2003年9月・10月
●10月25日(土)
〜ネーチャー画家ターナーのこころ〜
夕方の空は、めずらしいほどの赤が鮮やかな夕焼けになりました。
これは、ととっさに思いついたのは、山の方角の見晴らしのよいマンションに行って高い階から撮影することでした。
大急ぎで準備して、車に飛び乗って、階段を駆け上がって、そこまで着くのに15分くらい以内だったと思います。が、あっという間に夕焼けは終わりつつ、カメラをセットするときには、すっかり真っ暗になっている状況になってしまいました。まさに「秋の日は、つるべ落とし」おそるべし。
こういうチャンスは逃さずに撮影したい、と動き出すところ、ささやかながら現在ネーチャーフォト・モードになっている自分です。
さて、夜のNHKの美術番組では、イギリスの風景画家ターナーを取り上げていました。ターナー、もちろん知ってましたが、見る自分がネーチャーフォト・モードではなかったわけです。実に共感しましたね。風や嵐、空気、光、自然のみせる一瞬の美しさをとらえるため、体を張った創作活動をした画家なわけですが、そのスタンス、今でこそよく理解できるのでした。
最近、晴ればかりの写真では、飽き足らない、いろいろな表情のいろいろな美しさを切り取りたい、と思うことがあります。雨の日、風の日、嵐の日、雷、雪、そういう日にこそ、自然の美しさ偉大さが垣間見えるのかも。たいへんですが、そうしたネーチャーフォトも撮りたいなあ、と惹かれるこのごろです。
ターナー賛!
●10月23日(木)
〜春日温泉・春日渓谷〜
先の週末は、長野県望月町の春日温泉、春日渓谷とまわってきました。季節柄ここぞと、紅葉にいきまくっています。
春日温泉は、数軒のホテルなどがありますが、谷合いのこじんまりした温泉地。主要な道路からはずれた場所にあるので、あまり知られていないでしょう。
珍しくこの日は1泊。「かすが荘」なるところに宿泊。ここは、某学校法人が経営らしく、温泉プールや体育館があるという、ちょっと変わったところでした。スポーツ合宿所を兼ねて造ったのでしょうか。
しかし、風呂はグー!共同の春日温泉と、このホテルの持つ源泉の2種類があり、露天風呂からは紅葉の庭園をながめ、実に気持ちよかったです。
春日温泉は、かなりアルカリの強い、ぬるぬる感、単純泉に名湯あり、の好みのパターン。気にいりました。お湯も豊富らしく、大きな浴槽ながら本格かけ流しのようでした。どうして、単純泉に効能よき名湯が多いのでしょうね、不思議です。日帰り入浴もあるらしいので、かなり穴場的におすすめです。
春日渓谷も初めてでした。密かなる紅葉の名所、ということで出向いたのですが、うまいこと中段の渓谷中央付近が紅葉の見頃にあたりました。ずばり、素晴らしかったです。
以前は、この鹿曲川林道が有料だったのですが、今はフリー!多少は紅葉観光客もいますが、ほかの場所に比べれば、少ないに違いない。やはりかなり穴場度の高いよい所ですね。あ〜あんまり教えたくなかった…なんちゃって。
信州の紅葉は、落葉松やシラカバの黄色勝ちになる紅葉が多いですが、ここはモミジの赤い葉の比率が高く、鮮やかあでやかなこともよいですね。天気が良すぎて、あまりよい写真は撮れなかったかもしれません。
ここから林道をさらに登ると大河原峠。ここは、日本海と太平洋の分水嶺ポイントなのでした。標高の高いあたりでは、下草にびっしりと霜が降りているのです。もう冬ですね。霜をあえて撮影しようというのも初めてのことでしたが、なかなかきれいに撮ることはできないですね。
この日は、これまた無料になっていた夢の平林道を抜け、白樺湖、霧ケ峰を周ってきました。富士山、北岳、穂高、槍ヶ岳とほとんど一望できたりして、なかなか盛りだくさんの1日。
●10月15日(水)
〜錦秋の芳ケ平〜
先日の11日(土)は、草津白根山へ紅葉狩り。
ナナカマドの真っ赤な葉とシラカバの明るい黄色などが山肌をおおって、とても鮮やか美しかったです。この時期は、今まで紅葉には早いのかなと、いきそびれていたのです。が、この早めの時期こそ見頃だったのですね。
草津側から登って、殺生河原、武具脱池(もののぐのいけ、と読むらしい)、弓池。どこでもカメラマン諸氏が大勢でした。みなさん、すごいカメラ、レンズに三脚を持っていますね。先月発売になったばかりのキャノンのIosデジタルを持っているおじさんも。今日は、初陣なのかな、と想像したりして。それにしても、こちらの機材は実に簡素だということになりますね。
メインは、芳ケ平湿原。行ってみたかったところです。よく整備された道をテクテク。想像以上の高原風景が目の前に広がりました。芳ケ平ヒュッテが紅葉の中にたたずみ、まるでヨーロッパの風景絵画のよう。また、山肌のナナカマドとクロマメノキの彩りは、いっそう広々とダイナミックで、ここまで来なければ見ることのできません。すばらしい!
湿原の池とう群に写りこむ紅葉も美しかったですね。もっとたくさん撮影したかったのに、メディアがあっというまに不足してしまいました。うー残念!
この日の武具脱池と芳ケ平湿原の紅葉を、さっそく2枚の壁紙にして「
壁紙の部屋」に掲載しました。ファイルサイズが、今までで最大になってしまいましたが、美しさをできるだけ伝えたくてそのままにしました。自分としては、けっこう気に入ったものができました(また自己満足モード)。木々がごちゃごちゃしているので、壁紙としてはちょっとみづらいものかもしれませんが…。
●10月10日(金)
〜倉兼治著「ギフチョウ・ヒメギフチョウ―その混棲」〜
用件のついでに時間があったので、自分の住むまちとは違うあるまちの図書館に入りました。
複合施設内にある分館で、ワンフロアのみ、さほど広くはありません。自然科学系の専門書にはあまり期待せず、ぶらぶらとしました。
検索システムがあったので「蝶」をキーワードに検索。すると、なんとその中に「倉兼治著『写真集 ギフチョウ・ヒメギフチョウ―その混棲』(1983年誠文堂新光社刊)」があるではないですか!
この本は、ギフチョウ関連図書の参考文献蘭ではよく目にしていたので、その存在は知っていましたが、現物は見たことがありませんでした。30年前で、しかも「そのスジ」では有名な資料。かなり入手困難な状況ではないでしょうか。
これは、と勇んで探すと、しっかりとありました。なんと場所は、
動物・虫などの絵本が並ぶ「児童図書コーナー」…。なるほど、初めて目にしたこの図書は、54pでさほど厚くなく、写真も大きくて、たしかに
絵本風・児童向けに見えなくもない装丁でしたが、この扱いは?
しかし、30年前の図書にしては、その写真はシャープで美しく、また、巻末にはギフチョウ類混棲についての著者の研究解説が20ページ近く掲載されています。
しめしめ、解説部分は、コピーサービスでGet!資料収集がかないました。
それにしても、あるところには、あるんですね。自治体図書館、あなどれないです。
●10月4日(土)
〜初見カルテットの集い〜
久しぶりの東京。久しぶりに会う音楽仲間で集まって、エンジョイ・アンサンブルをしました。
趣旨は、弦楽四重奏の譜面をたくさん持ち寄って、初見で弾き飛ばしていく、という(ほんとはそういうことよいのか解りませんが)、楽しいことこの上ない集いでした。
以下、室内楽に興味のないかたには、さっぱりの内容かもしれませんが、想像で補ってください。
曲がまたすごい。ハイドンやモーツァルトのBand1,2は、当然こと、ドビッシ−にラヴェル、ベートーヴェンの15番など、というアマチュアの分際には禁断の作品まで。ぜいたくだ〜。こんな無茶がゆるされるのも、アマチュアだからこそでしょうか。
ボロディンの1番や、チャイコフスキーの1番も途中で挫折するまでやりましたね。ここらへんがポピュラーに感じてしまうほどです。
私が持参したピアソラの「タンゴのための4人」など、完全に趣味に走ってすいません。みんな初見のはずなのに、けっこう形になってしまうのが、集まったメンバーの力が伺われてすごい。
関係者のみなさん、お疲れ様!下手なバイオリン(私)に合わせていただき、どうもありがとうございました。楽しかったです。また集まりましょ。
●9月30日(火)
〜日高「巾着田」〜
天気のよい平日にうまいこと時間がとれ、何をしようかと考えて、ちょうどシーズンの日高市の巾着田のことを思いつきました。
巾着田(きんちゃくだ)は、日本一のヒガンバナの群生地ということで、全国的には知りませんが、関東ではそれなりに有名です。そうした超メジャーな観光地には、通常出向かない私ですが、こういう機会にこそ一度行っておくのがよい、というわけでした。
感想としては、よかったです。枯れ花も目立ち始める状況ですが、まだまだつぼみの株も残り、全体としては、ちょうど盛り、というタイミングでした。ラッキー!山中の雑木林内なのかと予想していましたが、川沿いの600m位の細長い区域。
平日でも、やはりけっこう人が来ていますね。駐車場代500円なり。カメラマン諸氏も多かったですが、みんな年齢層が高い人ばかり…私は浮いた存在?
でも、かなり立派なカメラ持っているオヤジでも、あまり考えてなさそうに漫然と撮影している人がけっこういたな〜。自分もまだまだなので、偉そうなこと言えませんけど。そしていろんな撮り方でそれぞれ正しいわけですしね。
自分といえば、ヒガンバナがせっかく広びろと群生しているのに、いつのまにかマクロでドアップばかりを撮影している自分に気づきました。(現在のところマクロ好き。)これは、やはりもったいないことなのかな?でも、そうした巾着田で撮るドアップもまた、人とは違う何かを伝える作品になるような気がしたんですよね。
近日「山野草写真館」に掲載します。
〜ツリフネソウなど多し〜
巾着田の後は、秩父へ抜け、皆野町、吉田町、神流川と回りました。
山地にかかると、湿った場所にツリフネソウ、キツリフネというあたりがたくさん咲いていました。埼玉県内でもこんなに見られるんですね〜、知らなかった。その他の花々もけっこうあります。
吉田町あたりの山深いところにいくと、普段見慣れている埼玉県とはあきらかに雰囲気が違いますね。いい感じ。山野草めぐりでは、けっこう県内だけでも得られるネタがあるかもしれません。
意外な発見は、神川町の「アカシヤの湯」前の道路の北に向かう土手沿いに、延々とヒガンバナを植えられていて、これが満開でかなりのよい場所。距離も相当のもの(2、3km?)でビックリ。いずれ増えてきたら、このシーズン、巾着田に匹敵するような名所になるかもしれません。道路管理者はそれをねらっているのでしょうが、感心しました。
この日は、けっこうドライブしましたね。県内だけなのに、200Kmくらい走りました。
●9月27日(土)
〜掘り出し?日本山岳写真集団「美しき山」〜
先日のクロツバメ撮影の帰りには、某大手チェーン古本屋にて、「美しき山」という豪華本を発見し、少し思い切って購入してしまいました。この日は、槍ヶ岳などを眺め、ちょっと頭が山モードだったこともあります。
この本は、撮影:日本山岳写真集団、総編集:新田二郎、昭和52年刊というなかなか古いもの、山と渓谷社。これは、日本山岳写真集団の創立10年記念に出版されたらしく、メンバー諸氏の作品により構成されています。
その日本山岳写真集団、その団体のことをもちろん私は知りませんでした。そのメンバーの名前を並べると、荒川紀一、石橋睦美、岩橋崇至、内田良平、尾白明夫、小森康行、近藤辰郎、白旗史郎、竹ケ谷陽一郎、水谷章人、三宅修、山下喜一郎、横山宏。
白旗氏ほか目にしたことがあると思う写真家もいますが、ほとんどはよく知らないというのが、本当のところ。失礼。現在もこの団体の活動は続いている…とは思えませんね。どうなったのでしょうね。当時の気鋭の写真家たち、山岳写真のニューウェーブとでもいう時代を垣間見ることのできる資料といえるでしょう。
購入した一番の理由は、これに収録されている作品は、およそ30年前の山々の姿をとらえたものであることです。30年でどんなに日本の山の姿は変わったのでしょうか。過ぎたものを悔やんでも仕方ないですが、現在より確かに開発が入ってない、自然の美しい姿を見ることができる、と思います。
●9月23日(火) 秋分の日
〜槍ヶ岳望む高原は秋風〜
秋分の日、台風後の晴れ間を幸いと、霧ケ峰へ行きました。今年の高原の花も最後かな、ということで。
霧ケ峰へは、白樺湖からビーナスラインで、というルートになりますが、
ビーナスラインに、な〜んと料金所がないではありませんか。いつから無料になったんだろう?おととしは少なくとも覚えがあるから、去年くらいか。ともかくありがたい、ありがたい。霧ケ峰へは、有料道路ということで、今までは無意識のうちに行きにくい場所だったのです。こうなれば来年からドシドシ行けます。
人出の多い八島湿原に比べて、ハイカーの少ない車山湿原を散策。早めの午前ということもあり、ほとんど人もいませんでした。
花の状況は、ちょっと残念。花の盛りはマツムシソウの遅いの、トリカブト、リンドウなどくらいで、ヒヨドリソウ、ハンゴンソウその他たくさんの花々は、枯れ花状態。もうちょっと早い時期には、どんなに種類が多かったろうと思いました。
しかし逆に、もう草もみじ的になり始めて、フウロソウやタカトウダイの紅葉が美しく、秋の季節の撮影を楽しめました。
また、山の遠望もよく、東には富士山、西にはアルプスに槍ヶ岳が雲が全くかからず姿を現していました。実は、こんなにはっきりした槍ヶ岳を眺められるのは初めてで、少なからず感激しました。
〜待っていたクロツバメシジミ〜
霧ケ峰から、午後は安曇野へ。次の目的は、フィールドでは会ったことのないチョウ、クロツバメシジミの撮影です。
このチョウは、なかなかに局所的な発生、しかも場所によっては岩場で命がけ、という会うのはたいへんなチョウです。といってもこの地では、河川の堤防などで発生していて、最もお手軽な産地といえるでしょう。
ポイントは、食草のツメレンゲが生えている場所。数年前から場所のあたりをつけていたものの、今までシーズンに合わせて来たことがありませんでした。
今日こそ会えるだろうか、不安な気持ち半分で回りました。
そして…とうとう現れてくれました。真っ黒で小粒、地味といえば地味に違いありませんが、濃い地色の翅裏に黒点がくっきりと、独特の魅力です。(これが愛好家を狂わせるのか…)
けっこう敏感で、あまりカメラを近づけると逃げてしまうのですが、まずまずじっくりと撮影できました。
いずれ撮影した画像で「チョウに会える登山道」にクロツバメシジミのページもつくりますが、少々先になるでしょう。近く「壁紙の部屋」に壁紙で掲載しようと思いますので、こちらでご覧いただきたいです。(*9月27日掲載しました。)
ほかに、当地にはミヤマシジミもいるということで、期待していたのですが、会えたのはかなり古いメス1頭のみ。ちょっと時期が遅かったようです。
このチョウの食草になる当地のコマツナギは、堤防に雑草然と生えていて、イメージが違いびっくり。草刈りされるためか、とても小さくひねた感じ。まるでカラスエンドウのようにコマツナギが。生命力の強い木だったのかなあ?
●9月19日(金)
〜台風15号〜
2、3日前に、沖縄の近海で、急きょ台風15号が発生しました。現在奄美あたりから、本土へまっすぐ向かっています。
この台風のことに、ここぞのときの自分の「天気運」を感じています。というのも実は、9月中旬に沖縄へ旅行したい、と考えていたのです。もちろん目的は、沖縄のチョウ。
先週あたりまでは、まさに今日辺りから休暇をとって…と企んでいました。(そんなギリギリになっても何も予約等とってないのが、我ながら反省ものですが…それがよかった?)
結局、なんだかんだで休みにくく、今年も沖縄のチョウとの出会いは見送り、と決めた矢先に台風が発生しました。もし、行っていたとしたら、たいへん。また、外で動ける時間は短く、成果も少なかったでしょう。
まるで台風は、私が来ないのを確認して発生したように思えるので、逆に行ってたら快晴続きになっていたかもしれません。
これまでも自己評価では、自分はかなりの「晴れ男」と思ってきましたが、偶然に違いないですが、今回それを改めて強く感じた、というわけです。
●9月15日(月)敬老の日
〜今年の山梨ぶどう状況〜
今シーズン初めての山梨ぶどう狩りへGo。日差しのジリジリする、えらい暑い日だった。
ずばり、今年のブドウは、どの農園の話でも「不作」ということ。夏の長雨、そして9月に入ってからの暑さ続き、という天候不順のため。
毎年行く「カッタクルガン」のおいしい農園でも、「まあ、見てください」と呆れ顔。早い時期には、よいものもあったそうだが、連休最終日に残るのは、しわしわか割れた、みじめなカッタばかり。
大きさも、例年に比べ、小さい粒が混じってふぞろい。味見をしてみると、しわしわのは、味が凝縮されていて、甘味が濃くなって、それなり。値段も例年よりぐっと安く、ということで、そんなに悪くないものを選んでGet。ま、自分で食べる用だから…。
ある農園では、9月半ばというのに「藤稔」がまだ残っていた。また、例年「リザマート」が遅めに出る農園では、もう8月で終わったという。
天候不順または不作が原因か、店頭で見られる種類も少ない気がした。どこも、ピオーネ、甲斐路という基本のほかは、ロザリオ・ビアンコやピッテロ・ビアンコくらい。
こういう年もあるだろう。残念ながら、今年は最初で最後のブドウ巡りになる可能性が高そうだ。
〜秘湯?天科温泉「こやす」〜
本日の汗流しは、新たなる温泉を体験しよう、ということで、三富村の初めての温泉へ。
天科温泉は、村の温泉中でもの最も標高高いところにあり奥まっている。また、この集落、看板はどこも「民宿」を掲げていて、ちょっとスゴイ渋さを感じさせる。
この温泉での一般的外来向けの温泉としては、「旅館こやす」くらいのようでありGo。しかし、橋を渡ってからの旧きの道のたたずまいといい、今時としては、たくさんの客が訪れる雰囲気ではない。
訪ねると、愛想のよいおばあさんが出てきた。日帰りは、500円とのこと。
ちょっと迷路的な館内の廊下を下り風呂場へ。風呂は、意外にきれいで大きかった。露天はないが、なかなかよい。ただ、男女別ではないらしく、午後8時以降は、女性専用との表示。その前は、混浴か?
お湯はよかった。単純泉だが、アルカリが強く、昭和45年(!)の試験によればPH9.8という相当なもの。ぬるつき感は、特に洗剤で洗ったあとに強く、白馬八方温泉を思わせた。
今時としては古さを否めない設備。しかし、おばあさんの人柄と、ひと気のなさから、よいお湯を貸切で入れる可能性は魅力。この秘湯いかがだろう。
●9月12日(金)
〜ロボット開発に思う〜
反動をつけて起き上がるロボットを開発したというニュース報道が多数。また一歩「人間らしい動き」の実現に近づいたのだそうだ。
今回のロボットについて、どうこう言うものではないが、「自然指向」のこのサイトの立場として、近頃のロボット開発に対して思うことを。
TV報道で知る限り、例のホンダの人間型ロボットしかり、ソニーのAIBOしかり、ロボットを動物・人間など「自然の生き物」や「人間らしい」動作に近づけようという追求への賛美が一辺倒だ。
そのこと自体はまあよい。しかし、これに対する一般的にいわれる利用方法や目指そうとする方向が、どう考えても不自然だ、と思えるため、よいことに向かっているとは理解できない。私のような意見が表だってないようだが、これは、マスコミの策略か?
ロボットペットやおしゃべりロボットに老人、病人始め、子どもも大人もがいやされるのだという。
それは本気なのだろうか?プログラムされた反応に、心から喜びを感じられるのか?あんたの精神構造って、そんなに単純なのか?空しくないのか?子どもにそんな反応が自然の生き物のありようだと思わせてよいのか?反応がロボット自らの学習機能とかによるもの、といっても、それは所詮プログラミングの範疇に過ぎない。
もし、このような疑問を感じないで、ロボットを自然の存在に「近いもの」と受け止めているとしたら、信じられないくらいの「不自然」な世界にとらえられてしまっている。
例えば多くの「大人」は、ゲーム世代の若者に対して、ゲームのバーチャルな世界と現実を混同しているとか、現実感が乏しいとか、批判するだろう。しかし何のことはない、まったく自分たち「いい大人」が、そのバーチャルな世界にはまりこんで、それに気づいていないことになる。
ロボットへの向き合い方を、改めて考えてみる必要はないのか。
私は、人間型・動物型ロボットが悪い、といっているのではない。ロボットに対する人間の受け方が問題なのだ。どんなに人間や動物そっくりに近いものができても、それは、つきつめたところで人間や動物ではない。「自然の存在」ではないもの、しょせん人間の技術の範囲で作られた存在、と認識することで、正しい関係で向き合えるできるのではないか。
以上、言葉足りずの、乱暴な見解の羅列。
もちろん、私が何かをいえる立場にあるわけではない。また、優秀なロボット開発者たちの努力には、敬意を表する。しかし、一歩下がってロボットについて考えることもあってほしい。
●9月6日(土)
〜ミヤマシジミに会いたいが〜
埼玉県内のミヤマシジミを訪ねた。撮影種を増やす目的である。
環境の変化などで、食草コマツナギを見つけることが、まずはかなり苦労するだろうと予想していたのだが、探し出してしばらくで発見。他の草にまぎれて、苦しそうであったが、それなりに生えていてくれた。
コマツナギは、鑑賞用に十分耐える美しい草(木か)であると思う。きれいなピンクの花を咲かせ、葉もかわいい。もし庭などに自由に植えられるスペースがあったら、必ず植えるのに、と思う。
さて、コマツナギはよかったものの、肝心の主がいない。シジミ類は、ツバメ、ヤマト、ルリという面々。食草さえ見つかれば、たくさんいるはず、という目論見だったので、不安になる。最近、各地のミヤマシジミがマニア人気らしいというから、採り尽くされてしまったか。それにしても、これ位の食草が残されていれば、絶滅の事態は避けられそうなものだが。今年は、天候不順だったから、発生期が遅れているに違いない、ということにしておこう。
本日の成果としては、ミヤマチャバネセセリを確認したこと。けっこう埼玉県内にもいるんじゃないか。わざわざ栃木あたりまで行く必要はない。
そして、ツマグロキチョウの食草、カワラケツメイも確認。ツマグロキチョウには会えなかったが、可能性はある。また訪れることにしよう。
●9月1日(月)
〜Fried Pride〜
昨日のNHK・FM「セッション505」は、アンコール特集だったようだが、運転中の車内で聴いたときには、ヴォーカルとギターのまるでタック&パティのようなグループの演奏。曲は、大好きなR.ロジャースの「My Romance」。アレンジも凝っていて聴かせてくれ、よかった。
このグループは、「Fried Pride」という。知らなかった。
ネットで、
オフィシャルページを見てみると、日本人グループだった。聴いたときは、きっと外人ゲストなのだろうと思った。ヴォーカルは、それくらいハスキーな声と立派なアメリカ語の発音でこなれて歌っていた。
ギターテクニックもかなりのものだろう。このときのMy Romanceは、新作のCDからと思われる。とにかく、このCDは注文して聴きなおしてみたい。
どうしてもタック&パティと比較され続けてしまうのだろうが、オリジナルな活動に期待。魅力の実力グループ、私もこれからながら注目。