2003年5月・6月

basic_back_1.gifこの前の日記へ basic_up.gif日記の目次へ  この次の日記へbasic_next.gif


6月30日(月)
 〜両俣で会ったチョウ屋「Iさん」〜

 両俣で出会ったチョウ屋のIさんは、非常に強い印象の人物だったので、ご本人に迷惑にならない範囲でご紹介したいと思います。

 Iさんと初めて登山道で会ったときには、同好者同士のあいさつの常として今日の状況など話をしたわけですが、初めて会うのに普通の人以上に親しげで、失礼ながら話上手の人なつこい人だなあ、と思いました。
 ひとしきり周辺の散策をした後は、同じ趣味で宿を共にするということで、夕方も早くから、酒を入れて青空ベンチでのチョウ談義に盛り上がりました。ざっくばらんな大阪弁の話は、聞いているだけで実に楽しいものでした。

 しかし、話をすればするほどチョウとは違う話題が広がっていきます。つまるところこの方は、あらゆる芸術・遊びを広くかつ深く愛する、たいへんな趣味人であるのでした。私には、主にクラシック音楽、ついでは美術などの話題で合わせてくれたのでしょう。そういった分野であれば、私もそこそこのハッタリ会話をできるつもりだと思っていたのですが、到底かないません。まさかこんな場所で、オイゲン・ヨーフム指揮のブルックナー論や、カンディンスキーの話をすることになると誰が想像するでしょう。その他、古典芸能その他の話題も出かかりましたが、ご遠慮申し上げました。
 また、堂々と放言するところによると、Iさんは、たいへんな学歴を経て、某大企業にお勤め後、現在その関連会社の役員をされているとのこと。この日は、前日になって急きょ入山を決め、いろいろとスケジュールをやりくりしたとのこと。自分の場合と重なるようでもありますが、周りへの影響はずっと大きいことでしょう。何度か言う「人生、楽しいこと、いっしょうけんめいやろうぜ〜!」というセリフが、大きな感心を伴って理解されるのでした。浅墓な私の理解では、興味があることには、何事にものめり込んで一生懸命取り組んで、しかし、それは何ものでもない、しょせん趣味の楽しみさ、ということでしょうか。
 ともかく、そんな社会的地位にある方とこんな辺境の山奥で私が出会って酒を飲みながら話をしているという、不思議さ、超現実感を強く感じるのでしたが、それもこの趣味ならではの醍醐味でしょう。
 お互い意見の一致するところは、この趣味が、時間のやり繰りに苦労し、はるばるここまで足を棒にして歩き、しかしなお、こういう場所に来て、残雪と渓流を愛で、緑の中の空気を吸うことには、何にも代えられない楽しさがある、ということでした。

 チョウに話を戻すと、現在のIさんのチョウとの関わり方は、「ハンティングの興奮の追求だ」という趣旨のことを断言していました。だから、たくさんいる場所(多産ポイント)を発見して、数多くネットを振ることに燃えているそうです。標本を増やそうという意識ももう別にないそうです。しかし、採りたいんですね、この人は。ヒメギフチョウの、キベリタテハの、ミヤマシロチョウの勇猛な話を聞ききました。
 今年の春には、あるレベルの高いポイント(そう多くのチョウには会えないと思われる場所)にて、車に寝そべって、ブルックナー全集に聴き入りながら、次々とやってくるギフチョウをネットし、次から次と多いあまり、しまいには三角紙も足りなくなって、箱にそのまま詰め込むほどだったそうです。そして、採集品は、住んでいるマンションにいる同じ趣味の少年に全部あげたとのこと。まあ、そのこと自体、うんぬん言うことはないのですが、Iさんの人柄を想像してもらえるでしょうか。

 自分は、現在チョウの採集よりも撮影に努力していることや、そして、自己紹介のひとつとして、このサイトのこともご案内したのだが、ご覧いただけたのでしょうか?Iさん、ご覧になっていたらメールくださいませんか?
 Iさんとは、また、必ずどこかでお会いする気がします。それは、来年のこの場所かもしれません。Iさん、この素晴らしい趣味、お互いいっしょうけんめい楽しみましょう。


6月26日(木)
 〜両俣小屋・管理人「星さん」のこと〜

 こないだ泊まった両俣小屋のことについて。
 両俣小屋は、、野呂川の最上流部「両俣」にある、人出の多い南アルプス北部でも北岳の裏側であるここまでくる登山客は少ない、静かでこじんまりとした山小屋です。また、小屋の管理人が星美智子さんという女性であることも、ユニークなものにしています。
 この「おばちゃん」のことは、登山ガイドにもしばしば出てきますし、前々から話にも聞いていました。そういうことで、今回の両俣小屋泊まりは、長年の望みがかなったのでした。
 午後の早めに小屋に着いて、予約なしだけれどお世話になりたい旨を伝えるため、台所をのぞいていらっしゃったのが、その星さんでした。星さんは、予想外にお若く(昔から「おばちゃん」と呼ばれていたようだから…)、背の高い方でした。そしてとても明るい人柄で、豪快に笑い、気前のいい、山のことも下界のことも詳しく、持論を持っている、という魅力にあふれた人でした。また、煙草と日本酒と猫を愛する人でもありました。

 この日は、実質的「小屋開き」ということで、夕食はそのまま宴会となったのでした。電気もなく、ろうそくの火を囲んでの宴会。山の専門家達の話を聴くのは、日常では味わえない楽しさでした。
 この日、泊まり客は、私含めて7人だったのですが、釣りが目的の若い3人組、けっこう常連のおじさん、チョウの趣味のIさん、そして少し私より年上くらいにしか見えないNさん、でした。このNさんは、着いたときから小屋の仕事をこまごまと行っていたので、はじめ小屋の従業員だと思ったのですが、実は、一般の客の立場ながら、時間ができたときに小屋の仕事を手伝いに来る、というスーパー常連客だったのでした。しかも、はるばる関西からいらっしゃっているという話。
 常連のおじさんの話だと、この小屋には、こうした無給労働希望者が何人かいるとのこと、また、シーズンには山に登るでなし、小屋に来て夜の宴会に参加することが目的の常連さんがかなりいるということでした。
 しかし、そういう話も、星さんの人柄を知ると、実によくわかるのです。みんな星さんを慕ってこの小屋に集うのです。初めての私でさえ、何か役に立てないものか、と思ってしまうのです。常連客は、遠い道を差し入れの物資をしょって歩いてくるそうです。
 星さんのオーラにすっかりやられてしまった私は、結局、最後まで「おばちゃん」とは呼べず、「星さん」としか呼べなくて、また、小屋を立つときに一緒に記念写真をお願いするのも、とうとう気がひけてできませんでした。ただ、両俣小屋初体験にして、自分もすっかり両俣ファンクラブに入門してしまったことは強く感じたのでした。


6月21日(土)〜22日(日)夏至
 〜南アルプス満喫〜
 南アルプスの北沢峠から野呂川、そして両俣小屋で1泊してきました。
 前日の天気予報の様子から、急きょ思い立って行くことに決定。あわてて準備をして、3時間ほど睡眠。第1の目的は、毎年気になるクモマツマキチョウの撮影です。
 今年は山梨側からのバスがまだ林道崩落改修のため運行していないので、初めての長野側からの入山。北沢峠も初めて。
 夜が白む中、高速道路を走る。登山口の長谷村戸台へは、佐久、白樺湖、茅野市というルートを通りました。
 白樺湖の少し下ったあたりは、レンゲツツジがはじまったころ。また白樺の林床の草原、アヤメの群落も美しい。いつも採集旅行(ドライブ)で思うことですが、普通ならそこだけで十分な観光地になる美しい場所を横目で通過して、多くの人はいかない秘境へいくのです。そこがさらに自然環境の豊かな場所だから、ということなのですが、この趣味のとてもぜいたくなところなのです。
 梅雨らしい日が続いていた中、久々の晴天に恵まれました。朝一番のバスに間に合い、北沢峠へ。暗い原生林が独特の雰囲気です。それと甘い森の木々の香りが、たまらない!
 北沢峠から野呂川へ、そして野呂川を両俣へ向けて歩きました。いつもながら山深く、木々が濃いです。例年よりは少ないですが、かなりのチョウの同好者に会いました。ごくろうさま、すごい情熱ですな。
 目的のクモマツマキチョウは、初日、2日目それぞれオス・メス各1頭と会えました。特にメスは、吸蜜などの様子を近づいて撮影させてもらえました。しかし、待望のオスは撮影チャンスが少ない。足元を飛んでいくも、速い飛翔にカメラが間に合わず、まともな撮影はできませんでしたねえ。ほかの同好者の話を聞くと、もっと見ているそうで、私は苦労の割に、会えなかったのでしょうか。
 山の花の撮影も、もちろん。時期的に種類は少なかったのですが、特にキバナノコマノツメは、黄色いスミレですが、かわいく美しい黄色が印象的。各種アブラナやマイヅルソウ、バイケイソウ、そしてシモツケの仲間が時期になっていました。
 両俣小屋は、まだだろうと思っていたのですが、すでに営業が始まっていました。事実上、この日が小屋開きということで、その宴会に参加できたのもまた幸運でした。独特の魅力の両俣小屋のことやご一緒に泊まったすごいインパクトのある同好者のことも書きたいのですが、また改めて…。


6月12日(木)
 〜SONY F717〜

 デジカメ「SONY DSC−F717」を入手しました。
 これまで2年以上に渡ってNIKON Coolpix990を使ってきましたが、最近は何かと物足りなさを感じ、新しいデジカメ購入を検討していたのです。これはこれで愛用していたのですが、さすがに進化の早いこの分野ですから。
 思い切って1眼レフデジカメも考えていたのですが、いつも美しさにびっくりする「 広島自然画報」さんの写真が、F707(F717の前機)で撮影されたものだと知って、自分には1眼レフを手にする前にまだまだ勉強することがある、と思い直して、F717の選択に至りました。また、デジ1眼の状況も、大きく変わるだろうことが予想されるので、もうしばらく模様ながめしよう、という経済的理由もあります。

 さて、F717ですが、なるほどF2.0の大きなカールツァイスレンズは、これが目的なだけに、けっこう気に入りました。レンズ前2cmまで寄れる、5倍ズーム、マクロ機能付きの総合的レンズは、1眼レフの単体のレンズの値段を考えれば、考えようではかなりお得なものかも。花の撮影などでどれくらいきれいに写せるのか、はやく試してみたいものです。
 肝心のマニュアルフォーカスでのピント合わせは、やはり液晶ファインダーではかなり苦戦しそうで、これはちょっとあてがはずれました。オートフォーカスがCoolpixに比べると、格段に素早く、対象を拾う精度にも優れているので、AFとMFの併用で撮影することになりそうです。
 ところで、ホールド感やシャッターの感触は、慣れもあるのでしょうがCoolpixのほうがしっくりきます。また、SONYのデザインには、今回特に「武骨さ」を感じました。よくいえば「面と直線の美」ということでしょうが、SONYの製品は非常に日本人らしい形ですねえ。イタリア人が作ったらこうはならないでしょう。
 さて、いったいどんな写真がとれますことやら…F717にまず慣れることから、ちょっと時間がかかりそうです。


6月3日(火)
 〜コーラスはむずかし〜

 今度の日曜日に、友人の結婚式があるのですが、同席する知人の企画により、余興として出し物をやることになりました。それは、3人での重唱、いえばアカペラコーラスということになります。
 本日は、それの初めてにして1回きりの練習。
 いや〜これが難しい!私は、中間部の担当なのですが、自分の歌声がこれほど不安定で、自由にならないものとは!アカペラを聴くのは大好きでも、もとより合唱経験やそういう練習したことのないことを痛切に感じました。これはかなりまずい…。ということで、残りの数日、自己練をがんばらなくては。
 自分の場合、できないパターンとして、2タイプがあります。1つ目は、次の音がわかっていないという、救いようのないレベルのもの。3人で一緒にやると、これがかなり発生していまう。
 2つ目は、頭では音程がわかっているつもりなのに、声のほうがコントロールできないというもの。発声した出だしのときには 正しい音程であることのほうが少ない、といってよいくらいの状況なのですね。
 いやはや、ある程度は予想していましたが、コーラスがこんなに難しいものとは。一緒に歌う関係者のかた、どうかお手柔らかに…。


5月29日(木)
 〜久々の大人買い?〜

 久々に古書マンガ話題。
 先日、長野へ行った折りに、件の万代書店長野店に藤子不二雄ランド「オバケのQ太郎」が4冊並んでいました。当然ながら、状態にかかわらず「ヲイヲイ」というような値段がついているのですが、うち3冊は持っていないもの。どうしようかかなり迷いましたが、 長野まで来た勢いも手伝い、3冊とも大人買いしてしまいました。
 そもそも、久しく古書店周りなどをしていなくて、当然、古マンガの購入もしばらくやめていたのですがね〜。
 額というのは、状態の良いものをヤフオクで落札した場合の、振込みや送料など全てあわせたくらいの額。普通なら、この状態(破れ、背ヤケ)では手を出すことはないでしょうなあ。もう買ってしまったから、この選択が良かったのかは考えないようにしよう。きっと、 長野市のコレクターもチェックしていたけれど、買うのに2の足を踏んでいたんだろうなあ、と想像。


5月24日(土)
 〜ウスバアゲハ、アゲハ、ミヤマセセリ〜

 天気予報では絶好の天気でしたが、用事のため遠くには行けないので、となりまちの寄居町の山へ、花やチョウの撮影など。
 ここは、チョウの趣味を始めたときによく通った場所で、いわば懐かしのホームグランド。今の時期は、各種アゲハ類や、ウスアゲハ、ほかにスミナガシやアオバセセリなど春型のチョウの多くの種類が出揃うころ。ウスバアゲハ(別名ウスバシロチョウ)は、なぜか撮影しそこねていたので、それが一つの目的。
 まさにウスバアゲハのシーズンだったようで、多くいました。山すその平地でも見たけれど、やはり分布を広げているのかな。
 また、ラッキーにかなり黒化型に近いメスにも出会って撮影することができました。「黒化型」は、その名のとおり黒っぽいもの。名前がシロチョウっていうくらいで黒いものは基本的に珍しいのです。福島県や山形県など東北ではある比率で発生するようですが、 実は埼玉県でもまれに現れるのです。私は2回目。いずれウスバアゲハのページを作りますので、ご覧いただきたいと思います。
 ツツジも花盛りで、カラスアゲハ、オナガアゲハ、たまにミヤマカラスアゲハなどが訪れます。が、次々と花を変へなかなか撮影させてくれない〜。やっとこ撮れても絵にならない。大型アゲハの撮影は、非常に難しいものです。
 意外な収穫は、ミヤマセセリに出会ったこと。早春のチョウにしては、この時期は普通で考えれば遅い。埼玉県は、発生時期が違うのかも?今までここで気づいたことがなかったのですが、それは目に止まらなかっただけなのでしょうか、それとも近年増えてくれたのでしょうか。県内では少なくなっているチョウなので、うれしいこと。


5月21日(水)
 〜チャイコフスキー交響曲第3番〜

 久々に音楽関連について。といってもレベルの低いこと。
 実は、先日までチャイコの交響曲第3番「ポロネーズ」というのを聴いたことがなかったのです(第2番も)。そこで、ある知人からCD(ベルリンフィル・カラヤン)をお借りして聴いたのですが、この曲がとてもご機嫌で楽しい!ことを発見したのでした。
 形式的には、なんと5楽章構成。2楽章に「Alla tedesca」が入っているのが、実験的なのかな?
 4楽章のスケルツォも楽しいし、標題の理由と思われる最終楽章の「ポロネーズのテンポで」というAllegro con fuocoがかっこいい。特に後半からのフーガになっての構造も聴かせてくれるし、盛り上がりも、いかにもチャイコ。
 この曲の楽しさを知ると、どうしてこれが滅多に演奏されない、いわばマイナーな存在なのかなあ、ということが理解できなくなりました。
 曲全体を通してのテーマは、ポロネーズというなじみの民族音楽などに対する「遊び」の交響曲で、後半の4,5,6番に比べれば、深〜い精神性ってのは、確かに少ないのかもしれず、それで、評価が低いのでしょうか。
 ともかく、チャイコが好きでまだ聴いたことのない方は、一聴をおすすめ。


5月18日(日)
 〜そば道は遠し〜

 昨日は、久々に手打ちそば打ちに挑戦。いざやってみると、ずいぶんと忘れているものだ。それに、以前はできたと思っていた工程では、扱いがとても乱雑でいいかげんになってしまう。
 結果、かなりまずいそばができてしまった。
 今回の反省点として、まず水加減がやや少なかったか。伸ばしで割れてしまう状態。また、切るときに、どうしても折り返しで折れて短くなってしまう。そうならないように太めで切ったのに効果なし。包丁の使い方が問題なのか、たたみ方なのか、練り方か、水加減か。大体、練りでどれくらいまで練るべきなのか、その頃合いも独学なためわからない状況…。今度はう〜んと練ってやろう。
 茹で方にも原因があったかも。今回のように、太い田舎そば風になると、中まで火が通らないと生っぽいから、時間も長く、とついゆで過ぎてしまう。それで味をそこねてしまうことも考えられる。
 ともかく長く細い蕎麦をつくる、というのが現在の課題だなあ。「そば湯」だけはいいのができたよ…という段階を超えたいものだ。「蕎麦は、そもそもまずいものだ」ということを再確認することはしたくない。


5月14日(水)
 〜「壁紙ネット」参加〜

 「道ならし記録」でもふれましたが、おとといあたりから、当サイトの「壁紙の部屋」が壁紙サイトのリンク集「 壁紙ネット」に登録されました。
 すごいもので、壁紙の部屋のカウンターがかなりいってます。その流れで本館のトップページも普段より多くのお客様が見てくれたようです。
 壁紙ネットからいらっしゃった入山者のお客様、ようこそいらっしゃいました。サイト本館は、このような雑多な内容についての運営ですが、これをご縁にどうぞよろしくお願いします。


5月10日(土)
 〜白馬村〜

 このところ週末は天気がよく、ありがたい。というわけで、本日は白馬村へ。
 白馬三山がお出迎え。印象の中の山よりはるかに大きい存在であったことに驚く。やはりアルプスは巨大。
 さて、第1目的は、白馬村にだけ産するギフチョウのイエローバンド型の撮影だったのだが、結論からいうとかなわなかった。天気も悪くはなかったものの、曇る時間帯もあり、何より気温が低め。やや標高の高いには、雪も残っていた。やや季節遅め?
 しかし、気温が低いときはチョウの動きもゆったりめで、カタクリにギフチョウという典型的な写真を何枚か撮らせてもらうことができた。
 初めて自然指導員を見た。確かに何人も網を持って入っているのだから…。けっこう厳しい態度で臨んでいたようだ。私は、チョウ屋を含めて虫屋は、人柄温厚な人々に違いないと信じて疑わないのだが、近ごろマナーが悪いというか、ろくに挨拶もしない、がつがつ採りまくるだけで自己中心的なチョウ屋も増えているように感じるが、たいへん残念なことだ。

 さて、混棲地として知られるある場所では、初めて白馬産のヒメギフチョウを見ることができた。1頭のみで、メスだったようで発生の後半か。
 ギフチョウのすでに翅の破れているものもいた。ここで、確かに「混棲」を確認した。

 〜山野草〜
 チョウは今ひとつだったが、山野草の撮影では、成果があった。谷間や雪の脇では、ザゼンソウやミズバショウが見頃。この時期でOKとはありがたい。
 林縁では、キクザキイチゲがいくらも生えているし、エンレイソウ、ミヤマキケマン、林床ではバイカオウレンなど。今まで何度も見ているはずなのに、これがバイカオウレンかと出会いにけっこう感激。山へ行っての楽しさが格段に増えた。山野草の撮影も始めてよかった。

 〜みみずくの湯〜
 八方温泉では、入ったことのなかった。みみずくの湯へ。八方から駅に下ったところにある。横長の浴槽は思いのほか大きく意外。窓からの白馬3山の眺めもまたウリ。
 八方温泉の強アルカリのぬるぬるする肌触りがよい。そして、その名湯がかけ流しでざぶざぶとあふれる。う〜ん、ぜいたく。


5月9日(金)
 〜祝・入山者1000〜

 少しおそくなってしまいましたが、5月6日に、サイトの入山者カウントが1000を超えましたのでそのことを…。じわじわうれしさを感じました〜。
 日々ご訪問くださっている入山者のかた、誠に簡略ながら、お礼申し上げます。こんなペースで運営するのがやっとですが、どうぞ今後ともおつきあいください。


5月4日(日)
 ヒメギフチョウ2日目、といっても、昨日撮影はできたので、ほかは後学のための他のポイント実見や、山野草などの撮影目的のぶらり旅というところか。昨日も、八ヶ岳の後に、入笠山へドライブ。もう夕方で、ポイントもわからず、もちろんヒメギフには会えませんが、合い向かいの八ヶ岳の姿が美しかったです。
 そして、本日は、乙女高原へ。何かの図鑑で見た乙女高原のヒメギフチョウが気になっていた。この地のヒメギフは、はたして今でもいるのか。
 乙女高原への道は、観光開発が進んで、びっくりするほど立派な道が通されていました。また、高原そのものも。GWで、さすがにそれなりの人出もあるし。
 それらしいポイントがわからないまま探しているうち車中からヒメギフの姿が!という何ともびっくり遭遇。周辺を探索して、この日3〜4頭に会えることができたでしょう。
 「落葉松の芽吹き」理論からは、もう時期となっているはずですが、数は少ないところを見ると、この地では、「広く薄く」の状況のようです。ウスバサイシンなどもどこに生えるのか、発生場所は違う場所なのかもしれません。(まあ、そんなに多い場所なんて今やないでしょうか)同好者の方は、そこを理解し過度の採集は慎むようお願いしたいと思います。ともかく健在であることを確認できてうれしかった。

 この日、「湿地帯」という場所でバイケイソウなどの撮影もしたのですが、腕に小さいながらダニ(血を吸うタイプのやつ)がついてきました。
 北海道では、こやつの洗礼を浴びましたが、甲信地区では初めてのこと。かなりやな感じでした。こわいですね。まあ、自然が回復するきざし?と前向きにとらえれば、我慢しなくてはならないですが。


5月3日(土)憲法記念日
 今年のGWは、「ヒメギフチョウのよい写真を撮影する」ということを第1目標に決めました。ギフチョウのページに比べて、ヒメギフチョウのページは、小さく写ったもの1枚しか掲載していなくてあんまりだ、というわけで。
 とりあえずは撮影の可能性の高い場所を、ということで、知っている限り会いやすいはずの八ヶ岳のポイントへGo。
 高速道路で、うっかり軽井沢手前からの渋滞に巻き込まれたり、山の撮影につい時間を奪われたりしながら、現地へ着いたのは、昼近かったでしょうか。
 しかし、このポイントは、まだ冬から目覚めたばかりのようで、雪こそないものの、下草の緑はほとんど見えません。落葉松も芽吹いていないものがほとんど。あげくは、フキノトウがまだ白い花を咲かせずようやく現れているのを見るに、これは早すぎたかと諦めかけました。考えてみれば、GWにかかわらず、同好者にも会わないし…みんな転戦したのでしょう。 

 しかし、探すことしばらく、春の女神は、現れてくれました。そんな枯野一色の中に、鮮やかに彩る存在。少ないながら、オスの早いものが発生していたのです。
 ヒメギフは、ギフよりはるかに早春の状況に現れるのだなあ、と改めて感じました。しかし、この状況のヒメは、飛びつづけてなかなか止まってくれない。飛翔写真もねらうものの、難しい!。
 しかし、追いかけているうち、ある一頭が木の幹に止まってくれました。「チャンス!」とばかり撮影。幸運にも、かなり近づいて撮影させてもらえました。
 こうして、当初の目的は、とりあえずクリア。この写真は、直にヒメギフのページに掲載したいと思います。

 ところで、ギフチョウの場合、発生時期の指標として、サクラの開花やカタクリの開花ということが一般的に考えられますが、今回のヒメギフチョウには当てはまりませんでした。
 そこでヒメギフチョウの発生指標として「落葉松の芽吹き」だ、と思い当たり提唱しますが、いかがなものでしょう?


basic_back_1.gifこの前の日記へ basic_up.gif日記の目次へ  この次の日記へbasic_next.gif