2002年7月〜10月

basic_back_1.gifこの前の日記へ basic_up.gif日記の目次へ  この次の日記へbasic_next.gif


10月27日(日)
 マンガ関係が続いて恐縮。本日は、神田中野書店で、「釣りキチ三平 番外編(2冊揃)」を購入。在庫だよりから申し込んだもの。近所の某大型古本店の法外な値段に手を出さないでおいてよかった。
 これで三平であと残るは、難関の60番代か。
 この日、藤子ものとしててんコミ「みきおとミキオ」やFFランド「UTOPIA最後の世界 大戦」があった。「みきお」を店頭で見たのは久々。以前は、まだ待とうと思う値段だったが、そんなことも言ってられず購入。よかった。「UTOPIA」はやはり高いので見 送り。
 「みきお〜」は、勝手にジキルとハイドのような同一人物が2役をするものかと思っ ていたが、そうじゃなかったのね。ネタばらしはしたくないので何だが、このミキオ設定は、ほかの短編で共通のものがあったと思う。
 神田の他の店もいくつか見る。てんコミオバQもぽつぽつあったが、前より相場が上がっているようだ。


10月23日(水)
〜「国際オバケ連合」を読んで〜
 てんコミ「オバQ」第5巻を前に買っていたのだが、ようやく開いてびっくりした。いき なり「国際オバケ連合」で始まっていたからだ。
 この話は、黒人差別的うんぬんによる、一応の問題作との憂き目にあったことで有 名。FFランド「オバQ」では、この話が収録された12巻が、自主回収などとなったそ うで、FFランドでも特にこの巻が入手困難らしい。その話が、てんコミに収録されて いたとは、知らなかった。

 さっそく興味深く読んだ。正ちゃんの家に世界各国代表のオバケが集まり「 バケ連総会」を開くというもの。その差別的箇所というのも、話に聞いていたとおりたいした ものではなかった。これくらいのギャグが使えないとしたらマンガは…と、とられた処置が不当だとの主張や、それによりFFランド12巻が読めなくなっているという苦情は、あちこちで重ねて論じられていることなので、ここで言うまでもない。

 ちなみに問題となった、黒人・原住民風の ウラネシア代表のボンガ(以下「」と 呼ぶ。)がらみの箇所は、次のようなもの。(以下ネタばらし)
1 夜になったらしく、B「はらへって寝られん」とQ太郎に話してくるが、寒暖のこと で意見の合わないエスキモーオバケ、アランガは 「あいつらはバケ食いオバケだ から気をつけなされ」「人間で言えば人食い人種にあたる」と。それに対し、怒って「なにいうか あれは大昔のはなしだぞ」と大げんか。
2 総会始まり「人間だけの問題じゃないぞ。戦争がはじまれば、おれたちオバケも まきぞえをくうんだぞ」「つまりだな、戦争をはじめるのは首相や大統領たちだ。」という議論に、「そんな悪いやつは死刑だ」すかさず B「たべてしまえ」。この言葉に、周りのオバケ一斉に逃げ出す。で B「いまのはもののたとえだよ」

 とまあ、これだけ。何とも、これで表現の自由が制限されてしまうことは残念。てん コミ5巻について特段の回収うんぬんの話は聞いたことがないから、小学館は偉かったということか。

 ところで、自分のこの5巻は新版、いわゆる白表紙なのだが、以前ヤフオクの説明 でそれを特筆していたところを見ると、古書相場的には、白表紙のほうが高いのかな。印刷回数が旧版より少ないため?


10月15日(火)
〜上山田温泉〜
 泊まりは、上山田温泉。
 典型的な温泉街、そのど真ん中の「ホテル高美」、古びてきた味わいの宿である。 上山田の湯は知らなかったのだが、硫黄臭の強いアルカリ性、好みの湯だった。熱 い湯が豊富にそそがれ、湯もみしてでないと入れない。このホテルの今としてはそんなに大きくない大浴場の一番良い点は、 ほんとの掛け流しであることで、気持よい。これくらいあふれるのがほんとなのだなあ。
 ここは、歓楽街もあるようであったが、私は夜もずっとホテル内でおとなしくしていたので念のため。
 ともかく、お湯の質と豊かさにうれしくなった上山田だった。

〜志賀高原〜
 ちょうど紅葉に良い時期。天気もよく、きれいだった。すばらしい。紅葉の志賀も実 は初めてなのだった。シラカバの黄色が多い。ちょうど、丸池からのホテルが集中する高さが、ベストシーズンを迎えているのでおすすめである。
 昨日いまひとつだった分、ばかばかカメラを撮る。
 帰り道中では、群馬県側の万座から少し下がったあたりや北軽井沢も紅葉の見頃になっている。

〜マンガ資料〜
 この2日で、マンガ関係の資料もけっこう買った。○ックオフ中野店で、楳図かずお 「ロマンスの薬」(秋田デーコミ)があったのが掘り出しか。これでようやく「ロマンス〜」がそろえられた〜。2巻の場合、 昭和48年初版にして、昭和63年でもまだ第4版とのことで、やはり出版数が少ない作品なのだ。
 長野市の○代書店でも、石森と矢口を主に数冊買った。しかしまあ、ここは状態にかかわらず、すごい値段つけてる。てんコミの「怪物くん」などガタガタでも軒並み2000円だからなあ。トホホ。FFランドがないか期待したが、藤子Aものばかり。


10月14日(月)
〜白馬・猿倉荘〜
 紅葉見物。今日は白馬。春は何度もお世話になる白馬だが、秋の紅葉時期に一 度行ってみたかった。
 残念ながら山沿いは雲がかかり、白馬三山まで見通せなかった。前衛の山のみ。
 ゲートが開いて、猿倉荘まで行けた。やや早めの紅葉は、明るい黄色と赤いモミジなどが混じりなかなかよし。猿倉荘でカフェオレ(300円)を注文。大きなマグにたっぷり飲めてよい。ここまで来ると、大雪渓や、白馬三山へと気持ちはいってしまう。いつ登る機会が来るだろう、残念。
 「おひなたの湯」に入ろうかと思っていたのだが、本山まで見えないので、よした。 それにしても、いつもながらにぎわってる。

〜国指定重要文化財・旧中村家住宅〜
 白馬オリンピック道路途中の美麻村にある「旧中村家住宅」にも、初めて寄った (入館料300円)。予想以上で、内容のある展示であった。
 出ようとするとき、作業員のようなおじいさんが写真をとってあげようか、と話かけ てきた。なんとそれが「ここの管理者」つまり中村さんであった。思わぬこと。なんと87歳だそうで、とてもそう見えないしっかりじいさんだった。
 今は近くなった長野市も、かつては命がけの道中、白馬に出るのも大変だったとの こと。ほかに畑で出る、熊、むじな、ヘビなどの話。どうぞいつまでもお元気で。

 この日、美麻村で「そば祭り」をやっていたようで、これも寄ればよかったと悔やま れる。

〜東部・湯の丸パーキングの新システム〜
 小ネタ。高速道路の東部・湯の丸パーキングで導入したらしいが、客向けの看板 がちょっとVowと思ったのでまんま紹介。
「       食券をお持ちのお客様へ
  新システム『券売機を押した時点で注文済みです』を、
  導入しておりますので食券を持ったまま席にて
  お待ちください。食券番号をお呼び致します。    」

 新システム『券売機を押した時点で注文済みです』って、説明100%のネーミングだ。ドラえもんの道具の名前にもありそう。


10月12日(土)
 「雲上の野天風呂」として、有名な「 本沢温泉」に入ってくる。
本沢温泉は、八ヶ岳の硫黄岳中腹にある、 日本最高所にある野天風呂として温泉 番組、雑誌などでよく紹介される有名な秘湯である。標高2150mとのこと。
 ただし、ここに入るには、徒歩で山道を1時間以上歩かねばならず、車ではいけな い、秘湯の代表的存在になっている。
 秋晴れの天気にも恵まれ、八ヶ岳中腹以上は早い時期の紅葉に彩られていた。登山口から歩いて約90分。それほど急ではない道幅の広いよく整備された道は、紅葉、シラカバ、森林の中の神秘的なコケなどを楽しみながらの手ごろなハイキングだ ったを歩く。腰のまがったおばあちゃんもストックを突きながら、ゆっくりゆっくり登っ ている。毎年入りに来ているのかな。
 硫黄岳が近くなってくると本沢温泉の山荘で、ここで入浴料金520円を払い、湯へ 向かう。あたりは、硫黄のいいにおいが立ち込める。
 オー!谷間に見ていたとおりの小さな湯船。脱衣のための簡単な板があるもの の、あくまでオープンで野趣100%だ。ここまで来ると多少の女性登山者の目があっ ても、けっこう脱ぐのが平気になる。
 今日は、やはりかなり登山客が多く、風呂も込みめ。入浴中のファミリーのお母さ んと女の子は水着着用。なるほど用意がいい。そのファミリーと交代に入浴。
 うわー気持いい。以外に深めで、大抵の人が入るときにずっこける。白濁した硫黄 の臭いの強い濃い湯は、実にいい湯加減である。はじめぬるめと思ったが、効能が強いのかだんだんと温まってくる。
 6人くらいで芋洗うような感じで楽しんでいると、遠くにおばさんの団体が順番待ち のようだ。ちょっと残念だが、そろそろ譲らなくては。おばさんたちの前に、割と若い お姉さん登山者2人がビキニで入ってくるのと交代にあがった。
 ここまで登って来ると、もう少しで硫黄岳や天狗岳の峰。これで帰るのは残念な気 がした。また来よう。
 今日の画像などでの紹介は、いずれページのほうでご紹介しようと思う。
 下山途中で、登るときに会ったおばあちゃんのグループとまたすれ違った。もうひとがんばりですよ!


10月7日(月)
 昨日は、昼に神田へ寄って古マンガなど。
 機会があれば探すことにした、自分が生まれた時期のマンガ雑誌、中野書店に て、少年サンデー、少年マガジンというメジャーどころを発見しGet。
 サンデーは、’70年44号と45号。44号では、なんと楳図「 アゲイン」が連載開始 なのだった。まことちゃんを生むベースとなり、長編ギャグへの楳図の新企画のアゲインが自分の生まれた時代と同じだったのは、何かを感じさせる。
 ほか、サンデー45号に掲載の作品は、次のとおり。
 赤塚「ぶッかれ*ダン」、佐々木/水島「男どアホウ甲子園」、ジョージ秋山「銭ゲバ」、古谷「ダメおやじ」、梶原/矢口「おとこ道」、吾妻「ざ・色っぷる」、佐々木/みやはら啓一「ぼくたちの伝説(新連載)」さいとうたかお「グループ銀」、真樹/梅本「とべない翼」、望月「夜明けのマッキー」、石井ひさみ「くたばれ!!涙くん(最終回)」
 「銭ゲバ」や、矢口高雄のあの「おとこ道」もこのころだったのか、と目を引く。
 赤塚不二夫「ぶッかれ*ダン」は全く知らない作品だったが、隣あうブタを飼う牧場 同士が仲悪く、その息子ダンと娘アイちゃんが恋しているという、ロミジュり設定のギャグらしい。特筆は、このアイちゃんは、ミニスカートの手足がすらりと長く美しく顔もキュートな、しかし気丈な性格の、知っている限り 赤塚作品でもっとも美しいヒロインキャラではないか、ということだ。驚いた。
 「おとこ道」も初期の矢口タッチの濃い劇画。ちなみに「悪童編」。

 またこの日、別な店で、永井豪「まぼろしパンティ」第3巻を、手ごろな値段でGet。 紙がヤケてたからだろうが、「まぼろし」は、復刻されるなどの安くなる要因は別にな いと思うが。普通ちょっと買う気になれない値段だ。初めて入手。
 さっそく中身を読んたが、いやいや「けっこう仮面」に輪をかけて、ばかばかしさとお 色気で素晴らしい。’82年だから、もう20年になるんだなあ…。ダイナミックの怖い タッチの絵とギャグの落差…すごい作品だ。
 JC恒例のあとがきは、原作の高円寺博氏と永井豪氏で、これまた初めて知った が、この「謎につつまれた裸の覆面美少女もの」は、 もう1作加えて、3部作にする計画、だったとのこと。残念ながら、計画は実現にいたらず今日にいたっているの だろうが、さらに輪をかけたバカバカしさとエロ度だったら、一体どんな作品ができていたのか。これからでも作品化してくれー。
 勝手には「ハレンチ紅門マン遊記」あたりがそういう路線の実現化だったのではと思うが、 読んだことがないので、あくまで想像。


10月5日(土)
 知り合いに誘われ、本日急に「相曽賢一朗ヴァイオリンリサイタル」を聴きにいく。
 場所は、妻沼町中央公民館大ホール。共演のピアノは、ハワード・ムーディ(イギリ ス)。
 曲は次のとおり。

 相曽さんのヴァイオリンは、すごく美しい音で、音程、技術ともに正確(当然なのかな)。まっすぐに立って余計な動きのない端正な弾き方、なのに音楽は表現力に満ち ているという、実にうらやましいものだった。
 G線でもちょっとの弓の幅で出るしっかりした音を聴くと、さすがに ある程度は良い 楽器で演奏することが必要だ、と思わざるをえなかった。
 日頃、実演に触れる必要を感じているが、やはりよかった。
 アンコールは、アイデアあるものだった。1曲目「妻沼音頭によるファンタジア」(勝 手に命名)とでもいうJAZZで、始めに観客に歌わせてのご当地民謡を主題にした即 興。ピアノのムーディ氏のJazzもすごい。大盛況。
 2曲目は、フォーレ「夢のあとに」。3曲目は、相曽さん一人による宮城道夫「春」。 Pizzによる琴の後、フラウタンド奏法で尺八の音色の模写。かなりそっくりな音。あれがフラウタンドの本質なのかな、新鮮な発見。単なるスルタストではなく、しっかり 弾くのだ。
 
 ところで毎度感じるのは、観客の側のマナー。多く集まっているのは、地元のオバ サンなのだが、今日は、演奏中にしゃべりだしたり、録音のテレコのスイッチをガチ ャガチャ…。深谷であるコンサートでもそうなのだが、演奏に集中する前に、マナー の心配をしてしまう。(演奏者の気分も心配するし)
 1曲目のシャコンヌから最頂点でうしろのオバサンがしゃべりだし、神経を逆なでさ れてしまったから本気でにらんでしまった。本人は小さい音のつもりだろうが、よく響 いているんだぞ。早く地元での演奏会でもマナーがしっかりできるようなることを望 む。相曽さんがあらかじめ4曲続く説明をしたせいか、ブラームスの楽章間で拍手が なかったのはよし。
 演奏後、ピアノのムーディ氏や相曽さんとメンバーでお会いした。お二人ともすっご く親しくお話してくださり、ありがとうございました。さらなるご活躍期待しています。


10月3日(木)
 楳図かずおについてのマニアなサイトがないもんかと探したら、すぐすっごいのを 見つけてしまった。
 文学研究者かの高橋明彦氏が運営する「 楳図かずお半魚文庫 」で、氏は、最近出 た「別冊宝島・楳図かずお題研究」にも執筆とのこと。
 まだ全体はとても見れないが、まあ「作品目録」がすごい。研究者らしく作品の雑誌 等の初出記録から各単行本の所収履歴、それぞれのセリフの校異、書き足しの別 などが、1話単位であったりする、細かさ。
 まつわる同時期の楳図のインタビューやサイドストーリーなども細かく拾って紹介さ れていて、実にありがたい。この細かさは他の追随を許さないのではないか。(すぐ そう思ってしまう悪いクセ)
 間にはさまれた高橋氏のかなりキビシメのコメントもおもしろい。
 とてもこんなのが見ると自分がページをつくる気もなえてしまうが、無責任に勝手な 見解を並べることならできるか?(自問)
 今日は、いくつかのページの文章を読むだけで、頭も体も疲れてしまった。とにかく ズッゴイのら。


10月2日(水)
 川口に仕事の関係で行く。
 帰りがけに、前々から聞いていたサッポロビール工場脇の「川口ビール園」に寄 る。まだあるか、実は心配だったが、ちゃんと営業していた。
 こじんまりと目立たない入り口とは逆に、店内は工場見学の団体客に対応すべく相 当にでかい。
 季節により変わる地ビールが飲め、この日は「オリオン」「ヴァイツェン」「スタウト」 だった。グラスやメニューに「銀座ライオン」のマーク。ライオンって、サッポロ系列だ ったのね、と初めて知った。
 なるほど札幌のビール園同様に、 ジンギスカンをテーブルで焼くのがメインらし い、90分3000円から、食べ放題・飲み放題がある。 ミルクを中心とした天然飼 で育てたミルクラム 、さらに生ミルクラム と、初めて聞く。この日は食べなかった ので、ぜひ今度。
 それにしても、アフター5の時間になっても、お客があまり入らないぞ。確かに平日に、あえてここに飲みに入らないか。


9月29日(日)
 「まんが藝術」という切り口で、「アポロンに導かれる登山道」のコンテンツも作りは じめることにした。
 そんなおり、楳図かずお「まことちゃん」に関し、ふれられている ページ を見た。詳しくは、そちらを見ていただきたいが、「サンデーセレクト版」でない旧版の第16巻を求めるもので、その理由は、セレクト版は「出た!口裂け女」「ジャングル大作戦」の2つが、 社会的な問題により未収録となってしまっていることがだそうだ。ちなみに、 その分、17巻にしわよせが出て、「平成版まことちゃん」から埋められている、という。「平成版まこと」が入手困難な状況を考えると、そっちのほうがありがたい気もす る。(文庫版の収録作品と平成版との収録作品の関係は未確認)
 「まことちゃん」にもきっといろいろあるだろうとは思っていたが、やはり、というと ころか。


9月23日(月)秋分の日
 ちょっと前になるが、群馬県内の某大型古本店にて、雑誌「COM」の古本を購入し ていた。
 老婆心で「COM」についてふれるが、これは 手塚治虫主催の虫プロが出版した マンガ雑誌で、確か「火の鳥」などの初出が掲載された雑誌だ。おそらく当時実験的 な作品を取り扱ったものだったのではないか。一般的に古本相場でも他のマンガ雑 誌より高めである。それが、他と同じく1000円で1冊だけあった。
 しかも、私はこれまで古雑誌には今まで一回も手を出してなかったのであるが、こ れを買った理由は、これが自分の誕生日がある1970年11月号であったことだ。 (あー年がばれてしまうなあ。)まあ、実際に出版されたのは、10月なんだろうけど …。
 自分の生まれたときに、どんな作品も世に出されたのだろう、というのにちょっと興 味をもったわけ。
 何が掲載されていたかは、後日ご紹介しよう。
 当時出版されていた他のマンガ雑誌も集められるもんなら集めてみたい。


9月19日(木)
 市内の市街地で、ルリタテハを見た。
 場所は、国道17号「深谷」交差点付近。今日は、秋晴れの最高に気持ちのよい晴天に恵まれた。ルリタテハらしくない、ゆっくりした飛び方だった。
 なかなか市内で見ることはないのだが、街中で見つけて、すくなからずびっくり。こ の近所には、お寺がいくつかあって、少し林になっているところもあるので、そこで発 生したのだろうか。


9月10日(火)
〜藤子不二雄ランド「オバケのQ太郎」第19巻購入〜
 住まい周辺にある某大型古本屋で、発見。初版、状態並で1800円なりを、やや 思い切って購入。てんコミ「(旧)オバQ」は、第2巻だけ持っていたが、FFランド「オ バQ」は初めての1冊。
 この店は、値段を高めに設定することで、マニア本の在庫キープしているような所 だが、FFランドものは、おおむね2000円程度に設定しているところを見れば、1800円は、お買い得価格ということになる。レアものには相当強気の(よほど思い切ら ないと買えない)値段をつける店だから、おそらくは、見落としたのだろう。
 普通のFFオバQ相場からいっても、これくらいの金額は、まあ仕方ない。「まんだら け」などでは、どの位で出すのかよくわからない。もっと安くで出るのかもしれない が、すぐ、店頭からなくなってしまうだろう。大体、FF「旧オバ」のバラを店頭で見つけたのは、初めてだと思う。
 FFランドオバQ(全20巻)を揃えられる日がいつか来る…とは思いにくいが、気長 に、夢への第一歩としたい。
 帰って、さっそく読み切ってしまった。お人良しQちゃんの大らかなキャラに基づくほ んわかとした後味のギャグがいい。やはり、何人もの描き手が入って、作画がいろい ろであるが、これもストーリーのおおらかさと調和している。


9月9日(月)
〜祝・カウンター100突破〜
 このページ開設して、6か月にして、ようやく本日100を超えた!とりあえずめでた い!
 ほとんど、更新の際のチェックで私が見たものがこつこつ増えていただけであった が、まあ、積極的に検索登録などしなかったといえ、予想外にアクセスがないものだ。
 最近、いくつかの検索ページに登録したから、いずれもう少しは引っ掛かるように なるかもしれない。ただ、内容がほとんど一般の興味から外れている、ということ かもしれないので、この場合は関係ないか。
 最後の10カウントぐらいは、友人のM君がここ数日で繰り返し見てくれたものが効 いた。M君ありがとう、君は数少ない(唯一の?)リピータだ。無理しなくていいけど、 これからもよろしくね。


9月8日(日)
〜菊田さん、ごきげんよう〜
 「ミューズと歌う登山道」の現在のところ唯一のコンテンツであるクレモナの「菊田 浩さん」からご連絡があった。詳しい話はなんだが、いろいろイタリア生活に奮闘され ながらも、たいへん充実した楽器製作の勉強に励まれているとのことである。フレ〜!
 送ってくださった窓からの写真は、教会の尖塔を中心に色彩の統一された建物が 並ぶ、まさにイタリアの風景だった。

〜群馬県新田町・ユーランド新田〜
 新田町の温泉センター「ユーランド新田」に初めて行く。温泉スタンドなどあるらしい ことは知っていたが、設備面でたいしたことあるまい、と勝手に決めつけて、今まで 行かなかった。
 たしかに、大規模センターの大きさはなかったが、緑褐色の天然温泉でなかなか によかった。本来が「福祉総合センター」であり、運営・設計にも高齢者・障害者に配 慮がいろいろ見つけられたのもよい。
 詳しくはいずれ掲載したいが、70歳以上は、 町民の場合は無料、町外でも300 円という、高齢者の方には、この周辺での最安料金であろう。気に入った方は、新田町に移住するとよい。


9月7日(土)
 今年初めての山梨ぶどう狩り。
 結局、自分が買ったものは、リザマート、ピッテロビアンコ、カッタクルガン。例年の 基本を押さえたというところか。
 また、今年の印象であるが、「藤稔」をいくつものところで見た。藤稔は、巨峰のよう な黒いタイプのぶどうだが、粒が大型。黒いタイプの最高峰ということになっているの ではないか。以前は、なかなか見なかったが、今年はどうしたことか。人気品種は、 どの農園も栽培に取り組んで数年したら並べるようになるのだろうか。試食で食べた のは、そんなに大きくなかったけれど、確かにおいしかった。でも、巨峰、ピオーネと どう違うか聞かれても、私は答えられない。
 新しい農園を開拓しようとは思うものの、夕立ちが土砂降りになってしまって、毎年 おなじみの農園をまわるだけで、手一杯になってしまった。一件だけ初めてのところ では、「ニューナイ」を初めて見た。プリッとした印象だけど、味は特段の感動という ほどでなかった。
 それと、本日の特筆としては、「手招きオバサン」が、ぐっと若くなって「手招きギャ ル」になっていたことだ。完全にお色気路線か、いやーホントにかわいらしいギャル(死語か)に、目が合って真剣に訴えられると、抗えなくなってしまいそう。
 それは、当然の流れかとも思うのだが、伝統的「手招きババア」が見れなくて、ちょ っと残念だった。少しいたオバサンもおとなしい感じだったし。あの強烈な、手踊りの ごとき呼び込みは、ひとつの伝統芸能に達していたことを感じた。その芸が今年 は、消えてしまうかもしれない。もし残っていればの話だが、見たい人は、今のうちに 見ておくべきだろう。
 しかし実際的には、あんなお色気ギャルの呼び込みで、ファミリーやカップルでの 観光客は、入るだろうか、と思ってしまった。子どもや彼女の手前、鼻の下長くできな いでしょ?
 帰りがけに、牧丘町「鼓川温泉センター」に初めて寄る。ぬるめの設定がとてもよ かった。サウナ有るし。


8月25日(日)
 夏の演奏会本番。「魔笛」「ババヤーガ(展覧会の絵より)」「魔弾の射手」「魔法使 いの弟子(抜粋)」「火の鳥(全曲版からの抜粋、演劇付き:主体)」というハードなも の。
 今回演奏会のテーマがあるのだけれど、果たしてなんでしょう。答えは「魔法」だそ うだ。
 個人的な結果としては、練習が不十分だったこともあり、いまいち。「魔笛」は、とり あえず例の難所が無事でよかったんでないの。
演劇の方々、おつかれさま。さすが本番の強さあるねえ。ブラボ!
 ほかに、会場のみなさんで歌おう、というコーナーでの曲は、昨年ヒットした某アニ メ映画のエンディング曲(これもヒットした)だったのだが、実は私のオケ編曲による もの。
 著作権的問題で明らかにしかねるところだろうか、この曲をやった記録自体も、秘 密のうちに残されまい。


8月24日(日)
 市内の公民館で、子どもたちを対象に、チョウについてのお話。私なんぞが、とて も教えられるような立場にないのに、断れず。もちろん初めてのこと。
まあ、児童向け、映画鑑賞会の後で、流れで来た子どもとお母さんにで、そんな専門 的ことを聞きたいお客さんではなかったから、いいのか。
 市内にすむチョウの標本、食草の見本などを材料に、チョウの一生、何を食べる のか、冬越しはどうするか、などの話。実物のチョウも午前中に集めて持っていっ た。
 ほかに、公民館のかたのご協力で、アゲハの卵、幼虫、顕微鏡での鱗粉観察なども用意できて、展示は、予想以上の内容だったと思うが、特別の興味を持った子ど もたちではないので、反応はそれなりという感じ。やってみないと反応は、わからない ものだ。
 顕微鏡で見る鱗粉が、想像以上に美しくおもしろかった。カラスアゲハの青い鱗粉もにぶく色づいていたが、意外にもスミナガシのものが、青く透き通ってきれいだっ た。


8月17日(土)
 1週間後に、公民館で子どもたち対象に、チョウについてお話をすることになってい た。
 その材料集め、として市内の中瀬河原などをフィールドワーク。次の種類を採集、撮影又 は目撃した。
(中瀬にて)・ギンイチモンジセセリ・イチモンジセセリ・キチョウ(交尾)・モンキチョウ・ モンシロチョウ・キアゲハ・キタテハ(多い)・ヤマトシジミ・ツバメシジミ・ベニシジミ
(東方にて)・イチモンジセセリ(交尾)・ジャコウアゲハ・ヒメアカタテハ


8月8日(木)
 夕方、街中でアカタテハを見る。深谷市中央通り沿い、東和銀行前、地籍でいうと 西島か。
 市内で、出会うのは、久々。街路樹や電信柱にまとわりつくように飛んでいた。


7月27日(土)
 某ヴァイオリン教室の合奏会にお邪魔させてもらう。
カルテットでの生徒さんたちの演奏の伴奏(バッハ:アリア、エルガー:愛のあいさつ など)と生徒さんたちの前でのカルテット演奏(モーツァルトNo.14から1楽章、4楽章)。
 緊張はあいかわらず。震え病が出かかった。ほかのメンバーはリラックスだったよ うで、「練習のとき」に近い形で(我々なりには)なかなかのよい演奏が出来たのでは ないか。まれなことだ。


7月20日(土)
〜湯の丸、烏帽子岳〜
 高山チョウめぐり3日目。今日はミヤマモンキを目指して。
湯の丸では、なかなかミヤマモンキいなかった。たまに、風にのって現れる。もう♀も 傷の時期だった。なかなか撮影は難しい。撮るにはとったが、満足できるものではな い。
ほか、コヒョウモンモドキや、烏帽子岳直下でミヤマシロチョウと出会う。なんでこんなところにいるのだという感じ。


7月19日(金)
 昨日とはうって変わって土砂降り。それでも徳沢と明神間の梓川側べりでは、雨の 中オオイチモンジ1を観察できた。
小梨平のビジターセンター内では、田渕行男氏のコーナーが大きくとられていた。


7月18日(木)
〜上高地散策〜
 初めての上高地。美しい。
お天気にまずまず恵まれ、岳沢では、 タカネキマダラセセリ の撮影に成功。
徳沢では、 オオイチモンジ の撮影もできた。
この日は、それほど観光客で混み合わなくてよかった。


7月14日(日)
 鎌倉雪ノ下教会にて開催の「若い演奏家による室内楽(チャリティーコンサート)」を聴きにいく。
 弦楽四重奏で、曲は、ハイドン「OP.20−4」、ドビュッシー「弦楽四重奏曲」、シューベルト「死と乙女」。演奏者は、みんな東京藝術大学2年在学とのこと。
 曲も曲だが、演奏の立派さにおどろいた。室内楽の演奏での、息の合わせ、各パ ート間のバランス、ときにソロで、ときに全体が溶け合って、というような基本であり、 しかし求めればきりのない、演奏上の(私が気づくような)ポイントは、とっくにクリアしていて、どう音楽をつくるかという部分で楽しませてくれた。
 うーん、藝大生は、かほどのレベルであろうか。プロフィールを見れば、みなさんコンクールに出場し、成績を収めている。藝大の中でも、特に優秀なメンバーかと思いたい。
 感動させてもらったことへの感謝と今後のいっそうの活躍を祈って、ここで紹介させてもらうと…1stヴァイオリン:清岡優子、2ndヴァイオリン:藤木愛、ヴィオラ:小峰航 一、チェロ:中木健二。
 非常な大雑把な感想。どの曲も若々しいテンポでよかった。
 1stヴァイオリンの清岡さんは、知り合いの知り合いということで、前評判でとてもエネルギッシュな演奏と聞いていたが、今回、ヴィルトーゾ的な演奏では決してなく、と ても美音で、音質を大切にして、調和した弾き方だったと思う。弾き分けてるのだろ う。
 2ndの藤木さん、2ndの掛け合い、内声にぐるぐる切り替わる醍醐味を明快に伝 えてくれた。うーん、いい。座った席のせいもあるが、藤木さんを中心に熱い視線を 送ってしまったことを思い出す。
 ヴィオラの小峰さん、死と乙女の1楽章で弦が切れてしまって、お気の毒。音程に 苦労したことでしょう。また、背後ががらんと何もなくて、一番遠くのヴィオラの音が聞こえにくかったのが残念。また埼玉出身とのことで、大いに応援したい。
 チェロの中木さん、随所の見せ場では、一番ダイナミックに弾き、魅了していた。ソ ロ箇所では、譜面を見ず天井や客席をにらんでのアピールなど、若くしてすごいね。 でも音楽を邪魔せず、存在感を示しながら調和していた。ハイドンのソロ箇所では、 藤木さんなどが、ちょっと笑ったが、これは打ち合わせと違うことを本番でやった積 極性があったのかな。
 やっぱりたまには実演にふれなきゃと思った。ともかくブラボー!


7月13日(土)
 昨日のムラサキツバメが、ずでに定着発生しているのかどうか、フィールド観察。と いっても市街地ど真ん中の上柴中央公園へ。
 結局、ムラサキツバメは見つけられなかった。11日に台風が経過したのだが、そ れに運ばれた、いわば迷チョウであったかもしれない。
そのほか、目撃等したチョウ:ルリシジミ、ウラギンシジミ、北教育センター内で、アオスジアゲハが多い。そして、なんとゴマダラチョウ。確かにエノキの若木が雑草のようにある。しかし、こんなところで発生しているものか、にわかには考えにくい。これも 台風で吹き寄せられたものか。


7月12日(金)
 今日、市内で、ムラサキツバメを目撃。
 ムラサキツバメは去年くらいから、埼玉県内でも分布が広げていることが報告され ているもので、まあホットなネタか。知っている限りは、深谷市という県北での目撃例 は、まだなかったと思う。いよいよここまで広げてきたか。
 詳しくは、いずれ別なところで。


7月9日(火)
 ここのところ、古マンガのネタばかりで恐縮だが…。今日は、前々から行きたいと 思っていた「まんだらけ中野店」に。場所は何とか探せるだろうと、当てずっぽうに行ったが、何とか中野ブロードウェイ内に発見。
 福岡店でも思ったが、まんだらけの値段設定は、地方のプレミアを分けてるような 大型古本屋よりも良心的である。まんだらけカタログが地方の古本マーケットの一つ の値段基準になっているとの指摘があるが、実際のまんだらけ店内のものは、本の状態に応じてまずまず納得できる値段設定をしていると思う。カタログに載っている もの(オークションにかけるような)は、おそらくかなりの状態の良いもので、およそ地 方の古本屋で普通に流通している品に適用できるものではないのではないか。(まんだらけなら、並下の状態だと、100円で売ってることも多い。)地方の販売店さん、そこらへんを実際に見ているのだろうか、大いに疑問だ。といっても、そんなにまんだらけを褒め称えるつもりはないのだが…。
 残念ながら、今日は品揃えは少なかった。(特にFFランドなどを探していたから?) 値段設定からして、すぐ売れちゃうのか?
 せっかく来たので、石森作品を中心に、「馬が行く」「メゾンZ(復刻・NTT出版)」「ハリマオ(復刻・翔泳社)」を買う。ほか赤塚「ニャロメの異常気象大研究」、「がきデカ16巻」など。掘り出しかなと思ったのは、手塚全集「火の鳥」2巻初版が100円。
 それにしてもレジ店員、どうも料金計算間違えたぞ。200円くらいだったから、指摘 しなかったけど。福岡店でもそうだった。わざと間違わせてないか、まんだらけ。


7月7日(日)
 今日の購入:藤子不二雄ランド「キテレツ大百科」第4巻、同「ウメ星デンカ」第3 巻、同「ブラック商会変奇郎」第5・6巻
 先日の「T・Pぼん」の発掘で気をよくして、藤子不二雄ものにちょっと燃えてしまっ た。「藤子不二雄atATRANDOM」の情報を大いに参考にし、FFランド購入。特にキテレツ第4巻、ウメ星第3巻は、ともにてんとう虫コミックス未収録作品数が多いもの ということで、勢いで。言わずとしれず、FFランドには、なかなかよい値段がついている。FFランドに手を出し始めるとお金かかるなあ。FFランドとはいえ1冊1000円以 下でなんとかしてもらいたいものだ…。
 「変奇郎」は、別な店で。FFランドならではの収録作品があるのか、情報がなかっ たのだが(チャンピオンCと一緒かなあ?)状態のよいものがまずまず掘り出し価格だったので購入。どこかでは、6巻セットで1万8千円とか(極美だろうが)、何でそんなことになってるのか?
 しかし、藤子不二雄Aランドが復刊されることになった今、古本屋は、A作品に従来 の価格設定をしていられないはず、と思うのだが、まだ動きはない。いずれ「新編集・怪物くん」に2500円、なんてのも変わることだろう。でも反動でF作品をもっと高騰させることはゼッタイやめてほしい!


7月6日(土)
 先日、市内の仙元山で見たセセリチョウがはっきりしなかったので、再度市内でのチョウ観察。
 仙元山にて、なわばりを張るセセリ確認。やはりオオチャバネ♂であった。鮮度か らいっておとといの個体とは違うようだ。数は少ないが、仙元山でもいること確認。
 その後、櫛引にて、やはりオオチャバネ♀、キチョウ、クロアゲハ?夏型(でか い!)、東方にて、ヒカゲチョウ、ヒメジャノメなどを観察・撮影。
 最近、キチョウは、なかなか見られない種類だと感じている。そんなに少なかったっ け、不思議だ。たまに見てもいつも飛び回っているしで、キチョウの撮影が未だにできない。


7月4日(木)
〜7月上旬の榛名山情報〜
 梅雨空も一休み。今日は、関東で今年一番の暑さ。
 思わず午後、チョウの観察に出かけた。
 しばらく市内の観察をしてないので、仙元山、櫛引と周ったが、チョウそのものがいない。仙元山でオオチャバネセセリらしき、櫛引でヤマトシジミそれぞれ1頭を見るのみ。いくらなんでも…。これだけ暑いとチョウも休憩のようだ。
 思いつきで榛名山へ転戦。高速で行けば、夕方には間に合う。
 今年は春が早かったから、ちょうどミドリシジミ類のシーズンかと思ったが、予想に 反し、まだまだ。火口原では、クリの花はまだ咲いていない。6月中、気温が低い日が続いたためか。例年どおり、ピークは中旬になりそうだ。
 夕暮れまで、ゼフの中では早くに現れるウラクロシジミを待ったが、結局だめだっ た。6月下旬がよい時期だった年もあるのだから、今年は逆に遅いくらいか?
 ほかの種類は、コヒョウモン、ヒメキマダラセセリなどが出始め。きれいな個体ばかりだった。今日の成果は、コヒョウモンの飛翔とクロヒカゲの撮影くらい。
 ひとつ腹立たしかったこと。湖畔沿いのガソリンスタンド、値段表示してなかったか らいくらか聞いたら、1回目は聞こえないふり、2回目で「118円」。山を降りればこの とき97円が相場なので、1リットル20円以上暴利の思いっきり観光地値段だったか ら、「10リットルください」と言ったら、「値段聞くようなケチなやつは行っちまいな」と 販売拒否。買い物するのに値段を聞いて何が悪い!クソジジイ忘れるなよ。

〜「T・Pぼん第5巻」を発掘!〜
 古本屋を見ながら帰ったのだが、ついに、藤子・F・不二雄「T・Pぼん(潮出版社・ 希望コミックス)第5巻」を発掘。初版ではないということで、お値段も350円とほぼ定価!プレミアコーナーに分けていたこの古本屋も、この巻の特別さは知らなかったようだ。こちらの勝ち。
 念のため説明すると、T・Pぼんは、藤子F作品のうちでも人気の作品であるが、うち 第3部にあたる部分が収録されているのは、現在この希望コミックス第5巻だけなの である。あの藤子不二雄ランドでも読めないという、稀有な単行本なのである(詳しくは 藤子不二雄atRANDOM を)。そういう事情から、この5巻は非常に入手困難な一品である。
私も機会ごとに探していたのだが、店頭で、しかもバラで見たのは初めてだった。読んでの感想などは、いずれ別なところででも。
 気をよくして、「永井豪自選集・SF怪奇編」(朝日ソノラマ・サンスペシャルコミック ス)も購入。見かけないものだからと思ったが、収録作品はほとんど読んだことがあ った。「野牛のさすらう国にて」だけ初めてかな。


basic_back_1.gifこの前の日記へ basic_up.gif日記の目次へ  この次の日記へbasic_next.gif