2003年7月・8月
●8月23日(土)
〜あちこちはしご〜
廻目平キャンプ、がんばって早朝に起床。日の出からじょじょに朝日に照らされる山並みを撮影。岩肌の陰影がおもしろい。
また、周辺には山野草。ソバナやワレモコウなど、はや秋の気配。ワレモコウは好きな花だが、どうも写真にして絵になりにくい撮影しにくい花だ、と感じていた。朝日の低い光線で逆光にして輝く姿を撮影。まずまずの雰囲気となって、自己満足。やはり早朝は、何かと撮影によいことがある。
キャンプ場を後にし、次の目的のキベリタテハの撮影へ。沢沿いの吸水ポイントなどを探す。コムラサキは多いものの、なかなか現れなかったが、ついに登場。あまり満足な写真は撮れなかったが、いちおう押さえられた。
結局ここでは1頭しか見られなかった。戻って駐車していた場所で1頭が飛来。止まらないので追いかけて採集してしまった。
この日は、えらく暑い日となった。川上村でも午前中で30度の表示を目撃。いったい、関東ではどうなっていることやら。いやはや暑い夏は、高原の避暑に限る。
あとは、特段の成果はなし。山梨に下って、高根町のゴマシジミを探すも会えない。夕方に八ヶ岳中腹に戻って、ベニヒカゲと欲張ったが無理。アサギマダラが多くて、この撮影少々。
愛知県から来た私と同年配の撮影チョウ屋さんと出会う。彼のカメラは、D60で、ちょっとお金持ちのよう。話では、最近は採集から撮影に切り替えるチョウ屋さんが多いそうな。それは、うれしいこと。
この日、もっと登ったところでベニヒカゲを撮影したとのこと。来年にでも、来ることにしよう。
この青年チョウ撮影家、とても優しげないい人だったな〜。また、会いたい。インターネットをよく利用しているようなので、もし、これ読んでたら連絡願います。
この2日は、いままで懸案となっていた場所をまとめて回った、という感の強い撮影旅行であった。
●8月22日(金)
〜大泉村・泉温泉センター〜
太平洋高気圧に覆われ、ようやく夏らしい天気となりました。
この夏の欲求不満を解消すべく、入笠山や八ヶ岳周辺へGo。入笠湿原では、サワギキョウなどがシーズン。ほかフウロソウ、マルバダケブキ、トリカブトなど山野草の撮影。
チョウの成果は、いまいちでしたが、キベリタテハに1頭出会いました。アサギマダラ、クジャクチョウ、ヒメキマダラヒカゲが多い。少し期待していたベニヒカゲにはさっぱり会えませんでしたが、どうだったんでしょうね。
汗を流すのには、八ヶ岳山ろくの山梨県大泉村・泉温泉センターへ。前々から一度と思っていた温泉。ここは、福祉センター等との併設施設でした。
お湯は、ぬるっとしてくる、ちょっとしょっぱいもの。お湯は毎日交換している旨の表示もうれしい。噂ではなかなか評判がよいですが、かなり同意。露天がないこと、サウナはスチーム式などは、大型センターに比べると規模・設備がいまひとつですが、まずまず十分といえるでしょう。
〜廻目平・独りキャンプ〜
今日の泊まりは、長野県川上村の廻目平(まわりめだいら)キャンプ場。ここも一度訪れたかった場所でした。登山家の岩崎元郎氏の著書でお奨めされているのを読んで以来。
到着したのは、もう夜中だったので、サイトもよくわからなかったのですが、実はかなり大きなキャンプ場だったのでした。平日ながらけっこう来ていますね。
小さなテントを持ってはいったものの、組み立て、片付け等を考えると面倒で、結局は車中泊。でも結果的に、わいわいやっているグループ客から離れ、静かに楽しめてよかったと思います。
星空がとても美しかった。ちょうど夏の大三角形が天頂付近にあって、天の川もかなりはっきり判りました。これくらいよい星空を見たのは、何年ぶりだろう。
東の空にやけに明るい星があったのは、大接近中の火星だったでしょうか。
翌朝は早朝に起きて、爽やかな空気の中、日の出に染まる周辺の山々を撮影。ここは、岩崎氏の紹介どおり、おもしろい形の岩山にぐるりと囲まれていて、絶景ポイントでもあるのでした。
あ〜気持ちイイ!夏はこうでなくちゃ。日常から離れて、心の洗濯です。
●8月21日(木)
〜筋肉系ブラームス〜
久々に音楽話題。といっても一言。
今度のオケはブラームスを演奏することになり、練習しています。それにしてもまあ気合いのいること…。特に今回の交響曲第4番は、エネルギー量が最高に必要な曲である、とすることに異論はないでしょう。
1フレーズどころか1音1音すべてに、気持をこめて弾かないとブラームスにならない。ですが、演奏というもの、ブラームスに限らずそれが当然で大切なことだとよく分かります。
また、音も非常に難しく、演奏はすごくたいへんですが、これがまた楽しい曲なのです。アマチュアの気楽さですかね。
●8月6日(水)
〜ある日、山の中、クマさんに〜
ここのところチョウ探索記録ばかりとなっているのですが…、またしてもチョウの撮影の種類を増やすべく、この時期には気になるオオゴマシジミに会いに出撃。で、せっかく行くならレベルの高い場所のオオゴマに会いたい、と20年近く前の情報をもとに新潟県湯沢町へ。
新潟県魚沼郡へは、私のすまいからは関越高速を抜けてすぐのため、毎年行くのですが、よく考えると夏の時期に来たことはほとんどないかもしれません。ここでの夏の植物たちとの初めての出会いで、たいへん楽しい歩きになりました。驚いたのは、日本アルプスの歩きの場合と負けず劣らず自然度が高く、緑が美しく感じたこと。
オオゴマのポイントは、林道から沢を上り詰めた場所です。道らしい道もなく、ちょっとした沢登りとなります。すべりやすいコケのついた岩や、下草をよけての一歩一歩が実にたいへんなこと。そして、ミヤマイラクサがこんなに多いとは。今の時期のは食べないんだろうなあ、春の時期に来るとおいしそう。しかし、この時期の大きいものは、刺の毒が実に強力。沢歩きの障害になります。葉にさえ刺があって、さわると強烈な刺激でヒリヒリするので、慎重に避けて歩かねば。
やがて、食草であるカメバヒキオコシ、クロバナヒキオコシが沢沿いに現れました。数日前にでも先客が来たのでしょうか、踏み跡らしいものがついていて、たどるように登りました。
そして、沢の水も少なくなりました。イワナ釣りの人もここまではこない。
私は、いつもながら、滑ってコケて体のあちこちに打ち身・あざ・擦り傷。こうした場合に、チョウの趣味が、ときに渓流釣りやなまじっかな登山よりも、はるかにハードであることを感じます。それにしてもオオゴマシジミは、なんと人から遠い深山のチョウか。
そうしているうち、開けた斜面にヒキオコシの大群落がある場所へ到着。ここがポイントとなるはずです。
しかし、探しても待てども、主賓は現れてくれません。
ここでは、まだだめなのかと、さらに登りました。先客の踏み跡もわからなくなってきました。
そして、斜面の大きな草付きで、背より高い混んだ草を掻き分けて進んでいたとき…
目の前に真っ黒なかたまりがありました。クマだったのです。一瞬、振り向き顔が合ったのですが、クマは即座にドドッという音を立て、起き上がり駆け登っていったのでした。自分の驚いた声が出たのは、クマが駆けた後かもしれません。それぐらい瞬間のことでした。
頭の中では「あるー日、山の中、クマさんに出会った」と歌が流れます。
それにしても、スタコラサッサと逃げていったのはクマさんの方で、こっちに向かって駆けてこなくてよかった。おそらくこのときの熊は、あたたかい日差しの中、お昼寝だったのでしょう。自然の中で見る真っ黒な毛並みは、美しかった気がします。一人前の大きさでしたが、若いやつだったのでは。これが老獪な「老イタズ」だったら危なかった。そうでなければ、ここにこうして書き込んでいる自分もいなかったかもしれません。
考えれば、野生での熊との出会いは、これが初めて。しかもこんな至近距離で(3メートルくらいでしょうか)。熊が近くにいると、獣の臭いがすごい、と聞いていたのに、このときはぜんぜん匂わなかった。よほど清潔なクマだったのでしょうか。また、ここはクマが出るからと聞いていて、鈴をぶら下げていたのに、役に立たなかった。熊鈴は、よほど大きな音が出ないとダメですね。踏み跡と思っていたのも、クマさんの獣道だったのかも。
さて、クマと遭遇したこの斜面でも、結局オオゴマには会えませんでした。しかし自然を十分満喫し、これだけでもよい一日と思って、下りることにしました。
下る途中で先ほどの群落に差し掛かった際、出会い頭にかなりの速さでブルーのチョウが現れたので、思わずネットを持った手が出て採集してしまいました。幸運にも、まさしくオオゴマシジミ。少ないながら、生息してくれていたのです。
そして、さらに下ったポイントでは、1頭のメスが次々にカメバヒキオコシの花に吸蜜と産卵を繰り返している状況に会えました。ここで、今日の目的の撮影をかなえることができたのです。
たいへんな経験をしました。一歩間違うと危ないところでしたが、すばらしい一日だったと言えるでしょう。でも、みなさんはお気をつけくださいませ。一人で熊の出るような深山に行くのは、やはりできるだけ避けるべきです。
●8月2日(土)
〜ホシチャバネセセリは霧の中に〜
チョウの撮影種をふやすべく、ホシチャバネセセリを目的に出撃。
到着すると、東京からの先客1名。やはりホシチャバネねらいで、ちょうどそのとき1匹採集された。何十年ぶりに来たそうだ。
まあ、適当に会え撮影もできるでしょ、と踏んで散策していたが、これが甘かった。それらしいのを1頭、遠くから撮影したのみで、いっこうに現れてくれない。時期もまだ早めだったかもしれない。
昼もまわったころ、若い同好者と会う。聞けば、早朝からきて、かなりの数を採っていた。発生場所が年々狭くなっているとのこと。
この方は、私と同じくらいの年に見えた、チョウは再開して10年くらいだそうで、私と同じような感じだが、はるかに知識が豊富なようだ。「いなくなる前に標本で持っていたい。完全にエゴだけど…」と自嘲的に言っていたが、標本を多く集めるということを目的に活動していることが、私とは違う点だろうか。美しい標本を作るため、採集したセセリチョウを三角紙でなくプラカップに入れるというアイデアは、初めて知った。
私がぜんぜん会えないことを知ると、数の多いポイントを案内してくれた。ここのところそういう親切なチョウ屋さんと出会い、たいへんうれしくて、気持もよい。ちょっと前は、みんなお互いにそういう「いい人」同士だったのに、と思ったりもした。
ポイントではほどなく、1頭のホシチャバネが現れ、その若いチョウ屋さんは別れていった。このときのチョウは見失ってしまったのだが、ポイントのくせがわかったので、探しやすくなった。
もう少しで帰らなくては、という頃、1頭のホシチャバネが現れ、かなり近寄って撮影させてくれた。惜しむらくは、デジカメのフィルム感度がASA400になぜか設定していて、画質がとても荒くなってしまったこと。
この日、ほかのチョウの状況は、
・ウスイロオナガシジミを1目撃、めずらしい。
・ヒメシジミ 古いのから新しいの混在。メスが主。
・ヒョウモンチョウ、ホシミスジ ふだんどおり。
・アカセセリ 初期のもよう。少し見る。
・キマダラセセリ、スジグロチャバネセセリ ぽつぽつ。
・ヒメキマダラセセリ、コチャバネセセリはもう古い。
●7月31日(木)
〜クロシジミとの出会い・その2〜
出会ったお二人というのは、OさんとKさん。数十年来、チョウのつきあいを続けられてきた方々で、おそらく地元の虫屋関係者には、誰だか推測できるかもしれませんね。
さて、始めにお二人に案内いただいたのは、その場所から少し離れたかなり広い草原の環境でした。聞けば時期にはヒメシロチョウも少なからず出るそうな。(このときは未発生)Kさんは、2日前にも来て、クロシジミを確認しているとのこと。
草原に踏み入れ、ほどなく1匹のメスのクロシジミが飛び出しました。私に「ほら」と指示してくださり、お言葉に甘えじっくり撮影させてもらいました。
しかし、結局ここで会えたのもこの1頭のみ。、これだけ広い草原でも、Kさんのお話では、いるポイントはこの
数メートルの範囲だけのようだ、とのこと。狭い…うなってしまいます。
そして次にご案内いただくのは、ずっと下って何と富士市地内の場所とのこと。そんなに標高が下った場所で、しかも今の時期にいるのでしょうか。
Oさんのお話では、クロシジミはかつてごく普通の野辺のチョウだった、とのこと。それがどうして減ってしまったのでしょう。
さて、このポイントは、山の植林のちょっとした切れ目にススキなどが生えている場所でした。着くなりススキの上に止まっている個体がいるではありませんか。メスで少し破損している個体でした。ほかにも2個体、計3個体はいたと思われます。
ここのチョウは、驚かすと、狂ったように樹木の梢の方に飛び去ってしまうという不思議な性質で、なかなか近寄ってたくさんの写真を撮れませんでしたが、ともかくも、自分にとって不相応に貴重な「富士市産のクロシジミ」を撮影することができたのです。なお、ここはOさんの超丸秘ポイントというべきところで、明かすことはできません。
周辺にもススキは同じように生えていますが、Oさんによると、やはり先ほどの草原と同様に、発生するのはここだけ、という話で、クロシジミの局所性を痛感するのでした。
お二人の話では、この辺りのクロシジミはススキに産卵するとのこと。これは落葉樹などの幹にすると聞いていた私には初耳でした。Kさんがススキを指差し、「ほら幼虫を育てるクロオオアリがいるよ」と見ると、そこに「あれ、卵がついているぞ」となりました。その目になって周りのススキを見ると、あるわあるわ沢山の卵がベタベタと産まれています。見る目を持っている人と同行すると、このように成果がまるで違うものなのですね。ラッキーにクロシジミの卵も撮影できたのでした。
それにしても、こんなにたくさん産むものとは知りませんでした。またこれだけ産んでも少ないことは、アリの巣の中で成虫にまでなる確立の低さを示しています。
こうして、思ってもみなかった富士市のクロシジミとの出会いも果たし、お二人のおかげで実に成果のある1日となったのでした。
また、帰途には、Oさんのお宅へ寄り、コレクションを見せていただきました。膨大な量の標本箱。それには北方系のチョウを中心に、ぎっしり並べられていました。OさんもKさんも最近は、北方系の海外のチョウも対象にされているそうです。確かパルナシウス種の標本も全てあった、とのこと。もちろん全て自分で採集したわけでなく購入したものも多いそうですが、それはそれでまたすごい。一体いくらかかって集めたのやら。
また高価なチョウの図書や図鑑もそろっていました。講談社「アゲハチョウ蝶類図鑑」一体今いくらだろうな。本当に「チョウをやる人」というのは、こういうものなのでしょう。とにもかくにも本格的チョウ屋っていうのは、お金持ちでないとなれないんだなあ、ということがよく分かりました。自分にはまず無理、というより、もっといいかげんに趣味でのチョウとの付き合いを望んでいる自分がわかりました。
しかし、そうしたことばかりでなく、Oさんのすごさは、野外での興味や自宅での飼育で、
普通種であってもちゃんと対象にしていることに感じたのですが、いかがでしょうか。現在、ヒカゲチョウを庭の竹に袋がけで飼っているそうです。レベルが高い。
私も少し見習って、現在、Oさんが採集してくれたツマグロヒョウモンのメスを飼っています。タチツボスミレに産卵したので、これから幼虫を少し飼ってみようと思います。
ともかくもOさんKさん、たいへんお世話になりました。たいへんありがとうございました。またの機会に、どうぞご指導ください。
●7月28日(月)
〜クロシジミとの出会い・その1〜
先の週末の26日は、クロシジミに会いに富士山麓を回ってきました。
今年の7月は実に梅雨らしい日が続き、フィールドへ出る回数もとても少ない。またしてもこの週末もあまりぱっとしない天気予報でしたが、このままシーズンが過ぎてしまうのか、と精神的にくさくさしてきたので、とにかくどこかへ、とダメモトで出かけたわけです。
クロシジミは、地味なチョウながら、全国的に生息数・地域が激減している、知る人の間では、かなり熱い視線を集めるチョウであります。実は、私もフィールドでまだ会ったことがないチョウでありました。そんな希少なチョウに、情報も少なく、半ばあてずっぽうで挑むところが我ながらなんともですが、単独でボチボチやっている状況からして致し方ないところ。
さて、山梨へと車を雁坂トンネルへ向けたものの、なんとラジオで国道140号が土砂崩れで通行止めのニュース。やむをえず、関越、八王子周りの中央道と乗り継いで行くことに。しかも、八王子市街や高速に乗っても、渋滞に巻き込まれ、なんとも雲行きあやしいスタートでした。
しかし、まず富士五湖周辺では、天気も回復し日差しが強い状況。本栖高原では、ミヤマカラスシジミの産卵、トラフシジミの撮影などができ、まずまず。ですが、残念ながら、本命のクロシジミは現れてくれません。
次に、山ろくの富士宮市の某知られる産地へ向かいました。果たして現在でもいるのでしょうか。途中の朝霧高原の草原も美しかったでしたね。ただ、入会権うんぬんの立入り禁止看板がしつこく立っていたので、踏み入れませんでした。
さて、目的地に到着し、草原に入るやホソバセセリが多く、豊かな自然を感じさせよい感じです。
そして、ほどなく高いススキの上に、何か飛んだのが見え、かきわけて見ると、なんとそれがクロシジミ!ではありませんか。こうしてクロシジミとの初対面するることができたのです。まずは今日の目的を、そして数年来の懸案の夢を叶えることができました。
余談ですが、1年に1種は新しい種類と出会いたいものだ、と思ってはいるのですが、最近はだんだん難しくなってきました。
さて、この個体は、高い場所に止まって、普通にカメラを構えられなかったのですが、数枚を見込みで撮影。オスでまだ新しい様子でした。やはり今年は、季節の進みが遅いのでしょうか。また、飛翔すると予想以上に敏速。
幸先よく会えて、やはりいるところにはいるもんだね〜、と次々と出会うことを期待して、周辺を探し始めました。が、次の1頭がいません。とうとう、ずっと歩きまわったあげく、会えたのは始めの1頭のみという状況になってしまいました。こんなはずは、という思いと、やはり局地的、希少なチョウなのか、という思いが湧いてきました。(誰か根こそぎ採っちゃったのかな?)
しばらく粘ってはみたものの、再び現れてはくれません。もう花の撮影に切り替えて別な場所に行こうか、という折に、二人組みの地元の同好者が車で現れたのです。
例によってチョウの状況の話をしたわけですが、1頭のみである旨を話すと、(私の車のナンバーから)「遠くからはるばる来て、それではかわいそうだ」と、なんと既知のポイントを一緒に案内してくれる、というのです。信じられないようなありがたい申出に、1も2もなく、ご一緒させていただいたのでした。
〜つづく〜
●7月22日(火)
〜レイノックスやるじゃない〜
先月入手のデジカメF717は、被写体がレンズ前2cmまで寄れて、それはそれですごいのですが、あくまでワイド端での場合なので、画としてはそれほどマクロにならないことに、ちょっともどかしさを感じていました。実質の大きさでは、前のCoolpix990の方がクローズアップできる。
そこで、まずはKenkoのクローズアップレンズ(フィルター型単レンズタイプ)を買ったのですが、やや離れて最大に写せるようになったものの、画自体は別に大きくならず、トホホでした(涙)。そこで先日、raynoxのスーパーマクロレンズ(DCR−250)を購入。その効果といえば…これが実にご機嫌!なのでした。2cm位が画面一杯になって、いかにも拡大したぞ、というミクロの世界を顕微鏡でのぞくことを彷彿させる世界は、オオッっとうれしくなりました。
昨日は、近所に生えるムラサキツユクサなどを試しに撮ったのですが、ごくごくありきたりの花のはずが、マクロで撮るとまた別な世界が見えておもしろい。とりあえずその結果のサンプルを、次のリンクでどうぞ(「山野草写真館」へのリンクです)。
(1) ツユクサ1 (2) ツユクサ2 (3) マルバルコウ
評判どおり、かなり被写界震度は浅くて、ピント合わせは厳しいのでですが、これは逆には、背景のボケのきれいさや、ねらったポイントが明確に示せる、ということなので、個人的に使いようによってはイケそう、と感じています。
●7月17日(木)
〜画像、タイトルにフォール負け〜
カメラをいじリ始めながらも、考えてみれば写真の撮りかたの基礎というようなものを勉強していないな〜、という負い目から、その手のカメラ雑誌(しかも古本)をいくつか読んでいるのでした。
毎月、読者からの投稿作品に表彰して、それに対する書評などがたくさん載っています。選者によっては、技術に走った立場からコキおろしたような、納得のいかないムカつく書評もあるのですが、まあ心をむなしぅして謙虚に読むよう努めています。
さて、いくつもの写真作品を眺めて、一番気になったのは、作品には「タイトル」が当然のように付いているわけですが、それが
おいおい、ひねりすぎてないか?と感じるものが多いこと。それがまた、写真から感じる美しさ(あくまで私が感じた、ですが)とポイントがはずれるものが多い。素晴らしい写真だなあと感激したのに、タイトルを読んで「ええっ!そういう意図だったわけ?」とガクンとしたりして。
写真作品というものが、画像に「タイトル」というテキストをつけて一体の作品とすることが常識となっていることは、絵画の場合の、絵と標題との問題と全く重なるわけで、突き詰めると非常にやっかいな議論となってしまうでしょうが、まあ私は、写真作品とは、
何より画像自身が語るべきものではないか、と言いたいわけです。もちろん自嘲的には、初心者とも言えない私の
しょせん世迷言かもしれませんが。
●7月14日(月)
〜別館の掲示板をツリー形式に〜
「登山道で出会う山と花」のページにある掲示板が、なんと書き込みが出来ない状況だったのに気づいたのでした。記入フォームのページから送信して、表示されないというエラー。これは、レイアウトや挿入画像などいろいろといじっていたのが原因と思われますが、万一書き込もうとしてくださったお客さまがいらっしゃったら、たいへん申し訳ないことでした。深く深くおわび申し上げます。
それで、掲示板のページ設定をしなおしたのですが、これを機にツリー形式の掲示板に変えました。これで、掲示板での会話のやりとりがよりわかりやすく…なんつって、ぜんぜん活かされてないんですがね。
新しくなった山と花の話題の「
山小屋のランプの下で」と、壁紙の部屋の「ダウンロードした壁紙教えてください」(*1)もどうそよろしくお願いします。
(*1)「ダウンロードした壁紙教えてください」は、「山小屋のランプの下で」の掲示板に統合しています。(20006.3.1記)
●7月9日(水)
〜「よか楼・熊谷店」はよいのか〜
ちょっと前なのですが、埼玉県内のうまいラーメン屋として、何度もガイド本などで紹介される名店「よか楼」のラーメンを味わいに行きました。
県内有数の店が隣町の熊谷市にある、ということで、気にはなっていたものの、「これだけ紹介されれば満員行列状態に違いない」と決めつけて、今まで行かなかったのです。意外にも、平日であったためか別に混むでもなく、拍子ぬけ。こういうことにも、ここら辺りのプチ地方に暮らすメリットを感じたりして…。
さて、お味のほうですが、予想と違っていました。評判では、透明なスープのだしの風味の上品な…という形容でいわれることが多いので、関西風に近いあっさり鰹節風味的ラーメンを想像していたのです。しかしそれは、透明なしょう油スープながら、
けっこう鶏ガラダシ風味もするコクの強い、そしてかなり塩味濃いながらもうまみがあって、つい飲めてしまうタイプ、というのが私の感想です。
これが数多の評価を得るいわゆる万人受けするタイプなのか、というと少し不思議で、かなり個性的と思いました。ただ、一度味わうと、
たまにまた食べたくなってしまうハマりそうな雰囲気は感じました。
味の説明はやはり難しいですね。興味持たれた方は、実際に行って味わってみるのが一番です。
<JR高崎線熊谷駅北口、星川通り沿いを左に徒歩10分ほど。夕方は5時から。月曜定休。>
●7月5日(土)
〜榛名経由・群馬アサマ〜
割と乾燥した晴れの快適な1日だった。
ゼフィルス(ミドリシジミ)の撮影に、榛名山へ。しかし、湖周辺の高さでは、クリの花はまだまだ…。ミドリシジミのミの字も見られす、フライングであった。やはり今年は、6月が涼しかったのだろうか。ヒメキマダラセセリと早いヒョウモンチョウが出始めという感じ。ヒメシジミさえいない。
仕方ないので、群馬県内のアサマシジミ探索でも、と吾妻町、長野原町と周る。いきあたりばったりで周るものの、会えない。群馬のアサマシジミには、会うのに苦労した記憶がよみがえってきた。初めてのポイント発見もできず、しかたなく吾妻町の過去に成果のあったポイントに行く。よほど経って、1頭のメスのアサマが渡ってきた。ろくにシャッターも切れないで、遠くへ飛び去ってしまったが、確認できてホッとする。アサマであると確信できたのは、本日はこれだけ。長野原では、ヒメシジミは多かったものの、アサマはいたかどうか?群馬県のアサマシジミは、やはり厳しい状況になっているかもしれない。
代わりに長野原では、もうメスアカミドリシジミなどのテリトリー行動に出会えた。残念ながら、シルエット状の写真しかとれなかったが。
今日は、あちこちでオオミスジをよく見かけた。ウメか何かの木にまとわりついて飛んでいたのは、産卵場所さがしだろうか。
〜隠れの湯「温川温泉」〜
本日の汗流しには、吾妻町の薬師温泉などと隣接してある温川温泉「白雲荘」へ。以前から、気になっていたところ。ここは薬師温泉とはお湯質がぜんぜん異なるのだ。
日帰りには、露天風呂と称する、別棟の湯船のみが開放されていた。大人500円なり。ただし、ここは囲いの板もワイルドで、対岸からほぼ見えてしまうであろう、開放感のあるもので、女風呂には簾がかけてあるものの、効果はいかほどのものかで(男湯からそれがよく確認できてしまうし…)、まあ私にはそういうおおらかさが楽しめたのだが。
しかし、お湯自体は、温くも熱くもなく実に気持ちよかった。やや白濁したこの湯は、この温泉特有のほう酸泉。目によい湯であるという。後で知ったが、源泉からこの熱さで湧いていて湯量も豊富だそうな。
露天風呂棟には、隣に休憩所風の建物がある。風呂を上ると、おばあちゃんが、お茶を勧めてくれたので、お言葉に甘える。実は、それが、この温泉の持ち主である「湯本さん」であった。名前はジョークかと思ったが、この集落は、みんな湯本さんという名前だそうだ。きっと古くからの温泉場であったためでなかろうか。
お茶をいただきながら、いろいろとこの温泉についての話を聞くのも面白い。対岸の薬師温泉がJRのポスターにも顔を出すように宣伝に力を入れているのに比べ、こちらは正反対。秘湯の感が強い。
お茶と一緒にいただいた、湯本おばあちゃん手作りのサンショウの砂糖炒りが絶品だった。私は、初めてだったが、サンショウの香りがそのまま残るたいへんおいしいもの。作り方も聞いたが、サンショウの若葉をそのまま炒めて、最後に砂糖と絡めるだけという。興味のある方は、サンショの若葉の季節は、終わってしまったが、ぜひ来年でも試していただきたい。この風味は、くせになる。
いつもおばあちゃんのお茶が味わえるかはわからないが、秘湯ファンには、ぜひお奨めである。
ちょっと足伸ばしてここまで来ると、この季節にまるで会津あたりまでキマルリ(キマダラルリツバメ)に会いに大旅行してきたような気分になった。