2002年2月〜6月
● 6月30日(日)
友人とは久しぶりの再会。初めて会う友人のかわいい子供とも遊んだ。
せっかくここまで来たなら、ということで、午前中の時間、蔵王へ。ゼフィルス(ミドリシジミ類)の有名な産地であり、も
しや時期もよいかな、と期待しつつ。
しかし、蔵王の山の神さまは今回も心を開いてくれなかった。クリの花も咲き、天気もまずまず。にも関わらすゼフ
は、見ることができなかった。チョウ自体の数も種類も少ない。いったいどこにいるんだー!
大体、ろくに準備もせず、いきなり来た私が山に失礼だったというべきか。今度は下調べした上で、伺うので、蔵王の神さまどうぞよろしく。
また、ゼフ探しの難しさも忘れていた。そんなに簡単なもんじゃなかった、ということを久々に思い出した。
おみやげは、天童の地酒、大好きな「出羽桜・吟醸」。これの「生酒」タイプも
置いてあったが、冷蔵保存ということで買わなかった。見たことない気がする。今度飲みたい。
● 6月29日(土)
今年こそキマダラルリツバメ(以下「キマルリ」と略)の吸蜜の写真をとりたい−!と思っていたが、今日は、梅雨もうまい具合に一休みなので撮影にGO。
楽に撮影するなら、ということで、福島の産地として有名な三島町を目指す。初めての町だ。ポイント情報はない。
緑が濃い。途中、林道の崖面にすごい数のチョウが集まっていた。テングチョウ。この集団吸水(?)は、北海道のチョ
ウ吸水風景を思い出す。ほかに、大きなセセリが混じっていた。なんとキバネセセリで、こういう形で出会うの初めて。
このチョウの食草、おいしい山菜ハリギリも多く生えているのだろう。豊かな自然だ。テングチョウは、ちょうど発生時期
に当たったらしく、どこの道にもあふれ飛ぶ感じで発生していた。崖の舗装面には、白いカルシウム成分のようなもの
が付いている。何か温泉成分のミネラルを吸っているのだろうか。ハチまで来ていた。
三島町は、斜面の畑にキリの大木が植えられ、いたるところキマルリの格好のポイントに見える。さっそく、数か所で下草を探すが、キマルリはいない。同好者の影もない。やはりポイント情報がないと、三島町といえども、厳しいのか。
あちこち周るうち、ようやく2人組み同好者に会う。「今日は、2人で1つずつ(見た。ということだろう…)」とのこと。ちなみに、三島町では、このチョウの採集は禁止されている。
ここにはいるのだ、とほっとして探すが、やはり見つからない。2人がやっていたように木の叩き出ししかないのか。
ほとんどあきらめ移ろうとしたとき、ついにヒメジョンに止まっているのは、キマルリ!しかも、複数いるよう。来たかい
があった。よく写真で見ていたキマルリとヒメジョンの構図は、本当だったか。おとなしくて何枚も撮影することができた。
もちろん
キマルリのページにアップしたい。
キマルリは、相当に局所的な種類だと実感。この場所でも、一面にヒメジョンが生えているのに、いるのは10mほど
の範囲。全部で10個体くらいはいたのでないか。発生木ははっきりしなかったが、発生場所のすぐそばでしか活動しな
いのかもしれない。
結局、三島町で見られたのは、ここだけ。しかし、何の情報もなくぶっつけで来た割はまったくラッキーであった。
夕刻のテリトリー行動を撮影しようと、柳津町へ。三島のここでもよいのだが、場所を変えようと、前回行った場所へ。
しかし、こちらはすでに人がすごい集中。10人以上は楽にいるか。
残念ながら天気がくもりがちになったせいか、はっきりしたテリトリーの場に立ち会えないまま5時を過ぎてしまった。
前回見たよい場所には、別の人が居座っていたせいも。
「でも昼にたくさん撮影できたから」と車へ戻る途中、1頭が田んぼの上を飛び回るのに遭遇。撮影機会を待つ。そし
て、翅を広げたルリ色の翅表を撮影することができた。ふー、今日は満足の成果。
帰りは、西山温泉で汗を流す。ここに町営「せいざん荘」というセンターがあるの知らなかった。310円というのもあり
がたい。西山温泉は、湯量豊富な、硫黄の臭いの強い、温泉らしい温泉。食堂の名物という手打ち「博士そば」は、もう
閉まって食べられなかった。
夜は、友人宅に伺うことにしているため、大峠を越え、山形へと。途中、喜多方でラーメン。喜多方ラーメンを食べた
つもりだったが、この店名が「一平(喜多方店)」…喜多方店というのが、ちょっと気になった。しかし、こってりして、おいしい店だった。
● 6月22日(土)
長野県軽井沢町の石尊山へ登山。浅間山の子供みたいな中腹の山。友人グループで。複数人で山に行くのは、よく
考えればごくめずらしいことだ。
お天気が微妙だったが、なんとかもって、無事山頂を往復。霧の中の歩きもたまには悪くない。しかし、予想以上に時
間がかかった。こんなに歩くんだっけ?ぜんぜん忘れている。
濁川の源流湧き出しは、個人的には大好きな見物。湧き出しは透明な水なのに、含まれる多量の鉄分が滝などでも
まれながら下るうちに、赤さびたドロドロの茶色になる。
今日は、特に登る人も少なかったろうが、こういうよい穴場な山はいつまでもひっそりしていてほしいものだ。
下山、ふもとで「ヒマラヤハウス」という、アジアンエスニックのお店を発見し寄る。これは軽井沢らしい。こじんまりとし
た雰囲気のよいお店(お店の
ホームページ
はこちら)。お香(SALACIDER)とアロマせっけん(Sandal
Wood)を購入。
夕食、中軽井沢駅前の有名そば屋「かぎもとや」にて。こんな味だっけ、またしても忘れちゃっている。まずまずうま
い。
● 6月8日(土)
長野県丸子町から小諸市周辺を軽く散策。丸子町では、ヒメヒカゲ、小諸市では、オオルリシジミの記録があって、以前から一度は様子を見たかった。結果は、昨日に続きなし。果たして今でも居るのか、居たとしても、ともに局地的なチョウにほかならず、簡単に会えるわけないか。およその当たりをつけていた場所はあったものの、外れたのやら。
ただ、ゼフの季節にはよさそうな美しい雑木林を見つけたり、アサマシジミがいそうなナンテンハギが生えていたり、
今後楽しみ。今日は、暑すぎるくらいに暑かった。そして、この時期にして草原でも花粉症の症状が出てしまったのはショック。
● 6月7日(金)
長野県長谷村から、塩見岳中腹まで。クモマツマキチョウの記録地で、撮影が目的である。お天気は最高。しかし、
結果は全く会えなかった。ミヤマハタザオの花の状況もタイミングはよいと思ったのだが。
延々と大きな渓谷沿いに歩く。出会ったのは1頭のシカだけ。成果はなかったが、この美しい雄大な景色を独り占めできる喜びは格別。
チョウは、ヒオドシチョウ(新)、越冬キベリタテハが多かった。
帰りの林道では、リス(初めて!)、サル2頭を見かける。
高遠町「さくらの湯」にて汗を流す。だんだんぬるついてくる湯ざわり変わらず好き。また高遠は、「高遠そば」の地で
もあるという。「入野屋」にて食べる。揚げたての天ぷらといい、特徴である辛めのつゆも、実においしかった。
● 6月2日(日)
「午後の音楽会〜室内楽の楽しみ〜」開催。鴻巣市クレアこうのす小ホールにて。
私も演奏者の一人として、場違いにも参加させてもらった。曲はJ.Sバッハ「ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第3番
(原題:Vnとチェンバロのための…)」。
振り返れば、なんとも。極度に緊張。右手も左手も笑いだして、ガタガタ…。リハーサルでも緊張したが、弓が跳ねだす
ことまでは無かったのに。笑うほかない自分でも信じられないくらいの緊張で、観客の友人には、後で「笑うなよ」と指摘
されたので、ほんとに笑ってしまったらしい。バッハの中でもとても好きな曲の一つだが、この曲の良さを伝えられなか
ったことは悔しかった。いかに人前でやることが難しいか、コワイか、再認識。
他のプログラムは、メンデルスゾーン:ピアノ三重奏から。フンメル:クラリネット四重奏から。シューマン:ピアノ四重奏。
他の演奏については、さすが。ブラボー!!あの空気の中で、練習以上の出来に持っていくところがすごい。
最後に全員で、アンコールを演奏。曲は、私の拙いアレンジによる「ルパン三世2002」。演奏者各人の熱演により、
好評でよかった。バッハで落ち込んでいた気分が救われた。
聴きに来てくださったみなさま、また、私に貴重な経験をくださり、また開催にいろいろお骨折りいただいた他の演奏
者のみなさま、この場を借りて感謝申し上げます。どうもありがとうございました。
● 5月4日(土)
群馬県、長野県境の「荒船山」に登る。
6月2日に予定している、室内楽演奏会のメンバー(6人と息子さん1人)と。普段楽器を持っているメンバーがこれだけ
そろって山の環境にいることが不思議な感じ。
おおむね天気にも恵まれ、楽しい登山。エイザンスミレをはじめ、スミレの種類が多かった。
帰りには、久々に「荒船の湯」に寄って汗を流す。湯の独特のにおいを思い出す。なかなかよいお湯かも。
● 5月3日(金)
新潟県魚沼スカイライン(六日町〜塩沢町)へ。
この日は、山菜とギフチョウ幼虫のえさの確保が目的。
山上の道路でも雪はなく、通行に全く問題がない。コゴミ、フキノトウもなかなか食べごろをみつけるのは難しくなっている。ゴールデンウィークでもあり、山菜採りとみられるオバちゃんたちのなんと多いこと。競争率高し。
時期も遅いのか、昼過ぎということもあってか、ギフチョウはすれた♂2頭を見るのみ。
夕方、六日町内へカンアオイ採りに。今回はもう新葉を開いている状態。葉を裏返し、卵がついてないよう見ながら摘む。去年もそうであったが、かなり産卵してある葉が見つかる。これは、よいことかもしれない。
成虫は見なかった。今年のギフチョウシーズンも終わりか。来年、また多く見られるように祈りつつ。
● 4月28日(土)
地元、深谷市仙元山から櫛引を撮影に周る。
仙元山では、コジャノメ、櫛引では、ツマキチョウの飛翔、♀の撮影。
この日ほかに目撃したものとしては、アオスジアゲハ、キアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハ、キチョウ、スジグロシロチョ
ウ。
● 4月20日(土)
新潟県小出町 こうなれば、この時期はとことんギフチョウに取り組むか。この日は、じっくり撮影に取り組むつもりで入山。天気もよく、絶好。道にはまだ残雪があって、除雪作業中。途中で車を止めるや、1匹のギフチョウが横を飛んでいく。幸先いい!?
しかし、そうまとまってはなかなかいない。しかし、一巡して、小ピークになっているポイントを見つけることができ、飛翔中の写真撮影に成功。何枚使い物になるかわからないが、近日公開したい。
それにしても、杉林の中では、日に炙られて、独特の芳香と陽炎が立ちのぼり、この雰囲気なんともいえない。ギフチョ
ウと出会う醍醐味だ。
同県六日町 午後になって、こちらも周る。先に数人の同好者グループがいる。こちらもギフは活発。もう♀が産卵場 所を探して飛び回っている。まだカンアオイはほとんど伸びていないから、かわいそう。
● 4月13日(土)
新潟県小千谷市 山菜採りが目的のグループ行ながら、ギフチョウの撮影もあわよくばと、同行。
サクラ、カタクリの具合もぴったりで、そう多くはないものの、ギフチョウもよく現れてくれた。ねらいは飛翔中の撮影。しかし、うまくいかない。
山菜、ここはコシアブラが多いのだが、尾根の上の方では、まだちょっと早かった。雪解け斜面のコゴミが採り放題。
● 4月6日(土)
ギフチョウが遅いなら、という単純な考えで、ヒメギフチョウの記録地で、行ってみたかった場所をめぐる。結果から言う
と、まったく空振り。
1.櫛形町 櫛形山山ろく。時期的にはよいと思うのだが、ウスバサイシンどころか、カタクリなどポイントらしい場所も
見つけられない。
2.小諸市 もう、夕方近く、時間的にほとんど期待できない。千曲川付近に沿っての小山、林、かつてはいたそうだ
が、ウスバサイシンなど生えていそうに見えない。サクラもちょうど満開で、時期はぴったりだと思うのだが。
● 4月5日(金)
長野県飯田市の周辺に分布するギフチョウを撮影しようと、出かける。
黒い部分が大きい特徴のあるギフチョウ。ちなみに飯田市では、採集禁止となっている。初めに飯田市では、山中の
歩道からそれらしきが飛んでいるのを1回見かけたが、それっきり。この日は風が強かった。
午後になって、隣の下条村、カンアオイが生え、おそらく発生地になっている、数は少ないが以前に出会ったことのある実績場所へ。
待てども待てども…。しかし、1つだけ林内から飛び、すぐに林床に止まるものが。そっと近づくとまさしく、この産地のギフだ。急いでシャッターを押す。すぐに飛び立ってしまったが、もたもたした感じでどうやら♀らしい。翅がたいへん破れ
ていた。♀でこの状態とは、今年は、なんと季節の早いことだろうか。
しかし、よかった。上からの何のひねりもない写真であるが、この貴重な産地の♀の記録。近日公開したい。
このギフチョウの画像へ
さて、重ねて言っておくが、私はこのチョウを撮影のみで、採集していない。この地域のギフチョウは、かなり危機的な
状況にあることを感じている。
3月30日(土)
●3月29日付けで、このホームページをNIFTYの@homepageに登録した。
公開は、もっと形になってから、と考えていたのだが、なかなかページも増やせず、これではいつまでたっても埒があかない、ということで公開した。まだまだ空のページがあるわけだけれど、これから少しずつ作っていきましょう。
登録してみて、試しにいくつかチョウの名前で検索をかけてみると、このページが何段もヒットするので驚いた。すごい。
カウンターがわずかであったが増えていたので、何人か見てくれた人がいるよう。感謝!どうもありがとうございま
す!
掲示板をテスト的に置いてみたので、今度は、ぜひそちらでご発言をお願いします。
3月28日(木)
●昨日の雨はあがり、今日は穏やかでよい天気に恵まれた。
今シーズンのチョウの状況について、ぜんぜん情報収集をしていないので、ギフチョウが今年はどうであるか知らな
い。が、おそらく今日あたりが富士川流域の南部生息域での発生のヤマではないかと、私は感じている。(繰り返しだが、全くの未確認)
今ごろ、あそこの林内には、次々に飛びまわっているだろうな、あそこのショウジョウバカマの花には、次々に吸蜜し
ているだろうな、と想像するばかり。
あー、フィールドに出かけたいのに、ままならず、欲求不満。
3月24日(日)
●ミスチルの「君が好き」を演奏した。
というのも、友人の結婚式2次会というパーティに出席して、自作のカラオケに合わせてヴァイオリンを弾いたわけだが。
今回のイベントでたいへんだったのは、バックのカラオケづくりと、ヴァイオリンパートの後半にわずかなアドリブ風の
メロを考えること。いやー、2、3週間前に言われたことで、スコアから完全に手打ちでMIDI入力したから、けっこう慌しかった。ともかく終わってほっとした。
一応、会場のみなさんは、演奏後、温かい拍手をしてくれたようだったから、がんばった甲斐があったか。
今まで、友人結婚式などで何人かでの演奏はしたことはあったが、一人弾きでやるのは初めてのこと。やはりむちゃくちゃ緊張するものだ。
本番が練習のときと違って難しくなってしまうことのポイントを忘れないようにメモしておきたい。
@人の目がある緊張感
A通して演奏したときには、難しいところが、一発勝負で出てくること
以上を改めて解った。当たり前のことだが、普段練習のときには意識してない。
3月19日(火)
●プロ野球オープン戦が始まっている。
何の話かというと、先日のサウナの中のTVは、その中継をやっていたので、眺めていたのだ。
おもしろいのは、攻撃が終了するなどの区切りまで、大体みんな我慢して見てること。どっちかの攻撃が終わると(特に
2アウトで清原が出てきて、センターフライに終わったりすると)、一斉にサウナから出る。みんな好きだね。
巨人、阪神戦が終わって、その後、キャイーンと香取真吾が出るバラエティ番組(の再放送?)になったのだが、番組中、お互い、牛乳を口に含んでギャグをやり笑わせ噴出させあう、というコーナーになった。
順に従い、真吾氏がやリ始めたが、ぜんぜん受けない状況であった。
そのとき、それを確認したように、数人のオヤジがそろって出ていった。偶然かもしれないが、もしかして「
スマップのメンバーがやるギャグとはどんなものか」と期待をしていたのだろうか。
お笑いにうるさいオヤジたち?
3月16日(土)
●菜の花が採りごろである。
もう、山菜の時期になってしまった…と嘆いてもしかたないので、少しの時間を利用して菜の花を摘みに行く。
場所は、深谷市内やや北部の小山川の土手。昨日通りかかったとき、一面薄黄色くなっているのに気づいた場所だ。
思ったとおり、咲きそうになっている食べごろの菜の花がいっぱい。おいしそうな先のつぼみの房ばかりを選んでも、
30分もかからずにかなりの量が採れた。
菜の花摘みをしてみると、同じような菜の花でも、葉の形や大きさが違う何種類もの菜の花があることがわかる。名
前が異なるのだろうが、ぜんぜん知らない。私は、土手に咲く黄色いアブラナ科の黄色い花をつけるものを、総称して
「菜の花」と呼ぶことに勝手に決めた。
さっそくゆでて食べるが、どの菜の花もおいしい。葉が丸くて(キャベツのようになめらか)花も大きい種類がいかにもおいしそうで選んで採ったが、実際は変わらないかも。
それにしてもアブラナ科の春先の成長ははやい、はやい。あっという間に伸びて、花、そして、実になる。
咲いてしまうと硬くなってしまうので、おいしい菜の花を食べるならこの機を逃さないように。ほとんどくせもなく食べやすいし。
先頭の花が大きくて一番よいけれど、脇から次の花もどんどん伸びてくるから、しばらくは楽しめそう。
3月14日(木)
●いくつかのDTMのページについて2(HPはオリジナルでGO!2)
昨日に続き、小言を・・・
確かにMIDIデータを作ることは、入力するだけでもしんどい作業だ。でも、それだからこそどんなに小さな作品でも、
公開する意味があるのではないか。
また、それだからこそ他人の作品を遠慮なく利用するというのもどうか。素晴らしいデキの作品を気に入ったのなら、
引用元を明らかにして、作者に敬意を払ってほしい。(もはやどこが元ネタかわからない状況だが)
中には、オリジナルと思しき作品ばかりを、かつ、高いレベルでそろえる立派なDTM人もいるようなだけに残念だ。
このデータのオリジナルとコピーの問題は、ネットHPに共通の問題であろうと思う。いかにオリジナルの情報であるこ
とが大切なことかを認識。
私のページについて言えば、写真は100%自分で撮影したオリジナルだし、コメントも自分の言葉で書いているつも
りだ。(HP作成ソフト等に付属の画像はさておいて)今後、必要があって他から情報を引用した場合には、必ず引用元
を明記していく。そうでなければ、自分のページとは思えないし、やる意味もないと思う。HPはオリジナルデータでいこ
う!
長々と文句をいったものの、こういったコピーデータのおかげでいくつかのルパンMIDI等を入手できたことも事実。そ
の意味では感謝!
それにしてもDTM趣味のHPでは、アニメ、ポップスなどいろいろな曲が聴けてすごい。もっと前に、ダウンロードして
おけばよかった、と悔やまれる。
3月13日(水)
●今ごろになって、鬼束ちひろのこと
鬼束を聴く。BSの日本ゴールドディスク大賞の放映を横目で観ていたら、鬼束氏が何かの賞を受け、出演。
そして「月光」を美しいジャズピアノ伴奏で歌う。歌声はもちろん耳にしたことがあったわけだが、映像では初めて。こう
いう表情で、こういう歌い方で歌われているとは知らなかった。
気合と心をこめて、ひたむきに。音楽の作っていく真剣さが伝わった。妥協という言葉はない、音楽の怖さも伝わっ
た。
ある友人は「さいきんのマイブームは、鬼束CDだ」といっていたが、なるほど。
私も好きになってしまいそう。
●
いくつかのDTMのページについて(HPはオリジナルでいこう!)
ここ2、3日、ルパン三世のテーマソングを調べたくて、ホームページで検索、探している。
できればMIDIがほしいのだが、最近、MIDIを掲載することに著作権関係で使用料がかかるようになったらしく、以前
はたくさんの曲を公開していたようでも、公開を全て中止して、からっぽになったページが多い。
しかし、残っているページもまだある、ある。もはや、ジャスラックの目をかいくぐるアングラページか。
ところで、いくつも見ていくと、他のページ同士なのに、同じMIDIデータを掲載していることがあることがわかる。それ
に同じページ内での曲のデキにバラツキが大きい。
つまるところ、DTMを趣味とする人のページなのだが、どっかからかき集めたもので出来上がっている場合が多いよ
うなのだ。(今回の観測)
ちゃんと「拾い集めたものだ」と名言しているものもあり、これは良心的だが、ほとんどはその辺のところ無記。しかし、聴いたとき表示されるクレジットで明らかに他人が作ったとわかるものもあるし、時間がきっちり同じだったり、聴くだけでもアレンジからすぐに判断はつく。
これらをHPに堂々と並べ、いったいどういう気持ちで「自分はDTMをしてます」と語るのだろうか。
長くなってしまいそうなので、この続きは次回。
3月10日(日)
●チョウ初見。となり町の花園町で、白いチョウが飛ぶのを車内から目撃した。モンシロチョウかスジグロシロチョウか
は不明。いつも季節が早い話ばかりになってしまうが、やはり早い。
ちょっと気になるのは、一瞬のことだが、すこし薄汚れたシロだったように見えて、大きめだった気がしたこと。もしや、
スジボソヤマキチョウの越冬個体では、との思いが横切る。それなら、ここ数日の暖かさで、目覚めるのも当然だろう。
しかし、もし、スジボソヤマキだったとしたら、花園あたりの低地で目撃されること自体、かなりの発見になるのだが・・・
確認しなかったことがくやまれる。
いずれにしろ、今年初めてのチョウ。
ちなみに、ここ数日で、街のモクレンは満開状態。ハチかアブかもう活動開始している。
●久々に皆野町の「満願の湯」へ行く。
この近辺にも温泉センターは多くできているにもかかわらず、客は多かった。
久々に入って、以前できた当時は、きれいで立派な設備だと感じたが、今や、ごく普通のこじんまりした浴場と思って
しまった、センターの競争によるインフレか、年月の経過を感じる。
しかし、ここのお湯がいいことを改めて実感。肌触りがよく、湯上りもとても気持ちよかった。
また、ここは水風呂が源泉をわかさずそのまま使っているのもよい。約20度で冷たすぎないし。何年か前に露天風呂を増築したのだが、飲泉所もあって飲むことができる。
相変わらずの混みようは、泉質を求めてのことなのだろうか。
3月9日(土)
●竹澤恭子(N響香港公演ライブ)を見る。
昨日、たまたま衛星放送をつけたら、ヴァイオリンコンチェルトをやっていて、知っている曲。だれかと思ったら竹澤恭
子で、曲は、プロコフィエフの2番であった。
N響だが、見慣れないホールで、どうも外国らしい、と香港公演の生中継であることがわかり、びっくり。
ともかく、竹澤嬢は、熱演、美しい音にひきこまれる。ああいうふうに気持ち込めて演奏しなくてはならない、というお手
本にも。
多分小柄なかたであったと思う。小さな手でよくあの難曲が演奏できるものだ。できるものなのだ。がんばらねば>自分
プロコは、大好きな曲だが、やはり美しい。涙。
後半はベルリオーズの「幻想」で、プログラムは、この間の日本でのものと同じだったようだ。
竹澤恭子は、今や日本を代表するソリスト、と改めて思う。とっくにそうか。とても大きく見えた。
話は飛ぶが、弾いているときの顔については、ノーコメントだが、終わっての普段の表情に戻るとかわいらしいと思
う。それにしてもあの本番衣装はどうか。いつも露出の多目の衣装を着ているが、評価は複雑なところであろう。
3月5日(火)
●あるかた(Aさん)から、ネーブルをいただいた。それが、「国産もの」だそうで、実は、
国産ネーブルはかなり珍しいそうで、知るひとぞ知る結構なものだという。
静岡県の三ケ日町産。山登りをされるAさんが、かつて行った折に知ったものだそう。それ以来、この時期に三ケ日に行けば、Aさんの仲間はみんな買い込んでくるそうだ。
地図で確認すると、三ケ日は浜名湖と愛知と接する気候温暖な土地のようだ。何かで聞いたことがあると思ったが、
静岡西部のギフチョウ産地の一つであったはず。今もいるのだろうか、自然もきっと豊かそう。
さて、そのネーブル、さっそく、いただく。なるほど、うまい。皮は薄めで、身は固くしまっているけれど、甘味は強く味も濃い感じ。一番普通のネーブルと違うと思ったのは、何とも説明しにくいのだけれど、主張を感じる独特のよい香りがあること。これは初めての味。ウームこれは、なかなかの珍味かも。
Aさん、どうもありがとうございました。
●TVニュースで、今日、桜開花前線が発表されたと聞く。
関東南部あたり太平洋側は、3月20日。はやい・・・やはりか。平年より1週間から10日は早そうだ。明日には東京に
春一番が吹くかもしれないとも。
それ以上早まらないでほしいのだが・・・。
3月2日(土)
ここ数日の陽気で、鉢植えのウスバサイシン(ヒメギフチョウの食草)の芽が伸び始めていた。去年は春分の日くらいに葉が開いたと思うが、今年は早すぎ。
今年の冬は、関東の私のまちではほとんど雪もふらなかったし、おおむね暖冬。先月行った新潟でもたいして雪を見
なかったし、昨日、電話があった山形の知人も、雪はほとんどないと言っていた。どうも、今年は早々と春が来てしまい
そう。
チョウの愛好家にとって、春がいつ始まるかということ(サクラがいつ咲くか、モンシロチョウ、ギフチョウがいつ見られ るようになるか・・・などなど)は重要な関心事であろう。早足で季節は移ろい、それを追いかけてチョウもあっというまに 現れては消え。チョウ愛好家の年間スケジュールも応じて決められる。
それはさておき、一般には寒い冬から抜けられるのを喜ぶところだろうが、生物にとってはよろしくないことだ。チョウ
だけ例に挙げても、極端に気候が変わるのはよくないのを実感する。温暖化で、日本が亜熱帯化して、元々いた種類
が追われてしまう、かろうじて高山の環境だけに残っていた高山チョウも、いよいよ生きていけなくなってしまう。種の存
続が困難になる。やはり平年どおり、大切。
どうも今年の暖冬は、チョウたちの予断を許さない。
2月27日(水)
●黄桜「米だけの酒」がうまい。
「黄桜酒造(株)」といえば、日本酒の大量生産メーカーを代表する企業で、コマーシャルでもおなじみであるが、ちょっ
と日本酒にうるさい人ならこういった大量生産の酒は敬遠するのではないか。しかし、私は、大メーカーの酒は値段は
安いし、味も消費者の標準的な好みをねらったはずれのない設定で、なかなかいいじゃないかと、前々から思ってい
た。(小さな作り酒屋のこだわりなど個性に期待するところもいいが、また値段の割にはずれることも多いのでは・・・)
その黄桜が出す、近所の酒スーパー「橋本屋」で売っている(たぶん去年から)「米だけの酒」がなかなかうまい。何で
も橋本屋が黄桜に依頼して生産している、ここだけでしか買えないオリジナルだとか。
「橋本屋」といえば、隣町の花園町に本店のある、埼玉のこの近辺では店舗数があるとしても、全国的には知られて いない、一地方の酒スーパーのはずだ。その橋本屋がオリジナルで黄桜に発注するとは!やるぞ橋本屋!(まあ実際 は、橋本屋でなくとも、名前を変えておいてあるのかもしれないけれど。)
この酒は、名前のとおり、材料が米、米麹のみの純米種で、くせがなくすいすい飲める。1パック1300円程度で純米
種が楽しめて、テーブル酒としては、個人的には十分にいける。
興味のあるかたは試してみて。
*所詮、私は、この程度の味覚で、感じたことを紹介しているものにすぎないのだなあ、と認識。
2月24日(日)
●埼玉県児玉町の温泉センター「こだまの湯」に行く。
最近、埼玉県北部に増加中の日帰り温泉施設だが、ここは、この地域における、先駆的存在である。しばらく行って
いなかったが、久々にそこを味わい直してきた。
「こだまの湯」は、何と言っても設備の総合的充実度が特筆なのだ。新しい施設は、だんだんと豪華になって、それが
後進の当たり前になっている状況だが、この施設ができたときには、画期的だったのだ。当時は、ひとつひとつの装備の
ツボを押さえた設計に舌を巻いた。
詳しくは、いずれ「温泉で汗でも流しましょう」の登山道で紹介していこうと思っているが、サウナの高さ・広さ、それによる好みの
温度選択可であること、冷たすぎない水風呂、3段階の強さの打たせ湯など、あちこちの温泉施設のよいところを研究
し、実現していると感じた。おそらく、オーナー自身、かなりの温泉めぐりマニアではないか、と想像する。
後進の他の施設もかなりよい設備を導入してはいるが、まだ「こだまの湯」は優位を保っていることを確認した。
●そば屋「武政」(深谷市秋元町ロータリー隣)に行く。
前から、うわさに聞いていたそば屋だったが、行くことができてよかった。
こじんまりした店内には、不釣合いに大きな冷蔵庫があって、いろんな種類の日本酒が入れてある。酒にこだわりの
店か?ほかに新潟の栃尾の名物
「ジャンボ油揚げ」が売りらしく、珍しい。栃尾の出身のかたなのか、その関係は聞
かなかった。
箸入れなどに、「三芳野」(深谷駅前にあるそば屋)とあり、暖簾分けか何かなのだろうか。蕎麦も、三芳野と似た白目のやややわらかなもの。
かき揚げ、えび天、それぞれ200円はよかった。そばがき300円も、今回は試せなかったが、楽しみ。