群馬県の温泉センター

(2004.10.25 北橘温泉「ばんどうの湯」追加)

 私のすむまち(埼玉県深谷市)まで来たなら、群馬県の温泉センターまで足を伸ばしてみるのもよいでしょう。なぜなら、ここから一時間足らずで素敵な温泉センターがいろいろあるからです。

温泉で汗でも流しましょうへ 登山口へ

富士見温泉見晴らしの湯「ふれあい館」
(富士見村)

富士見温泉

泉質

ナトリウム・カルシウム塩化物泉
(中性高張性高温泉)

営業

AM10時〜PM8時(10月〜3月)夏季9時
毎週月曜休館
2時間大人500円、子ども300円

場所

富士見村石井1569−1
027(230)5555

一言

 緑褐色でわずかに塩味がする湯。源泉は52度というからかなりの高温で沸いているのだろうが、温泉は露天だけかもしれない。内湯は透明。
 赤城高原道路の入り口近くにあって、観光帰りの客などでいつもかなり混んでいるのが仕方ないが残念。また、駐車場の広さに比べ、浴場がやや小さいのも。
・内湯
・サウナ
・露天風呂

前橋荻窪温泉「あいのやまの湯
(前橋市)

あいのやまの湯

バーデプール
バーデプールも売り

泉質

ナトリウム・カルシウム−塩化物温泉
(弱アルカリ性等張性高温泉)

場所

前橋市荻窪町530−1
027(264)3030

営業

AM10時〜PM9時
毎週火曜日休館
3時間大人500円、12歳未満300円
個室基本料金:2時間以内3000円

一言

 最近オープン。前橋市が威信をかけて作ったのだろうか、センターの大型化が進むこのごろとしても、破格の大型施設である。
 しかし、泉質自体にもかなり驚いた。それは、湯の塩分の濃さ。赤城山麓でこれほど強い塩の湯を知らない。
 海からはるかな内陸で、これほど濃厚な塩水の湯につかれるのは、ある意味大いに喜ぶべきだろう。太古にとじこめられた海水だまりでも掘り当てたのだろうか。味では、塩味のほか、渋みなどの「にがり」成分もよく感じられる。とにかくすごい。
 設備としては、中温サウナ、のほか2つの内湯と露天風呂。2つの内湯は、違いがあるのだろうか、せっかくなんだから、違いをつけてほしいところ。
 施設面では、風呂付き個室が目新しい施設。バーデプールや巨大な休憩室などもあり、温泉以外の目的でもかなり楽しめる。(2004.3.19記)

北橘温泉「ばんどうの湯

泉質

ナトリウム・カルシウム−塩化物温泉
(弱アルカリ性低張性高温泉)
源泉:ばんどうの湯、64.2度、PH7.5

場所

勢多郡北橘村下箱田605番地5
0279(60)1126

営業

AM10時〜PM9時
毎月第2、第4火曜日休館
2時間大人300円、小学生以下200円
貸切風呂(障害者):2時間3人まで500円

一言

 特筆は、まず料金設定。大人2時間300円は、知る限りの北関東最安値。しかし設備面で劣るわけではなく、内湯2つに露天と打たせ湯、小さめながらサウナ・水風呂もあり。一番のウリは前橋方面を見下ろす展望のある大きな露天風呂。
 泉質もよい。成分的には塩の湯だが、それほど塩辛くはない。太古の湖かの化石水だという60度以上で1400L/分超の湯が自噴、というこの周辺では驚く内容。
 そして、「油臭」もしっかりと匂ってくれる湯であるところもうれしい。それからすると、露天にある「打たせ湯」から最もヴァージンな湯が注がれているようで楽しめる。これを口に含むとナンとも複雑な味もする。油臭の強さは、露天、内湯の順に弱くなると感じた。塩素臭はそんなに強くはないが、内湯で半循環ぐらいの湯使いで殺菌はしているようだ。
 温泉と関係ないが、館内レストランは、「手打ちそば」がこだわりメニューらしい。いかがなものかと注文すると、黒味の強いなかなかの蕎麦が出てきて悪くなかった。「そばがき」もあるのが本物派か。これもよかった。
 ともかく、私としては、泉質面を中心に、赤城山ろくのセンターでは高評価したい。

(2004.10.25追加)

白沢高原温泉「望郷の湯
(白沢村)

泉質

アルカリ性単純温泉
源泉:初穂の湯、PH9.8

場所

利根郡白沢村平出1297
0278(53)3939

営業

AM10時〜PM10時
毎月第2火曜日休館(祝日の場合は翌日)
2時間大人500円、小学生以下400円
個室料金:4時間以内5000円など

一言

道の駅併設の施設である。ほぼ国道120号ぞいで、尾瀬方面からの観光客のほか、農産物直売所も人気でかなりの客でにぎわう施設である。そうした立地条件だけで人気のセンターかと一人合点していたのだが、実見してみて、開放感ある施設もさることながら、泉質のよさもたいへん感じられた。強アルカリ泉は、入ってすぐぬるつきを感じられた。内湯は消毒の塩素臭が感じられたが、露天では感じず、温泉らしい匂いだった。
 この源泉は、その名前の湯元宿が近くにあるので、そこからの引く湯らしい。

猿ヶ京温泉「まんてん星の湯
(新治村)

まんてん星の湯

新治村産ヨーグルト

泉質

カルシウム・ナトリウム硫酸塩泉(弱アルカリ性低張性高温泉)

営業

AM10時〜PM9時
毎月第1、第3木曜日休館(祝祭日は営業)
3時間大人600円、子ども400円

場所

新治村猿ヶ京1150−1
0278(66)1126

一言

 赤谷湖を見下ろす場所に立つ。そのながめのよい露天風呂が売りか。露天にはジャグジー、寝湯、深さの違う2つの風呂と4種類もある。
ほかやや低温のサウナ、水風呂、薬湯あり。
 無色透明な湯だが、湯上りがたいへん気持ちよかった。独特の臭いも少しするが、猿ヶ京温泉の効果だろうか。
 源泉は55度以上の高温泉。
 午後7時をすぎるとナイター券として500円になるらしいが、値引き率がいまひとつでは?
 館の売店では、地場産割安な飲むヨーグルトも販売、こっくりとうまい。

<ページの頭へ>

草津・吾妻エリア

塩川温泉「小野上村温泉センター
(小野上村)

飲泉所(今日は出が悪い)

泉質

アルカリ性カルシウム塩化物泉

場所

小野上村村上305−2
0279(59)2611

営業

AM9時〜PM9時
毎月20日休館
大人400円(2時間)、子ども・身障者250円(2時間)

一言

 四万温泉へ行く途中にある穴場的温泉。といっても地元客を中心に客は多い。
 ここの売りは豊富な湯。そそがれるのはすべて新湯でどんどんかけ流しであふれていてうれしいし、カランから出る湯も温泉なのがポイント高し。しかもこのお湯、アルカリ性で泉質がよい!
 表には飲泉所があって、立ち寄れば汲んでいくことができる。軽い硫黄臭があっておいしい。
 施設はやや古いながら、多くの風呂とサウナまであって400円の料金に大満足。
 浴槽も深いのがまた○。リッチな気分満点にしてくれる。
 宿泊施設には、近くに「SUNおのがみ」がある。

高山温泉「ふれあいプラザ
(高山村)

 

泉質

いぶきの湯:ナトリウム・カルシウム・塩化物泉(弱アルカリ性低張性高温泉)PH8.2

ロマンの湯:弱アルカリ温泉 PH8.2

場所

高山村大字中山2357−1
0279(63)2000

営業

AM10時〜PM9時
毎月第10日休館(祝祭日は翌日)
3時間大人500円、子ども300円(小学生まで)

一言

 2種類の温泉を楽しめる。洋風の城のようなデザインが遠くからでもよく目立つ。目にもでユニークなセンターである。
源泉は「いぶきの湯」と「ロマンの湯」。いぶきの湯は同名の施設が少し離れたところにあるので、そこから引いているのだろうか。透明だが緑色で、苦しょっぱい湯。
 ロマンの湯は、無色透明のまったくきれいな湯、メタけい酸含有量が規定量を超えている。
 浴室は、黒い御影石かで統一したデザイン。開放感のある露天風呂もプラス材料。サウナは遠赤外線低温。水風呂もミネラル水と。広い休憩室もよい。
 群馬の公営センターによくあるタイプにならい、プールも併設。なかなかの充実した施設で、じっくり楽しめるものであろう。

四万温泉(共同浴場)
(群馬県中之条町)

御夢想の湯
 ・御夢想の湯

河原の湯
 ・河原の湯1

・上の湯

泉質

石膏泉

場所

中之条町四万

営業

無料

一言

 これまた有名な温泉場。あくまで透き通ったきれいなお湯が特徴。かといって、ただの真水というわけではなく、実にしっとりと肌になじむ気持ちのいいお湯。
 共同浴場は3件、残念ながらどこもすぐ近くには駐車できない。温泉センターとは一味違った、秘湯の感も満喫できよう。
 お勧めというわけではないけど、小さな小さな浴槽の「夢想の湯」が渋くて好き。小さな浴槽は、まあ、渋い建物の中にあって、小型共同浴場の典型的なものと思わせる。そこに、ちょろちょろとアツアツの湯が注がれるが、これが当然に飲用可能な源泉。これをぐびりと飲みながら入るのが醍醐味である。

 「上の湯」が最も共同浴場の体裁を整えていそうだが、駐車場がないなどの関係で、のぞいたことがない。

温川温泉「白雲荘 目の湯露天風呂」
(吾妻町)


こんな感じで入らないときは保温シートがマナー?

泉質

ナトリウム・カルシウム−硫酸塩温泉

源泉:「温川温泉 目の湯」

場所

吾妻町清水2070か(詳細不明)

営業

大人500円(詳細不明)

一言

 吾妻川支流温川の一番奥地、浅間隠温泉郷の中にあって、某「○師湯泉」が某鉄道ポスターやらツアーやらにてよく目にするのに対し、こうしたPR活動をしない、一番ひなびた秘湯の雰囲気を保つ温泉である。また、この有名某温泉とは源泉や泉質が異なるところがミソ。
 宿泊とその温泉は、別棟があるが、そちらは宿泊者に限られ、日帰り温泉としては、こちらのみが開放されていた。
 かなりワイルド情緒も残し、川向いの某温泉の駐車場と相互にかなりよく見えると思われ、また、隣の異性の湯との垣根もおおざっぱで、覗く気になれば、ないものと考えてよろしかろう。
 しかし、ぬるめの設定?なこの湯は、源泉そのものの高温泉を、浴槽と注ぎ口を循環させていることで、適温に保っているということだ。
 隣の民家とも休憩所とも渾然とした座敷が、この温泉所有者のおばあちゃんのテリトリである。また、この日帰り施設の接客等はおばあちゃんが主体に管理しているようだ。
 おばあちゃんの話を聞くと、なみなみならず泉質に自信あることが判った。また、お湯の回しかた、「くるんと回って滝から出る」という表現がお気に入りらしい。滝とは、注ぎ口のこと。だから、上の注ぎ口からの湯は低温度。実際に入ると、どこからともない下の方からの温い湧出を感じる。

 そういう取り留めのない話をしながら、お茶請けに出してくれた「サンショウの砂糖炒め」がたまらなく香ばしく、記憶に残っている。

<ページの頭へ>

高崎・妙義・磯部エリア

不動かくれの湯
(高崎市)

不動かくれの湯

飲泉所
こんな感じの飲泉所

泉質

単純温泉(弱アルカリ性温泉)

効能

神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、こわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性など

営業

AM9時〜PM10時30分
平日2時間600円 土日祝日 700円

場所

高崎市下和田町1-10-12
0273(22)4126

一言

 高崎駅のほど近く、町の銭湯のような感じで存在する。
 しかし、褐色の湯は、成分がこくて、こんな近場の町なかで入れるのがうれしい。湯は鉄分を含んでいるようで、伊香保系だと思う。あんだけ濁っていてどうして「単純温泉」なのだろうか?
 名前は、オーナーが夢に不動明王が現れて、この温泉を掘ることを告げられたからとか。
 ホールには、飲泉所があって飲めるのもマル。出てくる新しい湯を飲むのもよいが、冷蔵庫にペットボトルで冷やしてあるのを飲むのがおいしい。
 お湯には、アレルギーやいろいろと効能があるそうだ。

主な設備は、
・大風呂
・小さ目ながらサウナ、・水風呂(1人用)
・打たせ湯(自然落下)
・泡の寝湯、・上がり湯
といった基本はしっかり押さえられている。上がり湯がぬるめでちゃんとした温泉であることも○。
 露天風呂がないのは、露天好きな向きには、残念なところか。町中だから作れなかったのかも。水風呂は、水道水が直で、私は夏でもなければ冷たすぎて入れないのがおしい。

天神の湯
(高崎市)

泉質

ナトリウム−塩化物・炭酸水素塩温泉
(低張性・弱アルカリ・高温泉)
源泉:天神の湯、54.3度、PH7.7

場所

高崎市中尾町天神329−3
027(362)1726

営業

AM11時〜AM10時(23時間営業)
2時間大人630円〜、小学生以下380円からいろいろ

年中無休

一言

場所は、関越道、前橋ICのそば。国道17号に接した、街なか温泉である。
57度という高温泉が豊富で、なんといっても加水、塩素消毒なしでのかけ流しで味わえるというのがすばらしい。それを維持するために、毎日全湯入れ替えで清掃に力を入れるなど、たいへんな努力のたまもののよう。緑褐色の湯は、硫化水素臭に併せ、灯油臭がかなり強く、これも泉質のよさの表れだろうか。内湯と露天ともになかなか広い。ぬるめの設定でありがたい。小さな源泉槽というのもあるが、直投入のためたいへん熱くて、とても入ることができなかった。冬場など期待できるかも。健康ランドレベルの夜間営業もしている営業努力に頭が下がる。

桜山温泉宇塩の湯「桜山温泉センター」
(鬼石町)

※休館中でしたが、2003年4月、マイナーリニューアルオープン

桜山温泉

泉質

ナトリウム塩化物・炭酸水素塩 冷鉱泉

効能

神経痛、筋肉痛、関節痛、慢性消化器病、冷え性、切り傷、やけど、虚弱体質、慢性婦人病など

営業

AM10時〜PM9時
3時間500円

場所

多野郡鬼石町浄法寺456−5
0274(52)6226

一言

 場所は「八潮温泉」に位置し、周辺には、温泉宿が数件ある。
 湯は、名前のとおり塩分を含むそうだが、なめてしょっぱいと思うことはない。透明でしっとりするタイプの湯だ。
 かつては、なかなか大きな設備だと思ったもんだが、今や風呂場がもっと大きいといいな、と思ってしまう。大きめの露天風呂はマル。

主な設備
・大風呂・泡風呂・露天風呂
・サウナ・打たせ湯(自然落下)

 「寒桜」で有名な桜山公園があり、冬の季節は、帰りのハイク客でにぎわう。
 はじめは群馬県営の温泉センターだったが、鬼石町に移管された。移管されてから、長らく改装工事のため休館であったが、2003年4月にリニューアルオープン。といっても、変わったのは、スポーツジムが館内に併設されたこと、脱衣場が広くなったこと、洗い場に仕切りができたことくらいで、風呂設備そのものはあまり変更はなかった。

吉井温泉「牛伏の湯」

牛伏温泉

牛伏地ビール 地ビール

泉質

ナトリウム塩化物強塩温泉

営業

AM9時〜PM10時。年中無休
大人600円 子ども400円
時間制限なし。夜5時以降割引

場所

吉井町多比良2483−1
027(387)1093
国道254号から広くない道を入っていくのが場所がややわかりにくい。表示を頼りにいくとよい。

一言

 強塩温泉というのがこれなのか、透明な湯は、ややしょっぱい。
よくあたたまるような、いい湯と感じて、なかなか気にいった。

・サウナなし
・内湯1
・露天1
の基本のみの設備だが、休憩の座敷等はとても大きく、ここでの食事にもかなり力が入っている。
 特に特筆すべきは、ここでの地ビールが飲めることだろう。ジョッキ500円、グラス300円である。

磯辺温泉「恵みの湯」
(安中市)

恵みの湯

館内
館内も明るくきれい

泉質

含銅・鉄(II)ナトリウム塩化物炭酸水素塩強塩温泉
(中性高張性高温泉)

営業

AM10時〜PM9時。第2、4火曜。
3時間大人500円、子ども300円
砂風呂2500円

場所

安中市磯部3−3−41
027(385)1126

一言

 有名な磯辺温泉の安中市による公営センター。
 新しい施設で、館はかなりきれいなもの。設備的にも、「市営」のレベルとしては、知る限り最も充実したレベルのひとつ。
やるな安中市!

 湯は、やや濁っていて、「含銅・鉄(II)ナトリウム塩化物炭酸水素塩強塩温泉」という関東では珍しい複雑な成分の湯で。肌すべすべ美肌系の湯であると感じた。
 源泉は50度を超えるということであり、なかなかの高温泉だ。また湯量149L/分というのもよい。

 福祉的施設の役割でもあるようで、障害者風呂もある。また、予約が必要なようだが、砂風呂もある。こちらはまだ体験していない。ほかにトレーニングルームもあり。
 地元客を中心にかなり混んでいるのが、この設備なら仕方ないか。

 妙義温泉「妙義ふれあいプラザ」
(妙義町)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新田温泉やくしの湯「新田町福祉総合センター(ユーランド新田)」
(新田町)

ユーランド新田

泉質

ナトリウム・炭酸水素塩温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)PH7.6

効能

神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、こわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、やけど、慢性皮膚病、きりきずなど

営業

AM10時〜PM9時、休館:月曜、年末
(町外者)2時間500円(70歳以上、障害者300円)、和室:2時間、2000円

場所

新田町反町831−3
0276(57)2975

一言

 全くの平地、となりには大規模ホームセンターもあるという温泉情緒とは無関係の町なかにして、緑褐色に濁る特徴のある湯が楽しめる。少ししょっぱい感じ。
 温泉スタンドもあり。345L/毎分という豊富な湯量は、すごい。

主な設備
・大風呂、・遠赤外線サウナ、・小さいが水風呂あり
という大規模センターが多くなっている今としては、こじんまりした設備。露天がないのはおしい。
 特筆は、金額であろう。北関東の公共温泉としては、最低額レベルと認識するがどうか。
 そもそも福祉センターであり、正式名称「風呂棟」という硬派ぶり。
金額や館内の設計がいろいろと高齢者や障害者に配慮が徹底している運営がこころよい。
 町内在住だと「70歳以上や障害者等は、無料」という実に心温かい施設なので、気に入ったらこの町に引っ越してはいかが?

 薮塚温泉「ホテルふせじま
(薮塚温泉町)
泉質

 弱アルカリ性

効能

 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、こわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、やけど、慢性皮膚病、きりきずなど

営業

 タオル付き1100円。

一言

 歴史ある温泉のようだ。 透明なきれいな湯。太田市から近くの独立した位置にあって、他の赤城山ろくの温泉と違う気がする。
 すぐそばには、B級テーマパークの老舗「ジャパン・スネークセンター」と「三日月村」があって、その観光の帰りにもよい。
 ここで紹介したのは、ホテルの上にある展望のよい浴場。そういうことで値段もちょっと張る。藪塚温泉には、何軒も宿があり、ほかでも日帰りをやっていて500円〜から入れる模様。

<ページの頭へ>


温泉で汗でも流しましょうへ 登山口へ