2003年11月・12月

basic_back_1.gifこの前の日記へ basic_up.gif日記の目次へ  この次の日記へbasic_next.gif


12月31日 大晦日
  〜恒例〜

 いつのまに大晦日のテレビ番組は、こんな極端な状況になっていたんだろう。日本レコ大とドラえもん映画祭りのほかは、3種類の格闘技ものが紅白歌合戦に対抗するということになっていた。今年だけでしょうか。
 紅白歌合戦「はなわ」は「はにわ」のコスチュームでスタート。ナンデダロウーも参加して大騒ぎで終わったものの、会場、終わってひいてた…お疲れさま。美川憲一って白組なのか?「さそり座の女」
 気づいてみると「歌合戦」という当初の番組趣旨とは、白組か赤組かどちらが勝つかという「合戦」なわけ。やはり同じ「格闘もの」には違いなかったろうか。
 歌手は、紅白に出られることが決まると、ご両親に報告して、それが親孝行になることになっているそうでもあり…たいへんなことですね。
 曙とボブ・サップの対決は、まだこれから。どうなるんでしょう。
 こうして、2003年最後の夜はふけていく。
 みなさん、よいお年を!


12月28日(日)
 〜風邪〜

 完全に私事ですが、数日前から風邪でダウンしています。
 普段は何もないのに、こんなときに限って約束をしていた件があったりして、連日ドタキャンでお断りしご迷惑をかけています。関係者のかた、たいへんすいませんでした。
 まだ状況が好転する感じがなくて、長期戦の模様?私の場合、数年に一度はこうした大きな風邪をするのですが、今回年の瀬の時期にやられてしまいました。
 以上です。みなさんもお気をつけくださいませ。


12月24日(水) クリスマス・イブ
 「ク・リ・ス・マ・スなんて〜大嫌いさ〜♪」(byクレージー・ケン・バンド)と口ずさむ日々…

 〜大興奮の演奏会〜
 実は先日、所属のオケの演奏会があったのですが、今回は自分にとって、今までになくたいへん緊張し、集中した演奏会になりました。
 というのは、共にプルトを組んだ方が、なんとケルン放送響の現役奏者(日本人)だったからです。ケルン放送響といえば、ドイツでもトップクラスの世界の超一流オケです。なぜ、そんな方がアマオケに…というのには理由があるのですが、この方は縁があってたまに帰国されるときに「遊びに」いらっしゃってくださるのです。
 ともかく、ご一緒に演奏会で弾くということが、どんな状況かといえば、いわば大リーグで活躍する日本人選手が、ある日突然自分の草野球チームに補強に来てくれた状態、イチローが1番ライトをやってくれたり、野茂が先発でトルネードしてバッタバッタと三振の山を築く、また、サッカーなら小野や稲本が自分に絶妙のスルーパスを何度も出してくれるような、そういう状況です。どんなに野球少年やサッカー少年が舞い上がるかも想像できるでしょう。
 そういうわけで、私は少年になって、舞い上がりつつ必死に横で弾かせていただいたわけです。さすがにすごいですね〜。まだ時差ぼけでとか、言いながら、もうそれは熱くも美しい演奏を間近で聴かせていただきました。音の出る前に、音楽にあわせたアクションがあったり、勉強になりますねえ。私をお隣に座らせてくださった関係者の方々にも謝意。
 先生には、個人的に曲の難しい部分のフィンガリング(指使い)を中心に、ずいぶんご指導までいただいちゃったのです。なんと前日の練習終了後にまで、いやはや。でも、その場ですぐ弾き方を直せるほどの腕が自分にあったら…と残念ですが。「ポジションは、音のまとまりごとにとるとよい」金言です。
 貴重なOFFに1日を(下手な)アマオケとお付き合いくださるなんていうことも、考えてみればすごいこと。こうして、ぜいたくで大興奮の演奏会となったわけです。(今回、ほとんど自慢話になってしまいましたか、すいません)


12月16日(火)
 〜ハチ公はどこへ〜

 「上野の国立科学博物館に行くと、剥製の忠犬ハチ公と会える」
 というのは、私の知っているささやかなト○ビアだったのです。
 先日、久々に科学博物館を観覧してきたのですが…あれ〜!いないよ、いないよハチ公!ということで、どうも過去のお話になってしまったかもしれません。
 記憶では、確か新館の3階あたりが、標本を中心とした日本の動物たちの展示室で、ニホンオオカミ、トキなどと並んでハチ公がいたはずだったのです。
 そもそもあの渋谷駅の銅像で有名なハチ公が、剥製になった姿で存在していた、ということ自体が、それを知ったときには、少年の私にそりゃたいへんなショックだったわけですが。
 特に新館は、展示が大きくかわって、恐竜のフロアや科学体験のフロアなど、充実していましたね。でも、ハチ公がいないよ〜。科学博物館に行くときは、必ずあいさつしてきた間柄だったのに〜。ハチ公と会うことが、自分の中で無意識に科博に行く一番の目的となっていたことに気づきました(なんと子どもっぽいことだろう…)。とてもさびしかったですね。
 時間もあまりなかったので、ちゃんと探せなかったので、見つからなかっただけなのでしょうか?それにしてもいつからハチ公は、記憶の中の指定席から移動させられたんでしょうね。ハチ公、今どこにいるの?!


12月12日(金)
やっぱり梅は奇襲 >挨拶
タニツチです。

 〜Qちゃん記事の訂正〜
 12月3日の日記に、近所のCDレンタルショップに、オバQの絵が貼られていることを書きました。
 改めてその店で絵をよく見てみたら、間違いがありましたので、訂正です。

「Qちゃんは、電車の車掌さんの帽子か、学生帽のようなものをかぶっていて」
 ではなく↓
「Qちゃんは、警察官の帽子をかぶっていて」…でした。

 なぜ見間違ったかというと、帽子が「旧型のおまわりさん」のものだったから、です。(言い訳)
色も真っ黒だし、久々に昔のお巡りさんの征服制服を思い出しましたね〜。
今の子どもがみても、ぜったいお巡りさんとわからないハズ。
ところで、Qちゃんがお巡りさんごっこをする、この話はなんでしょ?


12月9日(火)
葬式のときのお焼香って、七味唐辛子じゃない?>挨拶
タニツチです。

↑某メジャーなサイトをパクってみました。判った人いるでしょうか?
 これから、たまに何か思いついたときは、この手で始めようかしら…。

 〜高原のチョウ追加〜
 先日、チョウに会える登山道に「高原のチョウ」のページを追加しました。
 このサイトをご覧くださっている奇特な方(少数)のうち、かなりチョウ関係者が占めているようだ、ということを薄々思うことがあったので、そのコンテンツの充実が当面の課題では、と使命感を抱いていたのでした。(勘違い)
 これまで「春のチョウ」とか「草原」「高山」という季節や環境の限定があるページだけでしたので、「その他一般のチョウ」が入るページがなく撮影しているのに掲載場所のない種類が増えていたので、早くつくるべきだ、と思っていたものでした。
 あの程度の駄文であっても、作成はなかなか時間がかかりましたが、とりあえず公開にこぎつけてほっとしています。(締め切りがあったわけではないですが…)
 まだ、追加できる種類がいくつか残っていますので、順次掲載して種類を増やしていこう思います。
 とりあえずでいいから、いいかげん、これまでコンタクトのあったチョウすべてのページをそろえなきゃ格好つかないだろ!と、正直思ってはいるんですが、遅筆なためままならないのです…みなさん、期待して待っていてね!(大勘違い)


12月3日(水)
 〜Qちゃんカムバック?〜

 といっても、先日優勝できなかったことでいろいろマスコミでいじられていたマラソンの高橋さんのことではありません。たいへんお気の毒でした。個人的には、がんばってほしいと思っています。
 さて、昨日は近所のCDレンタルショップがオール100円の日だったので、珍しく赴き、JAZZやら先日知ったクレージーケンバンドなどをまとめて借りてきました。JAZZは、どれもいわゆる歴史的名盤ものばかり。オイオイ、まだ聴いていなかったのか、と指摘されるようなもので恥ずかしくてお教えできません。
 それもさておき本題です。
 このレンタルショップには、「キッズコーナー」という同伴したこどもを遊ばせておくために遊具を置いた一角があるのですが、この場所の上には、アニメキャラの拡大したカラーコピーみたいのをずらっと並べて張ってあるのでした。
 クレヨンしんちゃん、ドラえもん、ドラゴンボール、知らない最近のヒーローキャラなどがあるのは、納得なのですが、 なんとオバケのQ太郎ものも並んでいることに気づいて、非常に驚きました。しかもバックに正ちゃんとP子まで。今まで気づかなかった〜!
 Qちゃんは、電車の車掌さんの帽子か、学生帽のようなものをかぶっていて、これは映画ポスターか何かが元ネタなんでしょうか。それにしてもそんな最近に映画はなかったよなあ〜?かなり出来ばえのよい絵で、古さを感じさせず、並みいる新しいヒーローたちと並んでいてもおかしくありません。ちょっと欲しくなりました。
 それにしても、なぜ今にQちゃんが?
 今ごろのお子たちがQちゃんのことを知っているとは思えないのだが?という疑問も感じつつ、また、この飾り付けをした店員等関係者に よほどの思い入れがあるファンがいるのだろうか、と思いをはせたりしたのでした。


11月24日(月)勤労感謝の日の振替休日
 〜秘湯「赤湯」〜

 秘湯で名高い新潟県「赤湯」に入ってきました。
 この温泉は、山道を2時間ほど歩かねばたどり着けない温泉と聞いていました。昨年行った八ヶ岳の「本沢温泉」の次なるものとして、気になっていましたが、ようやく行く機会がありました。
 けっこうきつい山歩き、とはどの情報にも書かれていたのですが、ほんとにキツイ山歩きでした。林道の終点にある橋を渡ると、登りが始まりますが、これが急坂でしかも長いのです。は〜心臓やぶり。道はよく整備されているといってよいものの、岩や木の根、またこの季節は落ち葉が積もり、一歩一歩が楽ではありません。私はそんなに山に詳しい人間とは言えませんが、半端な山登りより厳しいといってよい。異論のある方は、ご連絡いただいてけっこうです。
 私は、一応の山のスタイルに、登山ストックまで使って歩きましたが、ほんとにストックを持っていってよかったです。もっとも同行したH氏は、ペタンコ靴に、しゃれた軽装というのでも十分行けたので、なんともいえません。
 さて、最後の九十九折の急斜面を下ると、まもなく目指す赤湯「山口館」。しかし、最後の橋の上のスレート板が、なんとはずしてある…。う、やな予感。これ以上来るな、という?もしや山口館は営業終了か…という予想は当たり、実は11月3日で営業終了していたのでした。建物の周りには板を打ち付け、冬越しの体勢。どうりで人がぜんぜんいなかったわけだ。ここまで歩いて、温泉に入れないのか!とショックでしたね。せっかく高所恐怖症に耐えて、天板のない橋を渡ったのに。
 確か写真では露天風呂がありましたが、どこにあるのでしょう、わかりません。すぐ先の河原に湯溜まりを見つけました、が入れるほどの高い温度ではありません。
 仕方なく帰ろうという道中、実は、館の手前の場所に本当の浴場があったのを見落としていたのでした。
 さわると熱くいい温度、喜び勇んで入りました。
 その名のとおり鉄分で真っ赤、また、入る人のない湯船には、びっしり2センチほどのヘドロのように堆積してぬるぬる。うわ〜キモイ。でも、ひとたびはがしてかき混ぜれば大丈夫。
 一番奥の浴槽の岩下から、熱い湯が沸いています。この日3つある浴槽のうち一番奥が適温。実に快感ぴったりの温度で、もうこれは奇跡!
 すこし味見すると、鉄さび臭さはそれほどでなく、塩味も感じる湯。
 とにかく懸案だった秘湯とロケーションを同行者と2人きりで独占する幸せはなんともいえませんでした。ただし、帰りもまたきつい山歩きが残っているわけですが。
 最後になりますが、山口館さまに。今回は、無断で温泉に入ってしまいましたが、熱き思いにまかせて出かけた無謀さに免じて、どうかお許しくださいませ〜。


11月16日(日)
 〜知らなかったよクレージーケンバンド〜

 昨日のNHKの深夜番組、クレージーケンバンドのライブ、見てしまいました。名前は目にしたことがあったんですが、実際全く知らなかったんですよね、どういうバンドなのか。以下またしても、そんなこと知らなかったのか、っていうレベルの話なんですが、、どうかご勘弁を。ほんとJ−POPとか、私ぜんぜん知らないんですよ。
 たまたまTVに流れて、ちょっと見たら、最後まで目が離せなくなった、というのがほんとのとこ。すごくいいですね、パワーが。
 ラテン、ジャズ、ムード歌謡がごたまぜになっている、オヤジによるジャパニーズソウルというところでしょうかね。そこのことを演奏者ら自体が、強く意識してねらっている世界なわけですが、新鮮でした。
 何より自分にとって珍しいことは、歌詞に強く意識をもっていかれたことです。私は器楽音楽になじみの者ですので、実は歌を聴いた場合は、たいてい歌詞の意味を理解できません。また歌詞は曲の要素だと思えず、意味を感じない場合がほとんどです。しかし…この代表の横山剣氏による詞は、実にオモシロ素敵バカバカシク素晴らしいのです。そして、リズムにのって、これがまたびったりこちらにハマるのです。これは、やはり自分がすっかりオヤジ化しているという証拠なのでしょうか。やはり横山氏のヴォーカルの力も大きいでしょうけど。
 スタイルは言い換えると、ド演歌の新たな方向かとも思えるのですが、腕利きのプレーヤーによるリズミックな音楽。これなら私もコテコテの歌にはまりたい。
 いや〜、要チェック。それにしてもNHK、またしてもよいものを教えてくれた…。


11月12日(水)
 〜菊田さんの新作ヴァイオリン〜

 これまた先日の話になります。私の弾いているヴァイオリンを製作された菊田さんから、クレモナでの新作を楽器店に置いた旨のご連絡をいただいていたのですが、ようやく見にいくことができました。
 2台置いたそうですが、1台はすぐ売れてしまったとのことで見比べることができず残念。楽器の製作修行の都合から、どちらもストラド型と聴いていましたが、拝見した楽器は、なるほどいかにもストラドと感じる楽器でした。どちらかと言えば、こじんまりと端正、繊細な顔で、やや初期のストラド型なのかな、と思います。
 楽器屋に頼んで弾かせてもらうと、やはり楽に大きな音が出せて、快調。菊田さんの楽器に共通するよい性質であるなあ、と改めて思いました。
 クレモナ修行で、変わられたと思われるのは、ニスでしょうか。美しい塗りではと思いました。また、スクロールの出来栄えの素晴らしさも変わらずさすがです。
 この楽器を置いている店は、渋谷の「M」。今ならまだ見ることができるでしょう。

 その新作に触れた影響ということもないのでしょうが、つい先日、自分の楽器の弦を交換してみました。4本そろってなんて、1年以上ぶり〜。
 すると、やはり音がぜんぜん違う!使っている弦はドミナントなのですが、新しいとなじんでなくてザラザラする音の感じもありますが、ずっとよい。古い弦は、かなり音が悪くなっていたんですね。そろえて替えるというのもまた大切なことのようです。


11月7日(金)
 〜日本山岳写真集団の活動近況〜

 先日、このページの9月27日の日記に対して、お二人からメールをいただきました。日本山岳写真集団の著作「美しき山」にふれて、私が「現在、同集団の活動は続いている…とは思えない」旨を記載したことに対してでした。
 はじめのおひとりは、なんと同集団同人である岩橋崇至さんご本人から。懐かしい「美しき山」について私がふれたことと、日本山岳写真集団の活動は続き、今年、35周年記念パーティがあり、「一山一華」「私の一名山」の2冊の記念出版をした、というご案内がありました。
 またもうひとかたは、その岩橋さんの活動を注目されているという女性。岩橋さんが、すばらしい写真での表現活動をされていることや、趣旨(環境問題とか、こどもたちのこととか)をお持ちであること、そして最近、HPも公開されている、ということをご連絡くださいました。
 まずは、この場を借りてお礼申し上げます。
 さっそく岩崎さんのHPを探して拝見しました。また、検索の結果、最近の同集団の活動については同じく同人の(*1) 畠山高さんのHPに 詳しい説明のページを見つけました。すると、なんと岩橋さんは現在 同集団の代表を務められているということも判ったのでした…アワワ。
 まったくもって、ちゃんと調べずに記載したこと、たいへん申し訳なく反省します。ここにおわびし訂正させていただきます。集団の近況については、私のいいかげんな説明よりそちらのページをご参照ください。
 それにしてもWebの力について改めて驚きました。訪問者の少ないこのサイトとしては、そういうことを実感したのは初めてでした。誤りのご指摘という、良くないことではありましたが、何らかの反応をいただけたのはありがたい、と少しうれしくもありました…。もちろん、今日の記事は、反省とおわび、訂正が趣旨でありますので、誤解なきよう。
 山岳写真家の同人お二人のHPは次のURLです。さすが美しくすばらしいサイトですので、どうぞご訪問あれ。


11月3日(日)
 〜某市民文化祭に参加?〜

 この連休のイベントは、県内の某自治体の文化祭にて演奏しました。といっても、私は、賛助メンバーの形。知人の何人かがそのまちを拠点にした室内合奏団の活動をしていて、この合奏団が例年、市民文化祭の場で演奏発表していたのでした。
 1stヴァイオリンは、私を含めて4人。バッハなどのバロックものや、カルテット用アレンジのポピュラーなど、まあそんなに難曲ではないはずなのですが、少人数で、大きな音で弾こうということは、かなり緊張しましたね。
 ホールのホワイエにて、来場者などに自由に鑑賞してもらうような形での演奏でしたが、それなりにお客さんも集まってしっかり聴かれているようでした。
 演奏後に、たいへんよかった旨を伝えてくださるオバサンのお客もいらっしゃったのですが、 私はエキストラなんです…とも言えず、聴いてくださってありがとうございました、と受け答え。
 間違ってかなり違う音も出してしまったはずなんですが、ガヤガヤした場所だったから、うまいことかき消されたのでしょうか。こういうイベントは初めてでしたが、なかなか面白いですね。


basic_back_1.gifこの前の日記へ basic_up.gif日記の目次へ  この次の日記へbasic_next.gif