違うのですね。ここの特徴でしょうか、普通は5枚なのに、9枚あるとか八重咲きのものも多いでした。
 セツブンソウ、漢字では「節分草」。イメージから「雪分草」と勝手に思っていたら違いました。ちょうど、旧暦では3月上旬が節分でしょうか、季節どおりですね。

●大滝温泉・遊湯館
 汗流しは、「大滝温泉・遊湯館」へ。久々の入湯でした。塩味だということぐらいで、ほとんど忘れているので、取材も兼ねて。
 お、入るなり湯の成分がまとわりついてぬるつきとなります。なかなかによいです。成分表では、ナトリウムに対し、塩素イオンが主ながら、炭酸水素イオンもかなり含まれています。
 サウナ・露天という設備はないものの、檜風呂と岩風呂が階が違うのがユニーク。営業時間も、去年あたりから8時まで延長されたもよう。いいですね、以前の5時までってのは、あんまりでしたから。


3月5日(金)
●日記キャラごあいさつ

 管理日記の日付にキャラをつけてみることにします。
 このキャラは、子どものころ描いていた落書きみたいなマンガの登場人物の基本キャラ(自分役)です。これをもとに身の回りの友達の特徴を加え「友達キャラ」を作るということにも励みましたね。(ベースは、「まことむし」だったんだろうか?覚えてないです)単純なだけに、意外と微妙な表情を表すことができるので、当時はなかなか気に入っていました。
 非常に地味ですが、どうぞよろしく。(かわいがってあげて、と書きかけたものの無理っぽいのでヤメました。)


basic_back_1.gifこの前の日記へ basic_up.gif日記の目次へ  この次の日記へbasic_next.gif